■ 岐阜東高等学校 令和8年度 入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日 富田学園 の令和8年度の入試説明会に参加してまいりましたので、本日は 岐阜東高等学校 について紹介したいと思います。

岐阜東中・高等学校 は、岐阜市野一色にある、今年創立69年目を迎える県下有数の進学校です。
普通科には、国公立大学と難関私立大学への進学希望者を対象とした「蛍雪コース」と、難関私立大学・有名私立大学への進学希望者を対象とした「進学コース」、そして小中一貫で、医学部にも合格者を多数輩出している「特進コース」があります。
「蛍雪コース」では、1クラス30人前後の少人数クラス編成で、3年間を通して平日7時間授業を行い、第1・3土曜日も授業を行っており、受験科目が多い国公立大学受験にしっかり対応しています。2年次からは文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導が重点的に行われます。8限に補習授業もあり、基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。3年次には外部講師による夏期講座や小論文指導などの入試対策補習で、志望校合格をより確実にしていきます。豊富な授業量と少人数での効果的な学習で、医学部医学科をはじめとした難関国公立大学合格をしっかりサポートしていただけるコースです。
「進学コース」では、1年次は7時間授業、2年生からは平日6時間授業になり、補習授業やサテネット、家庭学習など自分のペースで学習する時間が充実しています。第1・3土曜日も授業を行い、しっかりと学力を高めます。2年次からは文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導を重点的に行われ、3教科に絞った集中カリキュラムで難関私立大学合格を目指しています。
「特進コース」は中高一貫教育で、中学で行う学習内容を2年生までに終了させます。3年生からは英語・数学、4年生からは国語も習熟度別クラスを構成し、学習到達度に合わせた授業を行っています。
高校の授業内容は3年生から5年生の3年間で、じっくり時間をかけて行います。高校から入学する生徒とはクラス編成を別にしていますので、6年間の学習を考えた理想的なカリキュラムが編成できます。これにより、大学受験対策にゆとりが生まれるだけでなく、理解が不十分な部分を確実にフォローしていくことも可能になります。毎年医学部への合格者を多数輩出していらっしゃいます。
「やりぬく精神」のもと、入学した生徒たちが、偏差値を60以上に伸ばして有名大学に多数合格しており、大学入試を勝ち抜いていくための環境、指導、ノウハウがしっかり備わった高校だと言えます。オンライン英会話やICT教育にも力を入れていますので、有名大学への進学を本気で考えている人たちの進学先として、自信をもってお勧めできます。医療系の大学進学を考えている生徒に対しては、「スーパー医療人育成講座(メディカルプロジェクト)」を実施し、企業や外部講師を招いての講演会や、教員による講座などを定期的に行い、手厚く指導していらっしゃいます。また2年生時にターム留学に参加することが可能となり、海外での貴重な体験を通じて、国際感覚を磨いている生徒たちもいます。
現役進学率も私学で4年連続トップで、手厚くきめ細かい指導が期待できる素晴らしい進学校だと思います。
■ 富田高等学校 令和8年度 入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日 富田学園 の令和8年度の入試説明会に参加してまいりましたので、本日は 富田高等学校 について紹介したいと思います。

