■ 志望校合格 100%!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日の岐阜県公立入試の合格発表では、当塾の塾生たちが見事全員合格することができ、国立・公立・私立すべてにおいて、完全に第一 志望校合格 という最高の結果を収めることができました。満面の笑顔でやってくる塾生たちの姿を見ていて、彼らの力に慣れて本当に良かったと心の底から思いました。大変喜ばしい結果で締めくくることができましたが、私自身が進路指導をする際に心がけていることがあります。それは「彼らの将来目指す夢につながる進路であるかどうか」ということです。
他塾では、「うちの塾では○○高校を△△人出しました!」と、塾の合格実績を上げるためにとにかく上位校へと進学させようとする傾向があります。もちろんそれも大切なことではあるのですが、それがあまりに行き過ぎてしまい、その生徒が持っている力で3年間きちんと学習していけるのか、その進路が果たしてその生徒自身が進みたい方向につながっていくのか、生徒のこれからのことをきちんと考えて進路指導をしているのか、甚だ疑問に思ってしまうケースが良くあります。定員割れをしているからと言って無理をして入ってしまい、あとで大変になってうちの塾に来るというケースが過去に何度かありました。
当塾では生徒ときちんと話をして、どんな夢を持っているのか、その夢を叶えるにはどんな進路選択があるのかを、まず一緒になって考えます。そして現時点での彼らの力が今どれだけなのかを見つめさせ、合格するためにあとどれだけ自分の力を伸ばす必要があるのかということを明らかにしていきます。そしてそのために必要な学習を徹底して行っていき力を伸ばしていきます。漠然と勉強すると言っても、勉強する目的があいまいでは、その学習効果は半減してしまいます。学ぶ目的をきちんと持たせることが、最後のひと踏ん張りにもつながっていくのです。
「師弟同行」という言葉がありますが、難関校を目指したい生徒にはとことんその学習に付き合い、一緒に脳に汗しながら問題を解き進めていきます。暗記が苦手な生徒には、私自分が活用してきたいろいろな覚え方を紹介しながら、彼ら自身が一番覚えやすい方法を一緒になって考えたりもします。そうした塾生との毎日の積み重ねが、今回の結果にもつながっていったのではないかと私は考えています。今後も彼らと共に学ぶスタンスを大事に指導をしていき、うちの塾が「本気で自分の夢を叶える場所」になっていけるように、今後も頑張っていきたいと思います。
■ 公立高校入試、中3塾生全員合格!!!!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日3月18日(水)は岐阜県公立高校入試の第一次選抜の合格発表日でしたが、当塾の中3塾生たちは、見事全員、自分たちの志望校合格を勝ち取りました!!!!みんな、本当におめでとう!!!!私も今嬉しい気持ちでいっぱいです。公立入試に向けて、みんな本当によく頑張りましたね!新型コロナウイルスの影響で彼らが勉強を頑張る機会が失われないようにと、当塾もいろいろ配慮しておりましたが、そんなまわりからの心配を払しょくするぐらいに、彼らは必至で自分自身と向き合い学習しておりました。そして見事自分自身の力で、志望校合格という最高の結果を勝ち取ることができました。そんな彼らの合格の一助に慣れたことを心の底からうれしく思っております。
合格発表後、彼らが報告に来た際に、私は毎日合格した彼らの写真を撮っております。合格記念の意味合いもありますが、彼らに今日のこの嬉しい気持ちを忘れずに、これからの3年間頑張ってほしいというメッセージを込めて撮っております。この春から高校生活をスタートさせていくわけですが、志望校に合格した喜び、それを支えてくれた家族をはじめとする人々への感謝の気持ち、そしてこれからの自分に対する期待の気持ち、そんな様々な気持ちあふれる「今」の自分の気持ちを大切にして、これから頑張ってほしいと思います。当然大変なこともあるでしょうが、この合格を勝ち取るまでの苦労を考えたら、そんなこともきっと乗り越えていけるはずです。ここからがある意味自分の進路に向けての学習のスタートだと言えます。これからの君たちの頑張りもサポートし続けるそんな塾でありたいと思っておりますので、塾を学習の場としてしっかり活用していただければと思っております。ダルマさんにもようやく目を入れることができました!!良かったです!!改めて中3塾生のみんな、合格おめでとう!!
