■ テスト対策本格化! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。10月15日(火)にある穂積中到達度確認テストに向けて、今日から過去問を使った本格指導に入りました。本日も多くの塾生たちが自分の課題に向かって全力で頑張っていました。
みんな悪戦苦闘しながら、必死でテストに向かっています!
みんなから真剣さが伝わってきます!頑張れ!!
原田先生が精力的に動き回りながら質問対応をし、生徒たちの指導をしてくれています!一生懸命さが伝わってきます!!
指導中、卒業生が来塾しました。二期生の高坂君です。テストに向かう生徒たちへの激励と、自分で一から作って収穫したお米を届けてくれました。
学生時代からなかなかのナイスガイでしたが、そんな彼が社会人として、しっかりと歩みを進めていると思うと、万感の思いで、思わず涙が出そうになってしまいます。塾を卒業してからも、こんな風に気軽に塾に来て成長した姿を見せてくれる先輩たち、塾がそんな場になっていることを大変うれしく思います。彼らのためにも、より一層頑張らないとなあという思いがふつふつと湧いてきました。
テスト対策も本格化し、毎日めまぐるしく動き回っています。少しでも塾生たちの力になれるように、全力で応援していきたいと思います。
■ テスト対策真っただ中! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日もテスト対策でたくさんの生徒たちが来塾し、テストに向けて学習を積み重ねていました。穂積北中の3年生たちは、今日9日(水)が実力テストということで、過去問に向かいながら、自分の弱点部分と向き合っていました。穂積中の塾生たちは来週15日(火)が到達度確認テストということで、学校のワークなどを中心に、精力的に学習を進めていました。この1週間の頑張りで、テストの得点も大きく変わります。油断せず、自分のできることをしっかり積み重ねていってほしいと思います。
途中、一期生の川端くんが仕事帰りに、生徒たちへの差し入れを持って来塾してくれました。こういう先輩たちの温かい心遣いに大変感謝です。自分自身、本当に生徒に恵まれているなあと感謝の気持ちでいっぱいです。川端君、どうもありがとう!
テスト対策もこれから本格化しますが、心配なのは土曜日くらいに来る台風です。影響がなければと思っていますが、土曜日の昼間ぐらいはこのあたりは台風が直撃しそうなので、授業がきちんとできるかどうかはわかりません。だからその分、学習ができるときにしっかり固めていけるように、その他のテスト対策日の学習に集中していければと思っております。あと1週間、気合を入れて頑張りましょう!
■ 「わかる」と「できる」は別物です! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。10月9日(水)にある穂積北中3の実力テスト、10月15日(火)にある到達度確認テストに向けて、只今テスト対策真っただ中です。学校からの課題を仕上げさせつつ、テストでの重要ポイントを過去問を用いながら解説し、得点力アップを目指して日々頑張っています。
さて昨日中3に数学の過去問をチャレンジさせましたが、なかなか難しい問題も多く、授業の中で分からない問題の解説を加えました。その問題とまったく同じ問題を、今日の受検特訓の中で解かせましたが、それでもなかなか満点を取ることは難しかったようで、悪戦苦闘していました。解説を聞いていて「わかった」と思っていても、実際自分でやってみるとうまくできないということが往々にしてあると思います。そうならないためにも、自分で改めて解こうとする際に確実に解けるように、一つ一つを意識して正しく理解しきることが大切なのです。
また答え合わせをすると、見間違えやケアレスミスなどで点数を失うことが良くみられます。本当にもったいないです。わかっている、きっとできた、などと思っている問題で間違えたときほど、そのくやしさははかり知れません。生徒によっては、前はちゃんとできていたのに、今回はなぜだかわからないけど間違えてしまったなどということもよく見られます。そんなときに「何がミスを引き起こしたのか」「ミスの原因は何だったのか」その点をしっかり分析することが、ミスを減らしていくための第一歩となります。ちょっとしたケアレスミスの中に、一層できるようになるためのチャンスが隠れています。失敗をチャンスに変える、これが大切なのです。
どんな人にもミスはあるとは思いますが、大切なのはそのあとです。同じ間違いをしないように、ミスをどう修正していけるかが、得点力アップの大きなカギだと思います。明日も弱点補強学習会を実施しますので、しっかり自分自身の理解が深まる学習を積み重ねていってほしいと思います。