富田高等学校 は、岐阜東中・高等学校と共に、岐阜駅から電車1駅+徒歩14分(穂積駅からトータル30分)と、アクセスしやすい場所に立地している伝統ある私立高校です。
学科とコースは「国際科」と「普通科(啓明コース・普通コース)」、「商業科」があります。
「国際科」は週11時間の英語の授業で、英語力のスキルアップと視野の広い思考力の育成に力を入れて指導していらっしゃいます。在学中全員が海外留学に行きますが、1年生の12月から2年生の12月までの1年間のニュージーランド留学&ホームステイと、1年生1月~3月までの10週間のターム留学(ターム留学から戻ってきた後は、啓明コースの生徒といっしょに勉強するそうです。)とを選択することができます。1年間留学しても、向こうでの単位がそのまま高校の単位として認定されますので、3年間で卒業することが可能です。英語に関心があり、将来英語を活かした進路に就きたいと思っている生徒には、特にお勧めしたい学科です。
次に「普通科」ですが、「普通科」には「啓明コース」と「普通コース」の2つがあります。
「啓明コース」は、文系の国立大学、有名私立大学への進学を目指したコースで、定員30名の少人数制による手厚い進学指導が特徴です。放課後7・8限授業やアクティブラーニングなど、様々なアプローチで、生徒の学力向上を目指していらっしゃいます。また看護系に進む生徒が多いのもこのコースの特徴の一つです。ちなみに啓明コースに所属している生徒でも、国際科で実施のターム留学に参加することができます。
「普通コース」は、4年制大学、短期大学、専門学校、就職など様々な進路に対応したコースで、学び直しで英国数の基礎力を徹底的に鍛えつつ、それぞれの生徒の進路に対応していくコースです。LITERAS(論理言語力検定)なども用いながら読解力育成にも力を入れていらっしゃるそうです。
「商業科」は2年次に行われていたコース分けを来年度から廃止し、3年次に選択科目として、財務会計、ビジネス法規、プログラミングを選択できるようになりました。インターンシップや簿記、経済関連、情報処理系の実践的な12種類の検定資格取得を目指し、社会の中で活躍できる人材の育成に力を入れていらっしゃいます。
大学の指定校を500名分ほど持っているとのことでしたので、まじめにしっかりと3年間学習を積み上げていけば、大学進学を目指していけるというのは大変魅力的です。また名古屋外国語大学との連携や、岐阜大学との授業アプリ共同開発など、周辺大学とのつながりも強めているようです。
部活動では、ギターマンドリン、男子バスケットボール、バドミントン、卓球、将棋といった部活が、毎年優秀な成績を収められております。ダンス部も正式に部活動になるなど、大変活発に活動していらっしゃいます。またTOMITAスイーツと呼ばれるオリジナルスイーツも開発・販売しているようです。
岐阜東高校と共有している図書館は大変充実しており、蔵書は54,000冊にも及び、県下最大級です。入学してくる生徒の志望動機のひとつにもなっているようです。
鬼滅の刃の主題歌で有名なあのLisaさんも富田高校出身だというのは、皆さんもよくご存知だと思いますが、大変恵まれた充実の環境の下、生徒たちがそれぞれ目的をもって生き生きと学習している、そんな私立高校だと思います。明日は岐阜東高等学校を紹介したいと思います。
■ 9月 最新映画 レビュー ② 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。夏期講習最終日の8月31日(日)、中学一斉の生徒たちのテスト対策指導後、気分転換に話題の 最新映画 を鑑賞してきました。その 最新映画 というのは、二宮和也さん主演の「8番出口」です。

世界的大ブームを巻き起こしたゲーム「8番出口」を、二宮和也さん主演で実写映画化した作品です。蛍光灯が灯る無機質な白い地下通路を、ひとりの男が静かに歩いていく。いつまで経っても出口にたどり着くことができず、何度もすれ違うスーツ姿の男に違和感を覚え、自分が何度も同じ通路を繰り返し歩いていることに気づきます。そしてその男は、壁に掲示された奇妙な「ご案内」を見つけます。そこには「異変を見逃さないこと」「異変を見つけたら、すぐに引き返すこと」「異変が見つからなかったら、引き返さないこと」「8番出口から、外に出ること」と書かれていました。男は突如として迷い込んだ無限回廊から抜け出すべく、8番出口を求めて異変を探します。

8番出口のあの無機質で不気味な世界観をうまく再現で来ていたかと思います。正直映画サイズまでストーリーを膨らませられるのか疑問を抱きながら鑑賞しておりましたが、視点を切り替えるなどの工夫で、きちんと映画サイズまで仕上がっておりました。最後の方は少しうーんと思える部分が正直ありましたが、ぜひ同じ閉鎖空間である映画館で観ていただきたい作品でした。点数はタイトルにかけて88点(笑)。

■ 9月 最新映画 レビュー ① 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。心配された台風15号でしたが、このあたりにはあまり大きな影響もなく、少し安心しております。夏期講習で忙しい中も 最新映画 を何本か鑑賞しておりましたが、まだレビューが書けていませんでしたので、今日はその 最新映画 のレビューを書きたいと思います。今回紹介するのは、「バレリーナ The World of John Wick」です。

キアヌ・リーブスさん主演の大ヒットアクション映画「ジョン・ウィック」シリーズのスピンオフ作品です。伝説の殺し屋ジョン・ウィックを生み出した組織「ルスカ・ロマ」で殺しのテクニックを磨き、暗殺者として認められたイヴは、ある殺しの仕事の中で、亡き父親に関する手がかりをつかみます。父親を殺した暗殺教団の手首にあった傷が倒した敵にもあったことから、それを手掛かりに、コンチネンタルホテルの支配人・ウィンストンとその忠実なコンシェルジュのシャロンを頼るなどして、父親の復讐に立ち上がります。しかし教団とルスカ・ロマは、はるか以前から相互不干渉の休戦協定を結んでおり、裏社会の掟を破った彼女の前に、あの伝説の殺し屋が現れます。