■ 卒業旅行の代わりに!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日16日(月)、中3塾生たちと食事会をしました。元々受検後の12日(木)にユニバーサルスタジオに卒業旅行に行く予定をしていたのですが、新型コロナウイルスの影響もあり、USJが休園となったため、やむなく中止となってしまいました。公立受検後に、せめて彼らの楽しみをひとつでもつくってあげたいと思い、みんなで焼肉を楽しみました。
※焼肉屋なので、店内は常時しっかり換気扇が回っていました。
毎年私が卒業旅行を計画している理由は、受検に向かって頑張ってきた彼らへのご褒美の意味合いと、合格発表を待つまでのモヤモヤした気持ちを和らげてあげたいという気持ちからでした。コロナウイルスのために残念ながら今年は卒業旅行を実施できませんでした。中学校卒業までの大切な日々を奪われ、卒業式の合唱も満足に出来ず、卒業旅行にすら連れて行ってあげられないということではあまりに彼らが可哀想で仕方がありませんでした。そんな彼らにせめてもの楽しい思い出を作ってほしかったということで、今回急遽食事会を企画しましたが、みんな大変食事を楽しんでくれたようで、私としても大変うれしく思っております。(食べ過ぎて、「もうこれ以上はお腹に入らない!」と言っていた塾生たちも多数いました。満足いくまでたくさん食べてもらえて良かったです!!)
明日18日(水)はいよいよ公立高校の合格発表です。全員がそれぞれの志望校を合格し、みんなで笑って春を迎えることができることを心より祈っております。どうか全員が無事志望校に合格できますように!!
■ 3月のおすすめ映画③【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。新型コロナウイルスの影響もあり、休校期間に特別遠出はしていませんが、適度に気分転換をして楽しんでおります。15日(日)も映画鑑賞をしてリフレッシュしておりました。映画館で卒塾生の川端君とも顔を合わせて、少し話もできました。今回鑑賞した映画は、日本アカデミー賞を獲得した「新聞記者」です。本当は公開期間内に観る予定をしていた映画だったのですが、上映期間中はタイミングが合わず、アンコール上映がされているこのタイミングでの初観賞となりました。東京新聞記者・望月衣塑子の著書を原案にしたサスペンスドラマで、国家の闇を追う記者と若手エリート官僚が、それぞれの正義を貫こうとする話です。東都新聞の記者・吉岡(シム・ウンギョン)は、大学新設計画にまつわる極秘情報の匿名FAXを受け取り、調査を始めます。日本人の父と韓国人の母を持ち、アメリカで育った吉岡は、特別な感情を抱きながら日本の新聞社に在職していました。一方内閣情報調査室官僚の杉原(松坂桃李)は、国民にのために力を尽くすという信念とは真逆の任務の間で葛藤するなか、ストーリーが展開していきます。
政権を維持するために、国家の力で力づくに事実を捻じ曲げて、嘘を真実にしてしまう、また誰かに責任を全部擦り付けて責任転嫁し、事実そのものをなかったことにしてしまう、そしてそれに対して反対意見をしようとものなら、圧力で屈させる、そんな現代社会の闇を描いた作品でした。現政権がそこまでしているかは不確かですが、これに近いことは闇で行われているような気がします。権力に忖度している人たちの手で事実が大きくゆがめられていることに対する警鐘をこの映画は鳴らしてくれていると思いました。いろいろ映画作品がある中でこの作品が日本アカデミー賞に輝いたのには、国民が抱える鬱積した感情が後押しをしたのではないかと思っております。正直半地下家族よりも私には伝わるものが大きかったです。作品に対していろいろ意見はあると思いますが、私は100点をつけたいと思います。モレラでもまだアンコール上映されておりますので、関心のある方はぜひ鑑賞ください。
■ 3月のおすすめ映画②【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。3月14日(土)の夜に、いつもの気分転換で映画鑑賞をしました。今回観た映画は「Fukushima 50」です。本当は3月11日東日本大震災の日に鑑賞しようと思っていましたが、所用が重なり14日(土)の鑑賞になりました。あの東日本大震災での福島第一原子力発電所事故をテーマに、多くの関係者への取材をもとにして書かれた、門田隆将さんのノンフィクション「死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発」を実写映画化したものです。日本中を、世界中を震撼させた東日本大震災による福島第一原子力発電所事故発生以降も現場に残り、日本の危機を必死で救おうとした作業員たちの姿を描いた作品です。
