教室長ブログ 穂積駅前教室

■ G.W.映画レビュー 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。5日間のゴールデンウィーク休みも終わり、いよいよ今日から指導が再開されます。この5日間ゆっくり映画を楽しむことができ、5本の映画を観ました。連休直前を加えると7本ほど観ていますが、とても良い作品が多かったので、簡単にレビューと評価をまとめておきます。連休後もまだまだ公開されているものも多いので、気に入った作品があれば是非ご覧ください。

1本目は「キングダム」です。原作をそれほどしっかり読みこんではいませんでしたが、原作の世界観を忠実に再現していて、とても面白い映画でした。迫力ある戦闘シーンは見ごたえ十分でした。多分次回作が作られると思いますが、次回作もぜひ見たいと思います。点数は88点。2本目は「アベンジャーズ」です。シリーズ最後の作品であの無敵になったサノスをどのように倒すか、公開前からとても楽しみにもしていましたが、これで最後だと思うと、少し寂しい気もしました。3時間映画ということで、あれもこれも入れたいものをすべて盛り込んだ、とてもボリューミーな映画だったのですが、3時間が本当にあっという間だったというのが第一の感想です。今までのマーベル作品をしっかり復習してから見た方が、もっともっと楽しめるなあとも思いました。登場人物の一人のあまりの変わり様にショックを受ける方もあるかと思いますが、是非見てもらいたい作品の一つです。作中には日本も出てきて、真田広之さんも作品の中で登場します。点数は90点。3本目は「ハンターキラー 潜航せよ」です。非常に細部まで作りこまれていて、大変良くできた映画でした。テロによるアメリカとロシアとの全面戦争の危険をいかに回避できるか、最後まで手に汗握る、とても面白い映画でした。モレラでの公開は9日までなので、早めに見ることをお勧めします。点数は92点。4本目は「シャザム」です。予告を見ていて、少し下らない部分が多い内容なのかなと勝手に思っていましたが、きちんと作品の中に人間模様も描かれていて、予想以上に面白かったと思います。点数は80点。5本目は「クレヨンしんちゃん」です。ギャグアニメと侮ることなかれ。今回の作品では夫婦愛、家族愛がテーマに描かれているので、見ごたえはあったかと思います。純粋に最後まで楽しめました。点数は80点。

6本目は「賭ケグルイ」です。ドラマからの続きでしたので、結末が気になり鑑賞しましたが、最後までしっかり楽しめました。役者の個性の強さはもちろんのこと個人的には犬八の演技がなかなか頑張っていたなと思いました。点数は82点。7本目は「名探偵ピカチュウ」です。それほどポケモンに詳しくない大人の私も、最後までしっかり楽しめました。ピカチュウの声がおじさん声になっていたわけや、名探偵ピカチュウというタイトルの理由も最後まで見ると理解でき、納得でした。日本語版で見ましたが、劇中では竹内涼真さんや渡辺謙さん、声優として西島秀俊さんや飯豊まりえさんも出ていました。点数は85点。いやあ、映画って本当にいいものですね。それでは皆様、さよなら×3!(笑)

■ 映画レビュー「ボヘミアン・ラプソディ」 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。代表の許可もいただき、今回から私の大好きな映画のレビューを書いていくことになりました。

私の趣味は映画観賞で、年間40本以上は映画館で映画を観ています。映画の何が良いかというと、まず今いる現実の社会とは自分自身を切り離せて、約2時間ぐらいの時間、完全に映画作品に没頭できることにあります。いい気分転換になり、作品を観終わったあとはとてもリフレッシュできます。また映画はいろいろな場面、時代、状況を疑似体験していくことができ、登場人物たちが置かれた状況から、こんなとき自分だったらどうするだろう、と考え、いろいろ気持ちを深めていくことができます。また何よりポップコーンの匂い漂うあの雰囲気がとても好きで、毎週末レイトショーでいろいろな作品を楽しんでいます。

去年の作品の中での最高傑作と言えば、やはりなんといっても「ボヘミアン・ラプソディ」でしょう。11月11日、公開2日目に観に行き大感動、大号泣、その1週間後の18日に再度映画館で観賞、やはり最後の20分のライブエイドの映像に鳥肌をたて、伝導者のようにまわりの人たちにその素晴らしさを伝えまわっていました(笑)3月の休校期間に指導員を連れて再度鑑賞、これでラストと言いながら、4月4日の公開終了を前に、4月1日に最後の映画館鑑賞と、計4回作品をスクリーンで観ました。フレディ・マーキュリーの生きざまがつまった最後の20分間は、何度見ても鳥肌ものです。もしまだ観られていないのなら、DVD・ブルーレイも出ていますので、鑑賞されてはどうでしょうか。ちなみに私はボヘミアン・ラプソディのブルーレイを購入しました。(どんだけ気に入っているんだ、自分)点数は文句なしの100点です。

■ 平成から令和へ!新時代へ新たな試み‼ 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。あと2日で、平成も終わり令和時代が幕開けします。

