教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 明日は算数・数学検定 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。

明日はいよいよ算数・数学検定です。中学3年生にとっては、高校への調査書に記載できるラストの資格試験です。今まで学習してきた成果をしっかり発揮し合格できるように、あともうひと踏ん張り頑張りましょう。中3以外にも、今回の試験にチャレンジしようとする人がとても多くて、その気持ちがとてもうれしく感じられます。級によっては1次試験と2次試験の2つをパスしないと合格できない、若干ハードルの高い検定ですが、その分合格できた時の価値は跳ね上がります。どの塾生も明日の検定ぜひ合格できるように頑張ってください。応援しています!!

■ 私立高校入試説明会 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。寒さも日増しに強くなってきましたが、体調崩されていませんか?季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、どうかご自愛ください。

さて昨日大垣日大の入試説明会に参加してきまして、これで県内のすべての私立高校の説明会に参加してまいりました。説明会に参加して思うことは、「それぞれの学校が独自の強みを持っている」ということです。

例えば聖マリアなら、特に英語教育に力を入れているので、3年間で英検準1級・1級が取得できる力をつけることができ、卒業後上智大学や南山大学への進学がとてもしやすいというメリットがあります。富田高校は、特に国際科で1年間の長期留学がカリキュラムに含まれており、3年間でしっかりとした英語力を身につけて、大学入試に臨めるというメリットがあります。岐阜女子高校は、きめ細やかで少人数徹底指導の文理科や、卒業と同時に調理師免許を取得できる食物科など、とても魅力的です。岐阜第一は県内唯一工業科のある私立高校であり、部活動にも大変力を入れて頑張ってみえます。済美高校は衛生看護科がある私立高校ですので、看護師を目指す生徒には選択肢の一つとして大いに考えて良いかと思います。もちろん多くの私立学校さんは、進学に大変力を入れており、独自の方法で生徒たち一人ひとりの力を伸ばそうと、日々工夫されていることが良く伝わってきました。

進路を考えていく際大事なことは、自分がこの先どう生きていくか、何をしていきたいかをよく考え、そこにつながる進路選択をしていくことです。様々な選択肢の中からどの道を選ぶかは、一人ひとりの判断・選択に委ねられています。進路選択を考えていくときの一助になればと思い、私の方も毎年こうした説明会に参加しておりますが、その都度新たな発見をすることが多々あります。そうした発見やその他進路に関わる有益な情報を、できるだけ事細かに、生徒たちに伝えていけたらと考えております。これから進路の方も本格化してまいりますが、できる限り生徒たち一人ひとりに寄り添いながら、一人ひとりがベストな進路選択をしていけるよう、力になっていきたいと思います。

■ 算数・数学検定開催!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。めっきり秋めいてきて、急激に気温も低くなってきています。どうか風邪をめされないようにご自愛ください。

久しぶりの更新になってしまいましたが、先日まで穂積中学校の到達度確認テスト対策に奔走しておりました。自分の力を高めようと必死に頑張っている塾生たちの少しでも力になれればと、寸暇を惜しんで指導しておりました。まだこれからテストの結果が返ってきますが、いろいろとテストに向けて種をまいてきたことや、繰り返し指導してきたことが結果に結びついていてくれることを、切に願うばかりです。

さて来る12月1日(土)に当塾におきまして、文部科学省認定の「実用数学技能検定」を実施します。今までつけてきた算数・数学の力を試す絶好の機会です。ぜひ多くの塾生たちがチャレンジしてくれることを期待しています。

こうした検定を塾で行う目的は大きく2つあります。ひとつは「検定合格で資格を得ることができる」ということです。文部科学省認定のテストなので、履歴書等にも記載できるきちんとした資格です。中学3年生に関しては、今度のテストが高校入試の際の調査書に記載できる最後の検定となります。是が非でも3級合格できるように頑張りましょう。

