■ インフルエンザにご用心【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。学校も始まり、ふだんの学校生活のリズムになってきたころですが、怖いのはインフルエンザの流行がまだまだおさまっていないことです。
インフルエンザになると1週間ぐらいは足止めを食らいます。受験生にとっては、その1週間は満足に勉強もできず、ライバルに引き離されてしまいます。そうならないためにも、自衛手段としてのマスク着用、手洗い・うがいの励行などは、いつも心がけてほしいと思います。塾内にはクレベリンやうがい薬、マスクなどは常設しておりますので、できる限りそれらを利用して、インフルエンザに苦しむことなく、最後まで無事受検を駆け抜けてほしいと思います。
■ 1月3日に犬山成田山と国宝犬山城に行ってきました。【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。年明け1月3日、大変近場ではあるのですが、犬山成田山と犬山城に行ってきました。中学校教諭として可児市で勤務していた時は、犬山付近は本当によく車で通っていたのですが、犬山成田山へ行くのも犬山城に行くのも実は今回が初めてでした!さすが正月三が日ということもあり、成田山近辺も大変たくさんの人でにぎわっておりました。車で近くまでは行けたのですが、交通規制のために大渋滞を起こしていたので、市役所の駐車場に停めて、そこからは歩いて向かいました。
急な階段を登って行き、ようやく山頂のお寺に到着。山頂からの景色は犬山市中を見渡せるくらいの絶景でした。
しっかりと塾生たちの学力向上と合格祈願をして、今度は犬山城に向かいました。
国宝犬山城は信長、秀吉、家康の三英傑にゆかりのある、大変歴史の重みがある名城です。先月末に天守閣の耐震工事も終わったと聞いていたので、これはぜひ行かなければと少し前から思っておりました。入場料を払いといざ天守閣へ。たくさんの参拝客の列に並び、急な木造階段を上がっていくと、天守閣に到着。そこには大変素晴らしい大パノラマが広がっていました。
※雲が出てきてしまいましたが、本当に絶景でした。少し下を見るのが怖くて、足が竦みがちになるくらい高い場所からの絶景でした(笑)
存分にその歴史の重みを肌に感じてから城下町へと移動。そのあとはいろいろと食べ歩きを楽しみました。
三英傑に心を馳せながら、しっかり新年への英気を養ったそんな1月3日でした。
■ 中3学年末テスト対策本格化!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は瑞穂市内の中学校で、中3実力テストが実施されました。中3生たちは冬休み中も本当に意欲的で、かなりたくさんの過去問演習をこなし力を伸ばしていました。その成果がテストの中で発揮されていることを、心から祈っています。
さて、実力テストが終わると次は中3学年末テストです。前回の2学期期末が終わった直後から3学期の成績づけは始まっています。1回1回の授業が文字通り真剣勝負です。実技テストに関しては、もう残りの回数も限られてきていますので、授業の中で最大限の頑張りを見せてほしいです。そして今回の学年末テストの結果をもって、3学期評定、3年生の学年評定、ひいては入試評定が決定していきます。3学期評定をつけるまでの授業の回数も限られているので、学年末テストの比重はかなり大きくなっていると思われます。学年末テストでしっかりとした結果を収めていくためにも、ここからテストまでの期間を油断なく精一杯頑張ってほしいと思います。
中1・中2生に関しても、学年末テストまでの期間は残り1か月ぐらいです。このテストによって成績の大半が確定し、そして現学年の学年評定が出ます。後々自分たちの入試の時に学年評定は影響していきますので、テストで少しでも良い点を取る必要があります。当然実技科目のテスト勉強も必要になりますので、早めの取り組みが大切になります。ワークの提出に追われて、テストのための勉強がおろそかにならないように、早め早めの取り組みを常に心がけましょう。
私たち指導員も大変慌ただしく動くことになると思われますが、生徒一人ひとりの成績アップのために、全力で応援していきたいと思います。
