教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 今年の漢字「令」に決定!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日、2019年の「今年の漢字」が発表され、20,858票を集めて今年第1位となった漢字は「令」でした。

毎年公益財団法人 日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す漢字一時を全国から募集し、最も応募数の多かった漢字を、京都・清水寺の森清範貢主に揮毫(きごう)していただき、発表しているものです。今年の応募総数は216,325票で、最も応募数が多かった漢字が「令」でした。ちなみに昨年は「災」、その前の年は「北」でした。

新天皇即位による新元号決定が、新たな時代の幕開けを告げた2019年。「令」という漢字一字が持つ意味に、明るい新時代を願う国民の思いが集約されたと言えます。「令」和という年号は、日本の古典から初めて出典された元号で、日本の伝統文化を再認識するそんな機会となりました。また法「令」改正による消費税増税、芸能界の不祥事など法「令」順守に対する意識の高まりや、災害による警報発「令」、避難命「令」もあった、そんな一年でした。

ちなみにベスト10はこのような漢字でした。

1位 令

2位 新

3位 和

4位 変

5位 災

6位 嵐

7位 水

8位 風

9位 天

10位 税

天災被害に関わる漢字が結構多く含まれていますね。果たして来年2020年の漢字は、どんな漢字が選ばれるのでしょうか?来年は平穏で、みんなにとって幸せな一年になってほしいと切に思います。あなたにとっての今年の漢字一字は何でしたか?

PS 来年も8月に漢字検定を開催する予定です。しっかり勉強して漢字の力を高め、ぜひ検定に合格しましょう!

■ 共通テストの国語・数学の記述式問題導入見送りへ【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。

大学入学共通テストの国語と数学の記述式問題について、文部科学省が導入を見送る方向で最終調整に入ったことが12日分かりました。ノーベル賞授賞式でスウェーデンに出張中の萩生田光一文科相が13日に帰国した後に最終決定し、来週前半には発表されるとのことです。今回の大学入試改革の目玉だった英語民間検定試験に続き、記述式問題も見送りということになれば、今回の大学入試共通テストについて、その根幹が大きく揺らぐことになりそうです。

記述式問題については、民間業者による採点ミスの可能性や自己採点の難しさなどの様々な課題が、以前からいろいろと指摘されておりました。文部科学省では大学入試センターや業者側と連携し、採点の質を確保する仕組みづくりや、自己採点の精度を高める改善を進めていましたが、約50万人と予想される答案を、短期間でミスなく採点するための抜本的解決が難しいことに加え、自己採点の改善策についても、受験生の不安を払拭するのは困難と判断した模様です。

もともとセンター入試は、全国の受験生が同じ問題に同時に受験するため、一部の大学を除き各大学では、入学に必要な学力があるかどうかを測るためにこの試験を採用しています。国公立大学や多くの私立大学ではこのセンター試験の結果で合否を判断します。それぞれの大学でも「二次試験」という形で入学試験は行っていますが、センター試験の結果と合わせた結果で合否を決める大学がほとんどです。

今までも各大学の二次試験の中で記述問題等が扱われ、各大学の先生によって採点されていましたので、あえて大学入学共通テストの中で記述問題をやる必要はないのではと、私は以前から思っていました。実際自分も学校現場で記述問題の採点等を行っていましたが、記述問題は判断が難しい場合もあり、明確な基準がない限り、採点者による得点の誤差も出てしまう可能性があります。ましてや大学の合否を決める大事なテスト採点に、業者やアルバイトの採点を通すのは、採点ミスの危険性を大きくすることにつながり、公平・公正性も損なわれる危険性があると思います。また受験者自身が自己採点をするのも困難になるでしょう。

前回の英語民間検定試験のブログの時にも言いましたが、こういう政府の思いつきに端を発した大学入試改革、その被害を一番こうむるのは、他の誰でもない受検者なのです。国自身がもっと受検者ファーストで試験のことを考えていくべきです。試験直前になった今に至るまで受検者たちを振り回してしまっている今回のこの状況に対し、政府や文科省は心から受検者に対して謝意を示し、しっかりとその政治責任を取る必要があると思います。受験生たちに対して国がどのようにコメントするか、そして今後大学入試自体がどう変化していくか、注視していきたいと思います。