ここ数年教育を取り巻く環境も本当に大きく変わりました。その都度常に時代の波に合わせて少しずつ変化しながら、当塾も歩んでまいりました。新時代を迎える今、うちの塾でもかなり大きな、新しい試みを企画しております。詳細については今後改めてお伝えしていきますが、常に「生徒のために何ができるか」を考えていろいろと変化してきていますので、きっと今回の新しい試みも、今後塾生一人ひとりの大きな力となっていくものと思います。正直私自身も、今後どう発展していくことになるか、今から大変ワクワクしております。

平成時代は、当塾の教育方針にご賛同、ご協力いただき誠にありがとうございました。令和の時代も、常に生徒のために、生徒の力になっていけるそんな塾であり続けたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

■ 高校生活スタート! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日夕方に塾に懐かしい顔がやってきました。この4月に高校生になったばかりの卒業生の二人でした。二人ともとても元気がよさそうで、その表情からそれぞれが高校で良いスタートを切れたことがよくわかりました。この春まで一緒に勉強していたのですが、制服が変わり、髪型も変わり、二人ともちゃんと高校生になったんだなあとあらためて実感しました。ゴールデンウィーク明けにテストがあり、その勉強のためにゴールデンウィーク期間も塾はやっているのかという確認に来たようでした。ここで卒業生のみんなに改めて伝えておきます。うちの塾は頑張るみんなをいつでも応援しています。だから開校しているときは気兼ねなく勉強しに来てください。懐かしい顔を見て近況を聞くだけでも、私にはとてもうれしいものです。これからも彼らを力強く後押しできるそんな塾でありたいと改めて思いました。

PS 女の子の方は、来年度の高校のパンフレットのモデルとして出るそうです。

■ 新年度スタート! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。新年度になってはや10日余り、それぞれの塾生たちがそれぞれ良いスタートを切れたようで少し安心しております。新しい顔ぶれも含め、みんないい顔をして塾にやってきています。特に新中3のみんなのやる気ぶりには特筆すべきものがあります。

今年度も1学期の受験特訓は、諸活動が忙しいこともあり、個別形式にて希望曜日に授業を行っています。ただ5月のゴールデンウィーク明けにはすぐに、第1回の実力テストも予定されており、それまでの1か月間は、特に中1・中2の学習内容をしっかり復習しておく必要があります。絶対来なければいけない曜日の縛りはありますが、基本他の曜日にも参加してよいとしてありますので、本当に多くの生徒たちが、毎日意欲的に学習に取り組んでいます。映像授業で重要ポイントを確認し、重要ポイントは覚えて暗唱、そのあと問題を解くという学習の流れも徐々に浸透してきていて、生き生きと学習に取り組む姿があちこちで見られます。とてもうれしく思う反面、こうした中3一人ひとりのやる気にしっかり向き合って、彼らの気持ちを無駄にしてはいけないという強い使命感を感じています。

「継続は力なり」と言いますが、この頑張りを今後も続けていけば、きっと来年大きく花を咲かせることと思います。生徒たち一人ひとりに寄り添いながら、今年度も熱く指導していこうと思います。

 

■ 京都大学法学部合格!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日当塾の3期生の子からとてもうれしい報告を受けました。「京都大学法学部に無事合格しました!」すごい!すごい!本当によくやった!!京大には並大抵の努力では入れないと思います。合格という結果を得るまでに、本人の相当の頑張りがあったかと思います。それを考えるとただただ頭が下がります。

中学時代に彼とともに額に汗しながら勉強していたのですが、岐阜北高校入学後も事あるごとに私のところに報告に来てくれていました。「先生、今順位が50位ぐらいです。次はトップを目指して頑張ります。」「先生、岐阜北高校でトップになりました。進路は名古屋大学の法学部に進もうと思っています。」「以前に名古屋大学の法学部に進むとお伝えしましたが、京都大学法学部に変更したいと思います。合格できるように頑張ります。」そして今回見事素晴らしい報告をしてくれました。あとでゆっくり彼と話をしたときに、僕に自分の気持ちを伝えることで、自分自身にプレッシャーをかけ、それを励みにしてくれていたようです。その有言実行ぶりにただただ感心するばかりです。

春から彼は京都での新生活を始める予定ですが、少しでも後輩たちのためにと、非常勤講師の申し込みをしてくれました。彼を含め新たに4人の先生たちが、うちの塾の戦力になってくれることになりました。全員が私の元教え子ですが、どの先生も本当に熱意ある指導をしてくれていて、この先が本当に楽しみです。みんなの力を借りながら、生徒一人ひとりと真摯に向き合い、生徒と共に汗しながら頑張っていけるそんな塾にしていきたい、そう強く思いました。

ちなみに京都大学へ進む彼は、「将来は官僚になれるように頑張ります。」と言ってくれています。その夢をまた有言実行できるようにぜひ頑張ってほしいものです。

■ 卒業旅行でUSJへ!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。公立入試が終わった3月8日(金)に、中3生と指導員を引き連れて、USJへ卒業旅行に行ってまいりました。天気はとても良かったものの、風が大変冷たくて心配しましたが、そこは生徒たち。しっかり終日USJを満喫したようです。