もうひとつの目的は「検定合格を目標に勉強することで、自分の算数・数学の力を改めて磨くことができる」ということです。学習しているときにはできていたことでも、少し時間がたってしまうと、忘れてしまっていたり、不確かになってしまったりすることがよくあります。今の自分の力を確かめるとともに、自分の弱点部分を改めて学習していくことは、受検の時に必要とされる確かな学力を育てることにもつながっていきます。加えて算数・数学検定では、「考える力」も大きく必要とされるので、数や形の捉え方といった部分も鍛えられます。だからこの受検することはとても意義があると私は考えます。

もちろん検定には、学校でまだ学習していないことも出題されますので、そんなときにはぜひ、当塾の「算数・数学検定対策講座」を受講ください。数検テキストを用いながら実践練習する中で、合格に必要な力を高めていきます。ぜひ合格できるように、一緒に頑張っていきましょう!!

PS いつみても数学検定のこのキャラクターのシュールさには驚かされます(笑)

 

■ 漢字は大事 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。めっきり空気も秋めいて非常に過ごしやすくはなりましたが、急激な気候の変化で体調を崩しやすい時期でもありますので、どうか風邪などめされぬよう、ご自愛ください。

さて夏期講習中に実施した漢字検定の結果がわかりました。総じて言えることは、「まだまだ漢字の力がついていない生徒が多い」ということです。ふだん生活する中で漢字を使っているから、試験のために特別勉強しなくても大丈夫だろうと高を括っていて、案の定試験の時に足元をすくわれた塾生が多くみられました。普段のテストの中にある読み書きの問題はもちろんのこと、部首の問題や熟語の問題など、その問題は多岐にわたります。やはりコツコツ検定までに努力していた塾生は、しっかり結果も残しています。やはり検定に臨む姿勢が結果を大きく分けたと言えます。

漢字ができる・できないは、学力にも大きく影響しています。漢字ができない生徒は、「漢字で書かれている文章を見るだけでも嫌」と目が逃げてしまい、「問題の意味が良く分からない」「だからテストで点数を伸ばせない」、という負のスパイラルに陥る可能性が大きいです。一方漢字を普段から練習している生徒は、問題の内容を正しく理解し、自分の力で読み解くことができる力を身につけているので、テストでも確実に結果を残していくことができます。またそういう生徒は、毎日コツコツ積み重ねの学習の学習ができているので、普段からの学習習慣もきちんと身についているとも言えます。

テストでの思考力を鍛えようとするとき、漢字ができることは必須条件の一つだと考えます。当塾では年1回漢字検定を実施していますが、その意図は、もちろん検定に合格して資格取得をしてほしいということが一番の願いですが、一方で、検定を通じて漢字の学習に取り組み、今の漢字の力をもっと伸ばしてほしいという願いが根底にあります。来年度もできれば実施したいと思っておりますが、やはりNO勉で合格しようというのは、虫が良すぎです。検定に向けて、受検に向けて、自分のために、将来のためにもっともっと漢字を勉強しましょう。私たちもその助けになります。一緒に頑張っていきましょう。

■ タブレット映像授業で得点力アップ!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。久しぶりの更新になってしまいましたが、忙しかった夏期講習も何とか乗り切ることができました。塾生たちも意欲的に学習に取り組む姿が多くみられ、とても頼もしく思えました。

穂積駅前教室では夏休み期間「自主勉マラソン」を開催していましたが、全31日の開校日のうち、24日以上1時間30分以上の学習に取り組む生徒が3人いました。よく頑張りました!それに準じて15日以上学習に取り組むことができた生徒も何人もいました。マラソンと銘打っているだけあって、毎日コツコツ勉強を積み重ねることを目的にしているのですが、いろいろ部活動や家事都合等で継続して時間を作ることが難しい中、確実に学習時間を確保していったことはとても素晴らしいことだと思います。また小学生でも19日間自主勉強を頑張った小5の生徒がいました。夏休みの課題も、自分で計画的に進めることができていて、とても素晴らしいことだと思いました。目的をもってがこういった学習を積み重ねていけば、自信にもなり力にもなります。きっと2学期もいいスタートが切れているのではないかと思います。