迫力あるアクションシーンが本当に盛りだくさんで、最後までハラハラドキドキさせられました。ジョン・ウィックシリーズのスピンオフ作品だけあり、あの世界観がしっかり再現されておりました。次回作があれば、ぜひ鑑賞してみたいと思える作品でした。点数は92点。
■ R7年 夏期講習 終了 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。大変慌ただしい日々を送っておりましたので、久しぶりのブログアップになりました。長かった 夏期講習 もようやく無事に終了することができました。 夏期講習 期間としては8月31日(日)まででしたが、9月2日、3日に実施される中学生の 定期テスト 対策を引き続き行っていましたので、私自身ようやくほっとできたところです。 夏期講習 期間中、8月21日(木)には、今年も 漢字検定 を実施し、外部生も含め大変多くの塾生たちが漢字検定にチャレンジしました。また講習期間中を通して、自主勉強に積極的に取り組む塾生の姿もたくさん見受けられて、始終活気あふれる塾内でした。
夏期講習 が終わって少しゆっくりしたいところでしたが、10月2日(木)には穂積中3の第3回の実力テストも予定されているので、そうもいっていられません。他行事とのからみもあるのでしょうけど、7月中に実施の第2回、前期期間中に第3回目の実施と、もう少し生徒たちのことも考えてバランスよく日程を決めてほしいというのが正直なところです。(ちなみに穂積北中は9月に第2回の実力テストです。)テストまでの日数も限られていますので、引き続き気合を入れて指導にあたっていきたいと思います。

■ ドラゴンズ観戦 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。お盆休校の初日、8月9日(土)に、野球好きの指導員の先生方とともに、バンテリンドームで ドラゴンズ観戦 をしてまいりました。

朝10時に塾前に集合し、車2台でドームに向かいました。お盆休みに突入した日でしたので、渋滞が心配されましたが思っていたほど混んでいなくて、順調にドームまでたどり着きました。本当は昇竜ユニフォームが配布される10日(日)に行くことを当初予定しておりましたが、販売開始10分で完売されるというすごい人気で、6枚のチケットを確保することができませんでした。そこで9日(土)にとなったのですが、こちらもまた大変な人気具合で、チケットが取れたのは1塁側ではなく3塁側の内野席でした。とは言え前から8列目という大変見やすい席でしたので、大変至近距離から野球観戦することができました。

試合はというと、バースデイ登板だった高橋宏斗投手の好投もあり、2-0でドラゴンズが勝利しました。松山投手の復帰登板もあったりと、大変見どころの多かったナイスゲームでした。
さて今回大変ラッキーだったのは、入場した際にいただいた抽選券で私が5等を当てることができ、はじめてグランドウォークに参加することができたことです。あの選手たちが躍動しているグラウンドの上に立つことができ、マウンドやホームベースをじかに見たり、1塁2塁の塁間を実際に走ることができたり、フェンス越しにジャンプしたりなど、大変貴重な体験をすることができて感無量でした!



意気揚々とドームを出てから、矢場町の味仙で、名物の台湾ラーメン(なかなかの辛さでした)などを食しました。(PS かえるのから揚げもものは試しと食べましたが、鶏肉のから揚げみたいで大変おいしかったです。来店の際は是非ご賞味あれ!)大満足の1日になりました!




■ 8月 最新映画 レビュー ③ 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。8月3日(日)に鑑賞はしていましたが、まだレビューが書けていなかった話題の 最新映画 がありましたので、今日はその紹介をしたいと思います。その 最新映画 は、鈴木亮平さん主演の大ヒット作品、「TOKYO MER 走る救急救命室 南海ミッション」です。

今作では沖縄・鹿児島などの離島地域に対応できるMERの誘致活動が大きなテーマで、その指導スタッフとしてTOKYO MERのチーフドクター・喜多見と看護師の夏梅が派遣されます。オペ室搭載の中型車両を乗せたフェリーで離島での事故や災害に対応する「南海 MER」の試験運用が始まりますが、半年が過ぎても特別な緊急出動要請もなく、廃止寸前まで追い込まれていました。そんなある日、鹿児島県の諏訪之瀬島で火山が噴火し、ついに大規模医療事案への出動が決まります。諏訪之瀬島では想像をはるかに超えるような惨状が広がっており、噴煙のためヘリコプターによる救助はできず、海上自衛隊や海上保安庁の到着も数十分後だというまさに危機的な状況でした。噴石が飛び交い溶岩が迫るなか、南海MERは島に取り残された79人の命を救うべく高難度のミッションに挑みます。