■ 「わくわく文庫」で国語力アップ!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日保護者の方からうれしい報告を受けました。わくわく文庫を9月から始めた生徒の保護者の方からですが、国語の聞き取りテストで、今までなかなか取れなかった満点が取れて、わくわく文庫をやってみてとても効果があったとのことでした。そんな声が聞けて、とてもうれしく思います。
「わくわく文庫」は、日本と世界の良書・名作と言われる本を、プロのナレーターの朗読を聞きながら、目で活字を追うという読書方法で、活字を読むのが苦手な生徒さんや、小学校低学年の生徒さんでも、抵抗なく本を読み進めていくことができます。朗読スピードを調整することで、「速読」や「速聴」を促すことができ、速く正確な読解力を身につけていくことができます。読書後は、感想や学んだことを書きまとめることで「作文力」を鍛えていきますので、読書感想文対策としても最適です。バランスよく国語力を鍛える最適のコンテンツだと言えます。
定期試験や入学試験などにおいて、文章題や長文問題の割合が多くなってきた今、国語力の強化がすべての教科の得点力アップにつながると言っても過言ではありません。一方、読書離れが加速度的に進み、活字が読めず文章の内容把握ができない生徒や、漢字を正しく理解できない生徒が増えてきているのも、残念ながら今の現状です。読書は想像力を豊かにし、論理的な思考力を育てます。言葉や表現の引き出しも増やしてくれます。もちろん漢字をたくさん覚えることにもつながります。お子様の国語力強化・育成のためにも、ぜひ「わくわく文庫」を活用してはどうでしょうか?
無料個別体験会を随時実施していますので、興味のある方はお気軽にお尋ねくださいね。
■ 定期テスト・実力テスト対策! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。穂積中学校では10月15日(火)に到達度確認テスト、穂積北中学校の3年生は10月9日(水)に第3回の実力テストが実施されます。テストでしっかりと力を発揮するために、多くの塾生たちが精力的に学習を進めていました。
特に中3生は、自分が苦手にしているところ、わからないところを積極的に質問をして、能動的に学習を進められていました。そういう姿勢の積み重ねが確実に学力アップにつながっていきます。ぜひそのスタンスで頑張っていきましょう。
また高校生の塾生は、京大個別LIVE授業を頑張っていました。現役京大生の当塾の指導員と双方向でやり取りをしながら、学習のポイントをしっかり理解していました。京大生から画面を通じて、直接マンツーマンで授業を教えてもらえるというのは、なんともうらやましい限りです。学習内容も格段に難しくなり、どうやって学習していけばよいか悩んでいる高校生たちに、うちの塾に来ればしっかりと力を伸ばしてあげられると自信を持って言えます。
さて定期テストや実力テスト対策も、これからますます熱を帯びていきます。もし勉強の仕方に困っていたり、点数が伸び悩んでいる人がいましたら、うちの塾がしっかりとその学習の助けになることができます。頑張ろうと思った時がはじめ時です。ぜひ当塾で一緒に頑張りましょう!
■ 国立岐阜高専 入試説明会 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日国立岐阜工業高等専門学校の入試説明会に参加してまいりました。
岐阜高専は、全国に51校ある国立の高等専門学校ひとつで、5年間一貫した早期専門教育で、技術者・研究者・教育者(数学教諭)・国家公務員など多方面で活躍する人材育成を目指している学校です。1・2年次は一般科目中心で学習し、3年生から徐々に専門科目の割合が多くなる「くさび型教育」で、しっかりとした知識を持つ技術者を育成されています。卒業生の半数程度が進学で、その3分の2ほどが国立大学編入学、3分の1ほどが専攻科にて学士取得をしているそうです。大学への編入学試験は複数受験が可能で、通常2~3教科で受験でき、高専と連携関係の豊橋技術科学大学や、名大・名工大・岐大など地元大学へ編入する学生が多いそうですが、通常、工業系大学の3年生・4年生で学習することのほとんどは高専で学習済みで、大学の方も高専から編入してくる学生に大変期待しているとのことです。
※本日説明会を担当されていた、副校長(教務主事)の和田清先生です。
平均求人倍率が28.3倍と非常に高く、自動車関連、重工業、家電関係、電気・電力関連、JRなど多方面からの求人が来るそうです。また課外活動も盛んで、運動系だと柔道、ソフトテニス、陸上、文科系だとロボコンが頑張って活動をしています。
※テクノセンターも見学させていただきました。