2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9.0の地震が発生し、それに伴う巨大な津波が福島第一原子力発電所を襲います。全ての電源が喪失してしまい、原子炉内の冷却ができなくなりメルトダウンの危機が刻々と迫る中、現場の指揮を執る所長の吉田昌郎(渡辺謙)や、福島第一原発1・2号機当直長の伊崎利夫(佐藤浩市)をはじめとする、発電所内にとどまった約50名の作業員たちが、混乱下の中で自分たちの家族や故郷を守るために、未曽有の大事故に立ち向かう様子を生々しく描いています。
映画を観て、改めて東日本大震災のことについていろいろと考えさせられました。このような人知や予想を大きく上回る自然災害に対して、人間の力というのはあまりに無力だと感じました。しかし一方で、そんな大変厳しい状況下でも必死で苦難に立ち向かい、決死の覚悟で被害を最小限に食い止めようとしていた、そんな人たちのおかげで今の私たちの生活があるということを改めて気づかされました。またこういう緊急を要する状況下では、人々の心根の部分が顕著に表れてきます。自分の立場や保身のことばかりを考えて、現場に責任のなすりつけや無茶ぶりばかりをするそんな人々がいる一方で、自分の家族や愛する人たちのために、自分の命を犠牲にしてまでも必死で守ろうとしていた、そんな人々が実際にいたことに、何か勇気をもらえたような気がしました。点数は95点。
改めて東日本大震災によって亡くなられた多くの方々の御冥福をお祈り申し上げると共に、震災被害にあわれた多くの人々の生活が、一日でも早く元の状態に戻ることを祈りたいと思います。
■ みんなに感謝!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は7人の先生でポスティングをした後、穂積駅前教室の指導員で食事会を行いました。当日ご都合が悪い先生が2人いらっしゃいましたが、たくさんの先生方に参加していただけました。日ごろ生徒たちへの指導に力を貸していただいている先生方への日頃の感謝の気持ちから食事会を実施したこともありますが、昨日の食事会は、3年間うちの塾で指導をしていただいた坂口先生の卒業祝い、送別会を兼ねたものでした。当日は岐阜高専に合格した二人にもご褒美を兼ねて食事会に招待しました。私が一度注文のタッチパネルを持つと、みんな思う存分しっかり食べてほしいと思うがあまり、これでもかという量の肉を注文していくので、たちまち机の上は肉でいっぱいでした(笑)中3の二人もはじめは勢いよく肉を食べておりましたが、最後の方はデザート類にエスケープしておりました。甘い!!まだまだ食が細いですね(笑)
食事会の後はモレラでボウリングを楽しみました。モレラでは同じく今年大学を卒業する三輪先生と沖君とも合流し、みんなでわいわい楽しみました。豪快にストレートボールを投げ込む先生(ピンがかわいそうなくらいはじけとんでいました)、カーブをきれいにかけてストライクを取る先生、右左両方で投げる先生、緩急をつけて投げ込む先生とと大変バラエティー豊かで、とても楽しい時間となりました。投げ放題だったので12ゲームも投げている強者たちもいました。若いっていうのは本当に素晴らしい(笑)私はというと昨日はとにかく絶不調で、ようやく1回だけ160を超えたぐらいでした(ボウリングに関して紹介する機会がないので、一応Maxは237です。ストレート専門。カーブボールは練習中ですが、なかなか思い通りに曲がらず苦戦中です!)
坂口先生の投げ方はとにかく豪快!投げ終わった後は体制が完全に崩れていました(笑)でもコントール重視の時はとにかく優しい!!
坂口先生、3年間生徒たちへ全力指導をしていただいてどうもありがとうございました!
あっ!Official髭男dismのボーカルだ!Pretender歌って!!(笑) 原田先生はカーブだけでなくシュートも投げることができます!すごい‼
岡田先生は緩急自在!特にカーブボールがレーンギリギリを通って、ストライクやスペアを量産していました。
廣瀬先生は、右でも左でもどちらでも投げることができるのでびっくりです。さすが中学からのスイッチヒッター!!杉山先生は丁寧な投げっぷりに性格が良く出ていますね(笑)
尾関先生のフォームはとにかくきれいで、自分の理想のフォームです。竹中君はボールに逆回転がかかっているのですさまじい勢いです。
純平先生はカーブボールがとにかくすごい!でも昨日は珍しくストレートボールも投げこんでいました!沖君はきれいなストレートボールを投げ込んでいました。
新高1の二人も一緒に参加。二人ともなかなかうまかったですよ!さすがアスリートたちですね(笑)
うちの先生方は仲が良く協力的で、本当に私は幸せ者だと思っております。そんな素晴らしい仲間たちと共に、また来年度もしっかり子どもたちのために頑張っていきたいと思っております。そして改めて坂口先生、三輪先生、沖君大学卒業おめでとう&今までいろいろありがとう!新たなステージでしっかり頑張ってくれることを期待しております。また時間があったらいつでも塾に顔を出してくださいね!
