教室長ブログ 穂積駅前教室

■ R2年度 岐阜県公立高等学校入学定員と独自検査を含む選抜募集人員【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。R2年度 岐阜県公立高等学校入学定員と独自検査を含む選抜募集人員が発表されていますので、情報をアップしたいと思います。特に独自選抜での公立受検を考えている場合は、各高校の募集人員がどれだけかをきちんと把握しておくことが必要です。志望校の情報をしっかり確認しておきましょう!

令和2年度の岐阜県公立高等学校入学者選抜においての各高等学校の検査の詳細については、各高校のホームページ上にてアップされております。受検する高校の入試概要について、内容をきちんと確認しておきましょう!

 

■ 進路決定の上で大事なこと!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中学校では2学期期末テストや後期中間テストも終わり、来週からはいよいよ三者懇談期間に入っていきます。中3生にとっては、私立受験校をある程度決定していく大事な懇談になります。(昔は懇談の時に印鑑を持参してもらい、この懇談で私立を確定させていました。)岐阜県の私立高校に関しては、内申の割合がとても高いので、今学期の成績が私立高校決定に大きく関わってきます。

進路決定をしていくうえで、私自身が常に大切にしていることがあります。それは「生徒自身がどんな自分を目指していきたいかを大切にして進路指導すること」です。

よく「あなたの点数はこれだけだから、ここを目指しなさい。」という進路指導を聞くことがありますが、それだけの指導では大変不親切だと思います。生徒自身が将来どんな夢を持っていて、その夢につなげていくためには、どんな進路選択ができるかをきちんと明示し、その上で点数や通いやすさなど、その他の条件を含めて複合的、総合的に考えていくことが、やはり進路決定の上で大切だと考えています。塾で指導するようになってから毎年何人も生徒たちを送り出してはいますが、幸い進路決定をする際にそのような視点から話を進め、適宜に者懇談や三者懇談を実施しているので、新しい進路に進んでいっても、きちんと力を発揮して頑張ってくれている生徒たちが多いです。たまに塾に顔をのぞかせては、どんな高校生活を送っているか、私にいろいろと話をしてくれますが、充実した高校生活を送っている生徒たちが多いです。大変ありがたいことです。

これから受験も本格化していきます。私自身もここでもう一度気を引き締めて、塾生たちの進路実現のために全力で指導にあたっていきたいと思います。三者懇談に関しては、希望者に対して適宜行っていますので、どんなことでも構いませんので、相談したいこと等がありましたら、気軽に申し出てくださいね。

■ 久しぶりの笑顔!頑張る卒業生!!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日夕方ぐらいに、懐かしい顔が塾にやって来ました。当塾1期生の金山さんです。

現在動物病院の看護師として活躍中の彼女ですが、だいぶ仕事にも余裕が出てきて、空いた時間に当塾の英会話教室で勉強していきたいとのことで、久しぶりに来塾しました。

中学の頃から動物がとても好きで、以前から、将来はドッグトレーナーといった動物に関わる仕事に就いていきたいと話をしていたので、こうして動物達相手に日々頑張っている彼女を見ていると、感慨もひとしおです。

着実に自分の夢をかなえていき、さらに自分のキャリアアップを目指して、シニア犬のケアについて学ぶなど、意欲的に力を伸ばそうと頑張っています。そしてさらに英会話もと頑張ろうとする姿勢には、本当に頭が下がる思いです。自分の夢に向かって真っすぐ突き進んでいるこんな先輩たちに、後輩たちもどんどん続いていってほしいと思わずにはいられませんでした。

 

■ 12月1日は映画の日‼【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は12月1日で映画の日、1000円で映画が見られる超ラッキーな日です。いつものようにレイトショーを楽しもうと、体ほぐしのマッサージとインド料理屋でディナーを楽しんでからいざモレラへ!今日の映画は、日本で大人気アニメだった「シティーハンター」の実写版でした。