■ 岐阜県公立高校における学科改編等について【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜県の公立高校における学科の改編情報についてアップしておきます。詳細については、各高校のホームページにてご確認ください。特に受験を考えている生徒に関しては、今きちんと把握しておくことがとても重要です。

■ 岐阜県公立高校の変化【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。これからの大学入試改革に伴い、岐阜県の公立高校もその在り方を少しずつ変化させ、グローバルな視点持ちながら、地域の魅力を見つめ直し、様々な課題解決を進めていく「探究的な学び」の推進に力を入れています。

公立高校の在り方も、私が学校現場で指導していた時と比べると、かなり様変わりしています。社会の変化に対応した様々な公立高校の取り組みや変化を、今後もブログの中でアップし、できる限り紹介していきたいと思います。

■ 冬期講習で目指すこと【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。各学校でちらほらインフルエンザによる学級閉鎖の話も聞こえてきた今日この頃ですが、どうぞ体調を崩されませんよう、ご自愛ください。

穂積中学校では今週三者懇談期間に突入し、それが終わるといよいよ冬休み、冬期講習へと突入していきます。

冬期講習は確かに期間も短いのですが、この休みをうまく活用するかどうかで、来年のスタートが大きく変わっていきます。学校の学習が一旦止まるこの時期に、今までの学習をもう一度よく振り返り、できるようになってきたことはさらに完璧になるために練習し、苦手なことはこの休みの期間内にできるようになるように努力する、そんな学習を積み重ねていくことが、休み明けのスタートダッシュにつながります。

特に中3生にとっては、入試前に既習内容を確認するための最後のチャンスといってもよいでしょう。休み明けは、実力テスト、学年末テスト、私立入試、国立入試、公立入試と、怒涛のテストラッシュに突入していきます。それぞれのテストでベストを尽くし結果を残していくためにも、限られた時間の中で、最大限の努力をしていく必要があります。密度の濃い勉強を積み重ねるためにも、ぜひ当塾の冬期講習をうまく活用していただきたいと思います。自分の夢をかなえていくために、冬期講習を通してできる限りの努力を積み重ねていきましょう!私たちも全力で応援します!!

■ 大学入試における英語民間試験活用問題について【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。

文部科学省は11月1日付で、2020年度の大学入試における英語民間試験活用のための「大学入試英語成績提供システム」の導入を見送ることを発表しました。経済的な状況や、居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、さらなる時間が必要との考えから決定したそうです。2024年度に実施する試験から導入することとし、今後1年を目途に検討、結論を出すということでした。

「理想と現実」という言葉がありますが、今回の件に関して、政府や文部科学省は本気で来年度からの大学入試のしくみを替えていこうとするのにはあまりに準備不足であり、見切り発車といってよいのではないでしょうか。今回の一番の被害者は、そういった大学入試を利用していく受検者たちです。受検の枠組みですらあやふやなままで、大学受検に向かって準備をしなくてはならなかった受検者たちや関係の民間機関に対して、政府や文部科学省はもっと誠意をもって謝意を示す必要があると思います。

英検協会は今回の決定を受けて、英検協会が実施運営する「英検2020 1 day S-CBT」「英検2020 2 days S-Interview」「英検CBT」「TEAP」「TEAP CBT」「IELTS」の各種試験において、すでに発表している会場等の2020年度の実施概要(2019年度例外措置含む)、ならびに今後の対応について一旦見直し、再度案内するとしました。英検協会では、まず文部科学省から延期の経緯と今後の方針などを聞き、詳細を協議しながら改めて諸々を決定する考えを示しました。今後決定次第、Webサイトにて公表していくそうです。

民間の英語機関に関しても、二転三転するこうした国の方針変更に対して、対応方法に大変困惑していると思います。私たちも今後こうした検定をどう活用していくべきか、国の方がきちんと決めてくれない状態では、生徒たちに何をどう受検させていくべきかどうかの判断が大変難しい状況です。話す力をもっと伸ばしていこう、大学入試の中でもきちんと位置付けていこうとする国の方針方向についてはある程度理解はできます。しかし今後大学入試のしくみを替えていくにせよ、まずは受検者ファーストで考えていき、少なくとも10年ぐらいのスパンの中で慎重にことを進めていかなければ、また今回のようなケースになってしまうと思います。非常に遺憾でお粗末と言わざるを得ない政府や文部科学省の対応に振り回されるのは、他の誰でもない、当事者である受検者たちであることを、国は決して忘れてはいけないと私は強く思います。