■ 冬休み映画レビュー【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。冬休みの間はなかなか多忙で、いろいろと動き回っていてばかりいたため、映画をじっくり観ることができていませんでしたが、そんな中で2019年の締めに観た映画が「男はつらいよ お帰り 寅さん」です。山田洋次監督の代表作で、故渥美清さん主演の『男はつらいよ』シリーズ50作目の人間ドラマです。物語は、車寅次郎の甥の満男と、その初恋の人イズミが再会する物語が描かれています。シリーズ全部を見てきたわけではありませんが、今までの映画の名シーン、プレイバックもはさみながら、懐かしい昭和の風情や人情を感じさせる素敵な映画でした。2019年を締めくくるのにふさわしい映画だったと思います。点数は末広がりで88点。
今年も楽しみな映画がたくさん出てきます。映画鑑賞で良い気分転換を挟みながら、生徒への指導を頑張っていきたいと思っております。
■ 冬期講習終了!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日で冬期講習も無事終了しました。本当に時間が限られていて、時間にゆとりがあればもっともっと指導したいと、少しもどかしく思う部分はありましたが、そんな中でできる限りの指導はできたかと思います。
講習を受けた生徒たちは、講習を通してできるようになったことと、これからの学習課題が明確になったことがそれぞれあったかと思います。課題として見えてきたことは、今後勉強をする上でのそれぞれの指針となっていくかと思います。今はウィークポイントでも、それを強化していくことができたら、今の自分よりも確実に成長させていくことができます。私自身も生徒たちの現段階での課題をしっかり見定めて、より良い方向に導いていければと思っております。
さて明日からは、中3の実力テスト対策と学年末対策に追われる毎日が続きます。それぞれの生徒が納得のできる結果を収めることができるように、できる限りの指導をしていきたいと思います。
■ 大事な本番は目前!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日から冬期講習も再開し、今日もたくさんの塾生たちが一生懸命問題に向かい合っていました。これから3か月、中3生たちにとっては怒涛のテストラッシュです。実力テストに始まり、学年末テスト、岐阜新聞テスト、私立入試、国立入試、そして公立入試と、大切なテストが続きます。しかもそれぞれのテストで求められるのは、納得できる「結果」です。しっかりとした結果を残していくためにも、それぞれのテストに対して全力でぶつかっていく必要があります。合格発表の日、全員が志望校合格という夢を叶え、笑顔でいられるように、今できることをしっかり積み重ねていきましょう。ゴールはもうすぐです!納得できるまでとことん頑張れ!!
■ 2020年のスタート!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前の木村です。明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。今日から冬期講習も再開しましたが、塾生たちの元気な顔を見て安心しました。彼らのやる気に応えるためにも、精一杯指導していきたいという気持ちが大きくなりました。
毎年1月2日は岡崎市の岩津天神へ初詣でに出かけております。今年も家を朝4時半に出て、車で一路岩津天神へ!朝6時前には到着し、まだ外も暗い中を合格祈願を済ませ、絵馬を納めてきました。
※外がまだ暗かったため、少しピンボケ気味でしたが、きちんと納めてきました。
さあいよいよ受験も本番です。気をしっかりと引き締めて、今年も生徒との真剣勝負を頑張っていきたいと思います。今年も当塾をよろしくお願い致します!
■ 今年一年を振り返って【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日が今年の最後の授業日で、仕事納めの日でした。終日バタバタと忙しく動きながら、できる限り生徒たちの力になれるようにと指導に奔走しておりました。今日指導デビューした先生も、生徒に対して真摯に向き合い、一生懸命指導してくれて、本当に助かりました。先生方、どうもありがとう!