離島での医療活動が今作では大きなテーマとなっていましたが、その必要性や今後のあり方を考えさせられるような作品でした。地域住民との絆を感じさせられるような場面も多々あり、映像も迫力満点で大変大満足の作品でした。ぜひこの夏映画館の大スクリーンで見ていただきたい良作です。点数は96点。
■ CBCラジオ夏まつり 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。 大阪関西万博から名古屋へ新幹線で戻ってきた後自宅には直行せず、名古屋の久屋大通にて行われていた CBCラジオ夏まつり に参加してまいりました。毎日ラジオとともに生活しているといっても過言でない私にとって、パーソナリティの方たちと実際に会うことができるこうしたイベントは、大変な神イベントです。学生時代から大ファンでずっとリスナーだった 戸井康成さん や、朝の大長寿番組で、ラジオ界のレジェンドである つボイノリオさん や 小高直子さん に直接会って話ができたのみならず、いっしょに写真を撮らせていただくことができ、大満足でした。イベント最後のドラ魂キングのイベントでは、元中日ドラゴンズの 英智さん から当日6枚限定だった番組ステッカーのうちの1枚をいただくこともでき、終日大満足の一日になりました!



■ 大阪関西万博 ④ 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。 大阪関西万博 を楽しんだ翌日の午前中も大阪にいて、観光を楽しんでおりましたので、そのことについても少し書きます。
せっかく大阪に来たのだからと、午前中に なんばグランド花月 で吉本新喜劇を観てきました。泊まったホテルの隣が地下鉄の駅だったためアクセスは抜群で、予定よりも少し早く到着することができました。開場までの隙間時間に、グランド花月のすぐ近くにある松屋さんでうどんを食べました。かなり年季の入ったお店の中でうどんを食べましたが、大変おいしいうどんが一杯300円と、これまたリーゾナブルな価格に、大変満足しました。


うどんを食べ終わったころにはグランド花月も開場され、いよいよ楽しみにしていた吉本新喜劇です。今回は夏休み特別興行の初日ということで新喜劇前の漫才も大変豪華で、M1優勝者が3組もいて、トリは桂文珍師匠という、まさに外れなしの組み合わせでした。個人的にはメンバーさんのリズムネタが大変お気に入りでした(笑)

休憩をはさんでいよいよ吉本新喜劇です。これまた乳首ドリルで大人気の吉田裕さんが座長の新喜劇でしたので終始大爆笑でした。生で乳首ドリルも見れて大変貴重でした(笑)


※一番先頭で入場したので中ががらんとしているように見えますが、当日は満席で立ち見客も多数いました。
大爆笑で吉本新喜劇を観劇した後、となりにある大行列のたこ焼き屋さんでたこ焼きを購入しました。4種類の異なる味を試すことができて、これまた大満足でした。食べ終わってから急いで大阪駅に向かいましたが、なんば駅で預けたコインロッカーが見つからず(原因はフロア違いでした。さすが大阪、駅がとにかく広い。岐阜とは桁違いです(苦笑))帰りの新幹線の時間に間に合わないというトラブルはありましたが、なんとか後便の自由席に座ることができて、無事帰路につきました。いろいろとありましたが、大満足の3日間でした!


■ 大阪関西万博 ③ 【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。 大阪関西万博 のことについて、しっかり書ききれていませんでしたので、続きを書きたいと思います。
念願のパソナパビリオンで人工心臓を見て楽しんだ後、隣のガンダム館のガンダムを見ると、胸元からミストが噴射されていました。40度近くの暑さに対して、あちこちで暑さ対策をしていました。

パソナパビリオンの後、先ほど入ることができなかったカナダパビリオンに向かいました。1時間半ほど並ぶ必要はあったものの無事中に入ることができ、雪山にタブレットをかざすと、画面に様々な映像が浮かび上がってくるという不思議な体験をすることができました。


パビリオンを楽しんだ後は、これまたお目当てだったメイプルソフトとプティーンを食べました。メイプルソフトは購入早々溶け出してきて、なかなか食べるのが大変ではありましたが、適度な甘みと冷たさでおいしかったです。プティーンはフライドポテトにグレービーソースがかかっているもので、カナダ名物らしいのですが、自分が留学していた時には食べたことがありませんでしたので、今回はじめてトライしてみました。最初は勢いよく食べていましたが、途中私には味がくどくなってきて、最後まで食べるのに一苦労しました(笑)とはいえ、おいしくいただきました。


食べ終わるころには夕方になり、夕日がとてもきれいでしたので、大屋根リングの上に上がって写真を撮りました。



それから万博内を少し歩き、夜の水上ショーと花火を楽しみました。見ている場所の前にトイレの柱があったのが少し残念ではありましたが、迫力あるショーと花火を楽しむことができました。大垣の花火大会が見れなかった分、万博で花火を存分に楽しみました。


最後にガンダムとミャクミャクに別れの挨拶をして、万博会場を後にしました。大変な暑さと人の多さで終日大変ではありましたが、万博を思う存分楽しめて大満足の一日でした。