生徒たちのためにも、今後の大学入試に対する国の動向に関して注視していきたいと思いますし、またブログの中でも適宜お伝えできればと思っています。

■ オススメ冬映画①【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜高専や鶯谷の問題で頭を常時動かしているのを少しリフレッシュするために、今日も映画のレイトショーを楽しみました。今日観た映画は、「ルパン三世 THE FIRST」です。モンキー・パンチさんの「ルパン三世」を、3DCGで描いた劇場版アニメです。山崎貴監督が監督されているので、前監督作品のドラゴンクエストのように、期待外れの作品になってしまっていないか少し心配でしたが、王道のルパン映画でしたので安心しました。ストーリーも最後までしっかり楽しめましたし、実写と見まごうばかりの3DCGの映像美は、一見の価値ありでした。ゲスト声優の広瀬すずさんや藤原竜也さん、吉田鋼太郎さんの声もしっかり役に溶け込んでいましたので、全体として良い作品だったと思います。点数は85点。

12月は師走というぐらいですので、私たち教師が本当に忙しく駆け巡る1か月になると思いますが、また映画でリフレッシュしつつ、今週も生徒たちのために頑張っていきたいと思います。

■ 算数・数学検定を実施しました‼【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昼から算数・数学検定を実施しました。今まで頑張って身につけてきた算数や数学の力を試すために、受検者全員が一生懸命に問題にのぞんでいました。

どの生徒も真剣そのものです。夢中になって問題を解き進めています!数学検定を受検することは、現時点で身につけた数学の力を確認することができるのはもちろんのこと、高校に提出する調査書等にも記載できますので、大変意義があります。今年度当塾での検定は今回が最後ですが、来年度もいろいろと検定を実施する予定ですので、資格取得のために、ぜひ当塾の検定を活用していただきたいと思います。

■ 元気に勉強する学研教室の子どもたち!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日に日に寒さも増し、冬本番になろうとしています。どうか体調など崩されませんよう、ご自愛くださいね!寒さ厳しくなるこの時期ですが、そんな寒さを吹き飛ばすくらいに、学研教室の子たちは今日もとても元気いっぱいに勉強しております。

当塾の学研教室では、幼児さんから小学生までの子供たちが、いつも元気に勉強しています。それぞれに出された課題に向かって、一生懸命取り組んでいます。学研教室の良いところは、自分自身で考える力をしっかり育むことができるというところです。ただやみくもに問題を解き進めるのではなく、どうしてこうなるのかを考えながら解き進めることで、考える力を養っていくことができます。

年長さんたちを対象に、小学校入学準備講習も行っております。ご希望の方は、体験授業も行っていますので、お気軽にお声掛けくださいね!

■ 12月5日 塾からのお知らせ【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。連絡・確認したいことが3点ございますので、よろしくお願いいたします。

1点目です。今週12月7日土曜日に、算数・数学検定が実施されますので、該当の塾生は確認をお願いします。集合時間は、6級から11級までが14:00、3級から5級までが16:50となっております。また筆記用具と定規のほか、6級から8級はコンパスと分度器、3級から5級はコンパスと分度器に加えて電卓が必要となりますので、併せて確認をお願いします。

2点目です。今週お子様を通じて冬期講習の案内を配布させていただいております。申し込み案内等が同封されておりますので、確認をよろしくお願いいたします。冬期講習期間は大変短いですが、短い期間の中で、集中してポイントを押さえていきますので、効果は大きいかと思います。特に中3生は、入試前に既習事項を確認できる大切な期間になりますので、ぜひ当塾の冬期講習を活用していただきたいと思います。申し込み締め切りは14日(土)となっておりますので、よろしくお願いいたします。またもしまわりで、塾を考えている生徒さんがいらっしゃいましたら、ぜひ当塾の冬期講習をお勧めいただけると幸いです。

最後3点目です。ホームページが無事復旧しまして、以前のようにブログ等バンバンアップしております。最新の進路情報はもちろんのこと、塾での学習の様子など、写真を交えて紹介しておりますので、お子様の普段の様子等も見ていただけるかと思います。ぜひご活用ください。

以上3点確認をよろしくお願いします。現在インフルエンザが流行しつつあり、穂積小学校でも学級閉鎖が出てきております。どうか体調管理に気を付けていただき、ご自愛いただきますよう、よろしくお願いいたします。