今日伺って感じたことは、校舎など施設が次々と新しくなってきており、学習する環境として、とても充実したものになってきているなあということでした。またポケモンの生みの親である田尻智さんも高専の出身者ということを知り、本当に多方面で活躍する人材をたくさん高専は送り出しているのだなあと強く思いました。
高専が求める学生の条件は、
①基礎学力が高く、幅広い能力のある人
②英語・国語・理系科目が得意な人(特に数学の力は合否を分けるのに直結します)
③何事にも積極的に取り組むことができる人
④倫理観が高い人
だそうです。ぜひ高専を受検したいという人は、高専が求める人物像に少しでも近づけるように、しっかりと学びを重ねていきましょう。当塾もしっかりとその支えになります。
■ 大学入試合格おめでとう!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日嬉しい報告を聞きました。
うちの高校3年生の塾生が、日本福祉大学 健康科学部 福祉工学科 建築バリアフリー専修に無事合格しました。よく頑張りました!非常にうれしいです。彼は小学5年生のときからうちの塾に来ていて、その成長をずっと間近で見ていたので、嬉しさも人一倍です。受検の中で、大学でどんなことをやりたいか、自分の考えを突き詰め、深めていったことが、大学合格につながったんだと思います。この後大学入試を受けていく塾生たちも、ぜひ彼に続いて頑張っていってほしいと思います。
■ 穂積小、牛牧小の運動会! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。お天気が心配されましたが、曇天の中、本日運動会が無事開催されました。私も元学校の先生でしたので、運動会での子供たちの様子や先生方の様子を見ていると、当時のことを思わず思い出してしまいます。でも当時の運動会と比べると、いろいろなことが進化しているなあと思えることがいくつかありました。例えば給水タイムが本当に頻繁にあります。全国的に熱中症予防が叫ばされていますので、当然の対応といえば当然なのですが、しっかりと配慮されていることが分かります。また生徒のテントにすだれがかけてあり、これも日陰を作る対応策として有効だと思います。学校の先生方の、子供たちに対しての気遣いがたくさん感じられます。写真は牛牧小学校の団席の様子です。
また穂積小学校では、競技をしっかり見てもらうために、中継車が映像を大画面で公開していて、運動会の様子が良く伝わりました。
穂積小学校では午前中の最後に「ほづみっこダンス」を全校生徒で披露していました。ヒップホップダンスをみんなで踊っている姿に、時代も変わったなあと思わずにはいられませんでした。
一生懸命声を出し、精一杯走り抜ける彼らの姿を見ていて、とても微笑ましい気持ちで一杯になった、そんな運動会でした。
■ 憲法暗唱コンプリート! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中3生に憲法暗唱の課題を課していましたが、本日無事全員コンプリートしました。(パチパチパチパチ!)毎年生徒たちには憲法暗唱をさせていますが、今年の生徒たちも本当によく頑張ってくれていて、授業の時だけでなく、自習に来た時や空き時間を狙って暗唱をクリアーさせていきました。憲法の前文など非常に長く覚えづらいものもありますが、それをクリアーしていくと段々とコツをつかみ始め、自分なりの覚える方法を見出していきます。これは他の学習にも生かしていけることですので、これから暗記が必要なものに出会ったとき、きっとなんとか乗り越えていくことができるでしょう!
今度の日曜日は岐阜新聞テストの日です。明日の受検特訓では、岐阜新聞の問題対策を中心に進めていきますので、気合を入れて頑張っていきましょう!!
■ 外国籍生徒のための日本語教室 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日中は暑いものの、朝夕はめっきり秋めいてきました。寒暖の差が激しい時期ですので、体調を崩されませんよう、ご自愛ください。
さて、当塾では外国籍の生徒たちのための日本語教室を開講しております。
私も元々中学校の現場で働いておりましたので、どの学校も外国籍の生徒たちの数が増えてきていて、授業での対応が大変だったことを覚えています。彼ら自身も、日本語が良く分からない状態で授業を受けても、その学習内容をすべて理解しきることは、大変難しいと思います。幸い当塾には、バイリンガルのスティール先生がいらっしゃいますので、彼らの学びの助けになることができます。もし周りで日本語を苦労している外国籍の生徒(ただし英語が母国語の生徒に限ります)がいらっしゃいましたら、ぜひ当塾の日本語教室をご紹介ください。きっと力になることができるかと思います!