■ 7人でポスティング!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は夜食事会を催しているのですが、その前に指導員たちにご協力願って、ポスティングを行いました。みんな協力的で、広範囲に配布することができました。もしチラシが入っていたら、一度目を通していただけると幸いです。私も最近運動不足でしたので、自転車をこぎながら、結構カロリーを消費することができました。新しい家も増えて、新たな発見でいっぱいでした。無事ポスティングも終えることができ、今晩の焼肉の味も一層おいしくなるかと思います。先生方、ご協力ありがとうございました!!今日はしっかり食べてください(笑)
■ 新たな旅立ち!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。18日の合格発表を控え、中3塾生たちも合格しているかどうか少しやきもきしていると思われます。本日12日は、本来なら大阪のユニバーサル・スタジオへ遊びに行く予定でしたが、新型コロナの影響でそれも中止となってしまいました。そのかわりに16日(月)に食事会を計画しているのですが、卒業生の一人が、ちょうど16日の日に東京へ引っ越すということで、その代わりに少しでも良い思い出を作ってあげたいと思い、今日は中3生のお嬢様方にフランボワーズでのスイーツを楽しんでもらいました。4人とも本当に意欲的に自主勉強に取り組み、一歩ずつ確実に力を伸ばしてくれていました。ユニフォームのようにおそろいのパーカーで授業を受けていた姿も、昨日のことのように思い出されます(笑)。卒業後はそれぞれが違う道を進んでいくことになりますが、ここで一緒に学んだ経験は一生ものです。それぞれの場所で自分の夢に向かって頑張ってくれることを期待していますよ。時々は思い出のパーカーを着て、一緒に学んだことを思い出してみるのもいいかもしれませんね(笑)
■ 3月のおすすめ映画①【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。3月8日の日曜日、午前中から中3塾生の公立直前対策指導を6時30分くらいまで行い、そのあと体力の回復のために全身もみほぐしのマッサージ、そして心のリフレッシュのために、例のごとく映画鑑賞をしました。この間鑑賞した映画は「野生の呼び声」です。アメリカの作家ジャック・ロンドンの冒険小説を、ハリソン・フォード主演で実写映画化した作品で、未開の地に向けて旅をする冒険家と相棒の犬の過酷な旅を描いた作品です。カリフォルニア州に住むミラー判事のもとで暮らしていた雑種犬のバックは、4歳のときにさらわれて売り飛ばされ、そり犬として働いていました。その後再び売られて厳しい環境で重労働を強いられていたところを、一人で旅をしていたソーントン(ハリソン・フォード)に助けられます。世話をされるうちに、ソーントンとの間に信頼と友情が芽生え、彼らは亡くなったソーントンの息子が叶えられなかった夢である、地図にない地を目指す冒険の旅に出ます。世間知らずだった一匹の犬が、波乱万丈の冒険を通して野生に目覚めていき、そして自分自身の生き方を見つけるまでを、人間と犬、狼とのコミュニケーション豊かに描き出した良作で、動物や大自然が好きな方にお勧めの良作でした。点数は87点。
1週間ほどの塾の休校期間内にしておかなければいけないことは本当にたくさんありますが、気分転換の映画鑑賞はしっかり楽しみたいと思っております。
■ 岐阜県公立高校入試 第一次選抜【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日岐阜県公立高校入試の第一次選抜が各公立高校で行われました。当塾の塾生たちもそれぞれの受検場所で、しっかりと自分の力を発揮してくれたことと思います。
テスト後LINEで感想を聞いてみると、「けっこうできたよ!」「数学が難しかった。」「理科の一部(電気の最後の問題)が難しかった」「英語のリスニングが速くて、声が高くて聞き取りづらかった」などと、様々な感想が聞こえてきました。国語では、事前に確認していた小学6年生の漢字のところからかなり出題されていたようで、とても喜んでいる声も聞こえてきました。数学も今年はきっと難しくなると思い、難しい問題を数多くチャレンジさせていたので、ある程度難しい問題にも対応できた生徒もいたようでした。
中3塾生のみんな、公立受検お疲れ様でした。これから18日の合格発表までは少し時間がありますが、しばしの休憩を楽しみ、その後素晴らしい結果報告を知らせてくれることを期待しております。