今年一年は本当に早くあっという間に過ぎ去っていきましたが、そんな忙しかった日々を振り返ってみると、嬉しかったこと、悲しかったこと、自分の中でしっかりできたこと、まだまだ課題として残っていることなど、様々なことが思い浮かんできました。今年もあと数日ありますが、そういったことを一つ一つ頭に思い浮かべながら、来年からの指導をさらに良くしていくための手立てを考えていきたいと思います。
至らぬところも多かったですが、今年一年どうもありがとうございました。また来年もMUGEN学院穂積駅前教室をよろしくお願いいたします。常に生徒のために何ができるかを考え、生徒を全力でバックアップしていける塾づくりに邁進していきます。
PS 明日は昼から大掃除、そして穂積指導員との食事会を楽しみたいと思います。
■ 生徒のためにできること【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前の木村です。生徒たちも冬休みに入り、冬期講習も本格化してきました。昼過ぎには教室で準備を整え、生徒たちとの真剣勝負を待ち構えていました。いざ生徒たちがやってくると、新しく勉強をスタートさせる生徒あり、質問攻めをしてくる生徒もありということで、大変バタバタと終日動き回っていました。もっともっと一人ひとりにじっくり対応してあげたかったなと、指導が終わってから自分自身少し反省する面がありました。この反省は明日以降の指導の中にきちんと生かしていきたいと思っております。
もちろん私一人で動き回るにも限界がありますので、先生方の協力を得ながら、生徒満足、教師満足、保護者満足の指導を心がけていきたいと思います。明日も大変忙しい一日になると思われますが、2019年を締めくくるにふさわしい一日になるように、生徒たちのために終日頑張りたいと思います。
PS 今日で卒業する高校生が2人いました。二人ともきちんと自分の夢に向けて動き出すことができましたので、これからも彼らの頑張りを見守っていきたいと思います。またいつでも塾に遊びに来てくださいね!
■ 通知表の見方【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前の木村です。今日は瑞穂市立の小中学校は終業式で、学校の先生から通知表が手渡されます。自分も以前は成績をつけていた立場なので、そのころの様子を思わず思い浮かべてしまうのですが、今日は通知表の見方というテーマで書きたいと思います。
小学校や中学校の通知表を見るとき、私は54321の数字の部分や◎〇△の部分も見るのですが、それ以上に観点の部分をよく見るようにしています。
観点の一番上は「関心・意欲・態度」という項目で、ここを見ると普段の授業への取り組み姿勢が良く分かります。ここがA(◎)になっている場合は、意欲的に授業に取り組み、挙手発言なども頑張っていて、提出物もしっかり出せていることがわかります。反対にここにC(△)がついている生徒は、学校の授業への取り組み方が悪いことを意味していますので、私語をしていたり、忘れ物が多かったり、提出物がきちんと出せていなかったりと、何かしら問題があることが分かります。ちなみに入試の際、高校の先生たちが、生徒の中学での内申を見て判断しようとするとき、関心・意欲・態度の欄は必ずチェックされるそうです。
それより下の部分のところにC(△)がついている場合は、テスト等の結果がよくなかったり、あまり理解できていないと判断された場合についていることが多いので、普段の学習方法や授業への取り組みをもう一度見つめなおす必要があります。
また生活面の部分もとても大切で、担任の先生がその生徒をどう評価しているか、学校での生徒の様子をつかむ判断材料になります。一般的には〇2つで、〇3つが班長クラス、〇4つが学級員クラスという捉えぐらいでよいかと思います。〇4つもついている生徒は、学校生活の中でも仲間の中心となって頑張っているんだろうなあと想像することができます。またこ穂積に来てはじめて生活面の欄に※を見ました。※は生活面で学校の先生たちからぜひ改善してもらいたいと思われている部分につけられています。これがついていた場合は、早急に改善させていく必要があります。
通知表はもちろん彼らがどう頑張っていたかを見るためのものですが、同時に今後彼らをどう導いていけばよいのか、私たちの指導の指針となるものでもあります。より良く導いていけるように、しっかり塾生たちの成績を分析していこうと思っております。