今回の作品は、フランスで制作された「シティーハンター」の実写版映画でした。今までアニメの実写映画の中、及第点を与えることができる作品は「カイジ」「るろうに剣心」「キングダム」ぐらいだったので、今回の実写映画はどんなものか、楽しみ半分怖さ半分で観賞しました。作品を見ての感想は、原作にできる限り忠実に作品をつくろうとしているなあということでした。冴羽獠や槇村香、海坊主などはほとんど違和感がない配役だったと思います。特に海坊主はそっくりそのままでした(笑)吹き替えは冴羽獠役が山寺宏一さんで、観ていてほとんど違和感はなかったのですが、原作ファンとしてはやはり神谷明さんにやっていただきたかったです。作品の中で他のキャラクターに声をあてていらっしゃるので、どうせなら獠役で出演してほしかったと、その点が少し残念です。アクション3:ギャグ&下ネタ7というストーリーの割合でしたが、個人的にはかっこいいアクション7、面白要素が3ぐらいの割合の方が良かったです。アクション映画というよりは、少しギャグ映画になり下がってしまったのが残念ではありましたが、原作に対しての愛とエンドロールのGET WILDも含め、作品としては84点をつけたいと思います。

映画も楽しめて、一日心身ともにかなりリフレッシュできました。また明日から、生徒たちの力になれるように、頑張って指導していきたいと思います。もちろんこれから楽しみな冬映画がたくさん登場していきますので、またホームページの中でレビューを書いていきたいと思っております。

■ 頑張る気持ちに休みなし‼【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。29日(金)から12月1日(日)までは休校ですが、学研があるために29日は終日作業をしておりました。そんな中、さすがは受験生である中学3年生。いつも通りに自主勉強に来て、コツコツと学習を積み重ねていました。4人とも進路目標が明確なので、その目標に向けてガンガン勉強を進めていました。頑張る気持ちに休みはありません!きっとこの努力が近く花開くと私は思っています。今の自分を少しでも乗り越えていけるように、今できること、今やらなければいけないことをコツコツと積み重ねていきましょう!みんな、頑張れ!!

■ 穂積北中学校 合唱祭【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昼から穂積北中学校の合唱祭を見に行きました。巣南中学校、穂積中学校に続いて、大トリを飾る合唱祭でした。穂積北中全体が普段から合唱に力を入れて練習していることは、歌声を聞いてすぐにわかりました。声のまとまり、声量、音程、どれをとっても、普段の練習にしっかり裏打ちをされた合唱でした。どの学級も、これまでの合唱の取り組みの成果を、今日の本番の中で出し切っていたかと思います。2年生の発表の中で、途中クラップが入っていたところには、おっ!と思わせられました。指揮者も含めて、楽しそうに歌っていました。

今回の合唱祭のスローガンは「クラスが輝く合唱祭」でしたが、まさにその通りの合唱祭だったと思います。それぞれのクラス合唱を聴いていて、やっぱり合唱っていいものだなあと改めて思いました。穂積北中学校の皆さん、素敵な合唱を聴かせていただいて、ありがとうございました。これからもさらに素敵な合唱を築いていってくださいね!!

■ 志望校合格おめでとう‼【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日嬉しい報告をいただきました。当塾塾生の竹中君が、中部大学工学部のロボット理工学科に無事合格しました。おめでとう!今までコツコツ頑張ってきたことがきちんと結果に結びつきましたね。本当に、本当に良かった!涙が出るくらい嬉しいです!!合格報告の瞬間はいつ何時聞いても本当にうれしいものです。

私の知る限り、今まで出会った中で、彼が一番の努力家だと思っています。中3の時には、うちの塾をメインに勉強しつつ、まだ開校していない午前中に個別の塾も掛け持ちして、一日14時間という超ハードな勉強をこなしていました。肩は肩こりでいつもパンパン、心配で肩を揉んであげようとすると、あまりの激痛でいつもギャーと叫んでいるぐらいでした(決してパワハラや暴力の類ではありません(笑))

中学の頃からの彼の大きな夢であるロボットの制作、それにようやく一歩近づけました。ここからが本当の学びのスタートです。自分の夢の実現に向けて、精一杯頑張ってください!君の夢を私たちはいつでも応援してますよ!!