穂積中学校ではもう1か月もすると、到達度確認テストが実施されます。1学期期末後から2学期前半までの学習内容が出題されますが、その内容を最初から最後までしっかり頭に入れて自分の力にしていくには、その時間も限られています。そんなときには、ぜひ当塾のタブレットを活用して、学習内容を確認してもらいたいと思います。各教科の学習ポイントを短時間でつかむことができ、正しく学習内容を理解することができます。当塾代表が指導のノウハウを詰め込んだ4000を超える映像コンテンツが、きっと皆さんの学習の助けとなるでしょう。定期テストに向けて、意味のある自主勉強を積み重ねていきましょう。

■ わくわく文庫で読書感想文対策 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本当に暑い日が連日続きますが、どうか体調を崩さないようにご自愛ください。

さて穂積駅前教室では、読解力・表現力を育くんでいくために「わくわく文庫」を開講しています。プロのナレーターの方の正しい音読を聞きながら本を読み進めるので、無理なく本に慣れ親しむことができます。読むスピードに合わせて速度も変えていくことができますので、速読の力も養うことができます。また読んだ後は、読んで感じたこと、思ったことを文にまとめていくので、読書感想文の力を養うことができます。

ここである小学校4年生男子の塾生が書いた感想文を紹介します。

読んでみてどんなところを不思議に思ったのか、どんな感想を持ったかがうまく書けています。漢字で書けた方がいいなと思うところもありますが、字も丁寧にしっかり書けていますし、文量もあります。作文が苦手な生徒は、今までに意識して書く機会が少なかったことが原因になっていることが多いです。まとまった文をいきなり書こうと思っても、普段から書いていないとなかなか厳しいですが、繰り返し練習することで、まとまった文を書く力は格段に鍛えられていきます。せっかくの長い夏休み、読む力・書く力の育成のために、「わくわく文庫」をやってみるのはどうでしょうか?

■ 正しい姿勢が学力をつくる!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。穂積市内の小中学校は台風の影響で、今日は全校休校となっています。岐阜県全域に大雨警報も出ていますので、来塾の際は、天候の状態に気を付けてお越しください。

さて最近指導をしていて強く思うことは、『鉛筆の持ち方が悪い生徒が本当に多い』ということです。鉛筆を握りこんで文字を書いていたりしていて、はたから見ていて、よくそんな書き方で文字が書けるなあと驚くばかりです。特に鉛筆を握りこんで書いている生徒は、自分の書いている文字をしっかり見ずに書いているので、漢字が間違っていても気づかなかったり、いい加減な書き方になっていてもそれで良しとしてしまったり、いいことは何もありません。さらに言えば、無理のある書き方になっているため、すぐに書き疲れてしまい、長時間学習するということができなくなってしまいます。今度一度注意深くお子さんの鉛筆の握り方を見てあげてください。もし正しい持ち方ができていないようなら、正しい鉛筆の持ち方になるように、指導してあげてください。

ついてしまった悪癖はなかなか直そうと思っても、直すのが非常に困難です。塾の方でも、気づいたらすぐに直すように促すのですが、少し時間がたつと、すぐに悪い持ち方に戻ってしまいます。だから大切なことは、『一番初めに良い癖づけをすること』だと思います。特に小学校低学年はすべての学習の基本を身につける学年なので、間違った持ち方をしている場合は、すぐに直すように促してください。とりあえず何となく文字が書けていればよいというのではなく、正しい姿勢、正しい鉛筆の持ち方で、丁寧に書くことを大切にしてください。