毎年卒業旅行を企画していますが、その意図は2つ。ひとつは受験を控え、毎日勉強を積み重ねていた彼らへのご褒美。もうひとつは受験の結果が出るまでの間の、不安な気持ちを少しでも和らげてあげたいというこちら側の思い。その2つで毎年引率しています。毎年連れていかなければいけないから大変ではないかと思われるかもしれませんが、生徒以上に私が楽しんでいるという自負があります(笑)来年度も、生徒たちと一緒に脳みそに汗しながら、また生徒たちと楽しいひと時が過ごせるように頑張っていきたいと思います。

■ 公立高校入試を振り返って 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。久しぶりの更新となりましたが、先日公立高校入試の合格発表があり、それぞれが自分の進路を確定させました。みんな一生懸命頑張ったと思います。本当にお疲れ様でした。受検が1日1日と近づくにつれ、顔つきがキリッとした受験生の顔になっていったことを思い出します。そしてやる気と不安の入り混じった、気合の入ったいい顔で全員が受検に臨んでいきました。そして今、自分の夢に向かって、それぞれが自分の道を歩みだしました。(高校からの課題に追われている奴らも何人もいますが・・・(笑))高校入試が君たちの夢のゴールではありません。ある意味これからが本当の勝負だとも言えます。きついこと、大変なこともこれからたくさんあると思いますが、その分充実感や達成感もたくさん味わっていくことと思います。もしくじけそうになったらいつでも気軽に塾に来てください。君たちの背中を後押ししてあげられると思います。新しいステージでの君たちの頑張りを、穂積の教室から祈っています。自分らしくがんばれ!!

 

■ 岐阜県公立高校入試 第一次選抜 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。

2月21日(木)に岐阜県公立高校入試の出願者数が公表されました。例年通り出願者数が定員を上回っている高校がとても多いです。輪をかけて、県岐商や大垣商業、各務原西、大垣西など、昨年度よりも募集定員を減らした学校の影響もあり、350点前後の生徒たちの動きが激しくなるものと思われます。1月に各中学校で実施された進路希望調査結果、希望者が多かった学校は、やはり多くの受験生が出願しています。人気の岐阜5校の中でも今日・明日中で多少は動くかと思います。

変更期間は明日までですが、明日は午前中までということもあり、多くの中学校は今日までに変更届けをする場合が多いため、今日4時以降に各高校のホームページにて公表される数字に注目です。ぜひ動向を確認してみてください。

【平成31年度岐阜県立高等学校入学者選抜における第一次選抜の日程】

出願期間:平成31年2月18日(月)から21日(木)正午

出願変更期間:2月22日(金)から27日(水)正午(23日と24日は除く)

検査日:3月7日(木)(一部の高校では3月8日(金)にも実施。)

合格発表:3月14日(木)9:00~

【試験内容】

第一次選抜は、出願者全員を対象に国語・社会・数学・理科・英語の5教科で学力検査を実施します。検査時間は、各教科50分。音楽科と美術科では実技検査もあります。面接の実施の有無については各校で決定します。以前よりは面接を試験内容として実施する学校数は減りつつあります。学科などの専門領域における実技能力や部活動などの実績を重視して評価する学科(群)では、希望者に対して独自検査(面接、小論文、実技検査、自己表現)を実施します。

【審査方法】

第一次選抜では、調査書と標準検査(出願者全員が受検する検査)の結果を総合的に審査します。調査書の評定と学力検査結果の比率は、7:3~3:7の範囲となるよう各校が決定するとしています。基本的には、普通科の高校の多くは3:7で学力試験結果を重視し、職業科の高校の多くは5:5という比率になっています。独自検査を実施した場合は、調査書と標準検査および独自検査の結果を総合的に審査し、入学定員の30%を上限として合格者を決定しています。

 

■ 受検に向けてラストスパート 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。年明けから早2週間が経過しようとしています。特にこの時期は、受験対策等に追われバタバタした毎日が続いているので、一日一日が際立って早く感じられます。

先日1月11日(金)に一足早く高校入試を迎えた中3生が、無事合格を勝ち取りました。県外の高校ということで情報がつかみづらい中、日頃から誠実に頑張ってきた成果を発揮した結果かと思います。ぜひ他の受験生たちも続いていってほしいと思います。

受験勉強期間は自分との戦いです。楽な方へ、楽な方へとシフトしていくことは大変簡単なことですが、そこから取り返すことはその分大変難しくなります。厳しく自分自身を見つめ、今できることを一日一日積み重ねることが、ひいては合格へと結びついていきます。頑張ってきたそこでの経験は、これから長い人生の中での素晴らしい財産となります。今自分自身まだ100%努力しきれていないと思うならば、まず今動いてみましょう。その踏み出した一歩が確実にゴールへとつながります。みんな心から笑って卒業できるように、今精一杯「顔晴れ(がんばれ)!!」

PS インフルエンザが大変流行しております。岐阜県下では95の学級が学級閉鎖となっているようです。手洗い・うがい・マスク着用など、できる限りの自衛手段を励行しましょう。また「紅茶」を飲むとインフルエンザ予防となるようなので、是非お試しを!!