■ わくわく文庫の効果がスゴイ!!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日わくわく文庫の担当の田中さんとじっくり話をする機会がありました。いろいろと話をしていく中で、改めて「わくわく文庫」の効果のすごさを再確認しました。

※場所も移動して、みんなが活用しやすいようにしました。高校生対象の京大個別LIVE授業や学びエイドも集約しました。

当塾でも最近わくわく文庫を始めた塾生のお母さんから、「わくわく文庫をはじめるようになってから、国語の成績がかなり上がりました!」との嬉しい報告を伺いました。こういう声を保護者の方から直に聴くと、塾生の国語力アップの力になれて、わくわく文庫を導入して本当に良かったと思っております。

「わくわく文庫」は、日本と世界の良書・名作と言われる本を、プロのナレーターの朗読を聞きながら、目で活字を追うという読書方法で、活字を読むのが苦手な生徒さんや、小学校低学年の生徒さんでも、抵抗なく本を読み進めることができます。朗読スピードを調整することで、「速読」「速聴」を促すことができ、速く正確な読解力を身につけていくことができます。読書後は感想や思ったこと、学んだことを書きまとめることで、「作文力」を鍛えていきます。読書感想文対策に最適です。

塾生たちが書いた文章を読んでいると、毎回少しずつ書いてある内容が深いものになっていくので、成長の跡が目に見えてよくわかります。指導していく中で、普段いかに子供たちが良書を読書をする機会が少ないか、そしてそれを文章に書きまとめる機会が少ないかがよくわかります。実際にわくわく文庫を活用されている塾生たちの国語力は、受講していない塾生たちと比べると、格段に向上していることが、指導をしていて痛感しておりますので、その効果はとても大きいと言えます。

よく「うちの子は国語の力が弱くて・・・。」という声を聴くことがありますが、そんなときにはぜひ「わくわく文庫」を受講していただくことをお勧めします。国語力はすべての学習につながりますので、国語力のアップは、ひいてはすべての教科の得点力アップにつながっていきます。当塾では随時わくわく文庫体験会を実施しておりますので、ぜひ一度その効果を実感してください!!きっと国語力アップの力になれると思います!!

PS わくわく文庫受講は中学生にもお勧めします!今からでも遅くはありません。始めようと思った時がベストのタイミングです!!

 

 

■ 穂積中学校 合唱祭(2日目)【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日も昨日に引き続いて、瑞穂市総合センターのサンシャインホールにおきまして、穂積中学校合唱祭が開催されました。今日は最高学年の中3生の合唱を聴かせてもらいました。クラスによって立つ位置も異なり、いろいろと工夫が見られます。塾生の朝日君の指揮です。伴奏と指揮者、両方とも男子というのはなかなか珍しいですが、とても上手でした。

歌声を聞いて、やっぱり中3年生は違うなと思えました。この3年間で積み上げてきたもの、そしてクラスの仲間と1年間培ってきたものすべてが、合唱の歌声の中にあふれていました。合唱の取り組みの中には、きっと大変なことや、うまくいかなかったこともあったと思いますが、それを乗り越えた先にある、気持ちがひとつになった歌声を、どのクラスもしっかりステージ上で見せてくれたかと思います。声量、強弱、歌の迫力、どれをとっても、さすが中3生の合唱だなと思えました。本当に素晴らしい合唱を聴いて、とても心地よかったです。ありがとうございました。

高校になると、なかなかこんなクラス全員で合唱をする機会はなくなるかと思います。今のこの仲間たちと共に歌うことの喜びを感じながら、残りの中学生活を充実したものにしてもらいたいなあ、そんな思いを強く抱きました。

■ 穂積中学校 合唱祭(1日目)【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日は瑞穂市総合センターのサンシャインホールにて、穂積中学校の合唱祭が開催されました。穂積中は人数が多いこともあり例年2日間に分けて開催しておりますが、今日がその合唱祭1日目で、中1・中2の生徒たちの合唱発表となりました。

1年生はどのクラスも元気よく、楽しく合唱をしていました。声はまだまだ粗削りなところはありましたが、しっかり声を出し、仲間の存在を感じながら合唱を楽しむことが、合唱づくりのまず第一歩目だと思いますので、その点では今後がとても楽しみになる合唱だったと思います。2年生はさすが1年間合唱を積み上げてきたこともあり、1年生以上にまとまった良い合唱でした。心身ともに成長した跡が歌声の中に見られ、大変心地よく合唱を楽しむことができました。最高学年になる来年が大変楽しみな合唱でした。声の厚みや響きはさすが2年生でした。やはり1年間コツコツと積み上げてきたものはとても大きいです。さあ明日はいよいよ最高学年である中3の登場です。中学校3年間の合唱の総まとめの合唱、どんな合唱を聴かせてくれるのか、今から大変楽しみです!