マラソンランナーがなぜあんなに長い距離を走れるのかというと、正しい姿勢、無理のない姿勢で走ることができているからです。正しい姿勢かどうかは、周りの大人がきちんと見てあげることが大切です。座っているときに背筋が伸びていなかったり、書いていない方の手がきちんとノートに置かれていなかったり、肩ひじをついて書いていたりしたときに、気づかせてあげることが、お子さんの学力を育成していくうえで大切なことの一つかと思います。ほんの小さなことですが、それが積み重なれば、非常に大きな変化となります。ぜひ正しい姿勢、心がけてください。

■ 従来の英検と新方式の英検の違い 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。既にご存知の方も多いことかと思いますが、現在の大学センター入試は、2021年度大学入試から「大学入試共通テスト」へ移行し、英語の試験については、外部資格・検定試験を活用することになりました。英検では従来実施してきた方式に加え、大学入試にリンクした新たな3つの方式は実施されることが発表されています。

「英検は大学入試で使えなくなるのですか?」「高校1年なんだけど、英検はどの方式で受検すればいいんだろう?」「今の英検資格はどのように判断されるのですか?」など、いろいろとご質問を受けることがありますが、そうした意見に対する回答が英検協会の方から出てきていますので、関心がある方はぜひ下の特別ウェブサイトをご覧になってください。

http://www.eiken.or.jp/eiken2020/

■ 学習の仕方と積み重ねが大事!! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前穂積駅前教室の木村です。久しぶりの更新になってしまいましたが、この3週間ほどは、各中学校のテスト対策で大忙しの毎日を送っておりました。
テスト対策の中で改めて感じたことは、学習の仕方を正しく理解し、そして日々それを積み上げていくかどうかがやはり非常に大切で、それがテストの成績にも直結しているということでした。テスト前、学校から出されたワークを仕上げなくてはいけないということで、ただただ仕上げることだけに専念している生徒がいました。もちろんそのワークの学習の中で、自分が分からない所を追及して、わかるようにしてから進めていけば何も問題はありません。しかし自分で少し考えたあと、わからない、面倒くさいと判断した問題は、答えを見ながら赤でその答えを書き、とりあえずすべてうまっている状態で提出できればオッケーと考えている生徒の姿に、それではせっかくのワークの意味がない、ただ時間を浪費しているだけだと思わざるを得ませんでした。
問題を解いていくと、当然難しい問題、わかりにくい問題に出くわすことがあります。そんなときにその問題が納得できるまで考えることができる、それができる生徒は強いです。そしてさらに次に同じような問題が出てきたときに、2度と間違えないようにするために、自分で要点をまとめて後から見直せるようにしている生徒は、さらに強いと思います。テストでもきちんと結果を残すことができます。
正しいやり方で、それを積み重ねていけば、学力の伸びは非常に大きなものになるでしょう。時間は有限です。せっかくのテスト勉強、自分にとって一番身になる勉強の仕方を追及し、それを徹底していきましょう。

■ 英語検定まであと1週間! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。6月2日(土)の英語検定まで、残すところあと1週間ほどとなりました。塾生の皆さん、しっかり学習できていますか?

先日今度5級を受検する予定の男の子たちが、「英検の問題が分からないので教えてください。」と申し出てきました。小学校時代から英語は勉強していたので、ある程度はできる生徒ですが、如何せん単語量が少なく、問題を解くたびに単語の意味を確認しているような状態でした。しかし覚えるべき単語のリストを渡し、覚え方を教えたところ、ほんの数日でたくさんの単語の意味を理解してくれました。それとともに問題の正答率も上がり、大分不安が払しょくできたかと思います。

やる気で勉強すれば、ほんの数日でも大きく成長することができることを、彼らは目の前で示してくれました。とてもうれしいことです。試験まであと1週間で、不安な部分をゼロにできるようにしっかり学習し、ぜひ検定では頑張ってきた成果を十分に発揮し、合格してもらいたいと切に思います。

今週日曜日は、午後2時から高校生の試験対応で塾を開ける予定をしております。もし不安なところがあれば、どんどん質問をしに自主勉強に来てください。頑張るみんなを全力応援します。