■ 穂積中3、修学旅行! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日から穂積中3年生は、東京へ修学旅行に出かけていきました。あいにくの雨ふりになってしまいましたが、今日は東京都内を班別研修で巡っていることと思います。
東京は日本の首都であり、さまざまな重要箇所が密集しています。歴史と照らし合わせてみてもとても面白いですし、人の数の多さや建物の大きさを見るだけでも、岐阜との違いをたくさん感じることができるでしょう。せっかくの修学旅行ですから、興味関心をもっていろいろなものを吸収してきてほしいと思います。明日は国会議事堂を見学する予定のようですが、国会議事堂の中を実際に生で見る機会というのは、多くの人にとっては一生の中で一回きりかもしれません。ぜひこの機会を大事にしてほしいと思います。
明日以降天気も回復し、充実した研修になることを、岐阜の力祈っています。
穂積中の2年生も今日明日と職場体験を頑張っています。今日はセブンイレブンとマクドナルドをちらっとのぞきに行ってまいりました。一生懸命仕事を頑張る姿に、とても頼もしさを感じました。明日も引き続き体験を行う予定なので、それぞれの場所でしっかり頑張ってほしいと思います。
■ 1学期期末テストに向けて 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日5月18日(金)に穂積中学校で1学期基礎学力確認テストが実施されました。まだ実際テスト問題等確認できていないので、あまり細かいことは言えませんが、1学期が始まって1か月間に学んだこと、前学年で学習したことなどが、25分間のテストの中でいろいろ出題されていたようです。テストに向けて過去問などを使って確認してきましたが、ある程度役に立ったようで、少し安心しました。
テストが終わって正直ホッとしたいところでしょうが、もう1か月もすると、1学期期末テストが実施されます。今回のテストの内容よりより発展的なものが出題されますし、時間も50分のテストなので、問題数も格段に多いことが予想されます。今から準備を始めても、決して早すぎるということはありません。加えて学校のワーク提出等が重なってくると思われますので、早めにスタートをさせ、一日でも早く仕上げていけるようにしましょう。また今回の基礎学力確認テストが返ってきたら、間違えた部分をもう一度よく確認しておきましょう。同じような問題、もしくはまったく一緒の問題が再度出題されることがあります。弱点・苦手部分はそのままにせずに、その都度その都度改善していく努力が大切です。覚えることが苦手な人は、今から準備を始めていけば、テスト直前に慌てる心配は少なくなり、深いところまで学習を進めていけます。ワークを仕上げることだけに時間を費やし、覚えることを覚えきれないままテストに突入するということが決してないように、早めの準備をしていきましょう。
1学期の成績は、1学期の期末テストの結果で半分決まります。「1学期の成績は今後1年の成績をほぼ決める」と言っても過言ではないと思いますので、気合を入れて「今」から頑張っていきましょう!!思い立ったが吉日です。
■ 英語検定まであと2週間! 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室です。金曜日まで穂積中学校の定期テスト対策で大忙しの毎日を送っていました。穂積中学校の子たちは、それぞれが一生懸命テスト対策にのぞんでいてくれていたので、その頑張りがどんな形であらわれてくるか、結果が楽しみです。
さて、6月2日(土)の英語検定まで2週間ほどになってまいりました。塾生の皆さん、検定に向けてしっかり準備・対策できていますか?穂積中学校の子たちは、先日まで定期テスト対策で大忙しだったので、これでようやく検定対策にのぞめる状況になったかと思います。今年度中に、中3生は3級、中2生は4級、中1生は5級の全員取得ができるように指導していますが、当然該当学年の検定の問題には、未習事項も含まれています。もしわからない問題があれば、どんどん自主勉強に来て、気兼ねなくわからない所を質問してください。個別形式での試験対策講座も行っていますので、希望者は気軽に申し出てくださいね。
大学受験の際に必要になる英語検定は、今後さらに形を変えて進化したものになっていきますが、従来の英語検定も「資格」の部分で大変評価されるものです。一昔前だと3級合格の実績があれば、それだけで合格できた高校もありました。現在でも内申の補填材料として英語検定をあげている高校も実際あります。英語検定を取得しておいて得することが本当に多いので、どんどん受検していってほしいと思います。
6月2日の英語検定後、今年度は8月21日(火)に漢字検定、10月6日(土)に第2回英語検定、11月中旬に数学検定を実施する予定です。自分のために、将来のために、どんどん検定にチャレンジしていきましょう!!
■ 定期テスト・実力テスト対策 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。ゴールデンウィーク休校真っただ中の今日ですが、先日穂積中1年の宿泊研修の振り替え授業を夜予定しているので、今授業準備や休校明けの準備作業を行っています。
さて穂積中学校では5月18日(金)に基礎学力確認テストが、穂積北中学校では5月16日(水)に中3実力テストが予定されています。ゴールデンウィーク中、家族で出かけたり、自分の時間を楽しむことも大切にしてもらいたいですが、休み明けのテストにもしっかり気を払っていきましょう。テストでいい結果を望むなら、それに見合った準備・努力が必要です。覚えることが苦手な人は今から少しずつでも覚えるようにしていけば、後が楽になります。みんなが遊んでいる今が差をつける絶好の機会なので、この機を逃さずしっかり勉強しておきましょう。
中1生にとっては、これが中学での初めての大きなテストになります。どの教科も100点が取れるように、まんべんなく復習しておきましょう。学校のワーク提出もテストに合わせてあると思いますので、今から少しずつでも手を付けていくようにして、テスト前になって慌てることがないようにしましょう。
今日は10時くらいまで授業がありますので開校しております。もし勉強したい塾生がいたら、どんどん勉強しに来てください。今の頑張りの積み重ねが、必ずテストの時の力になります。
■ 新しい生活のスタート 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。もう間もなく5月、新年度のスタートである4月は、バタバタしている中、本当にあっという間に過ぎ去っていこうとしています。
塾生たちは、それぞれがやる気に満ちあふれた顔で、新学年でのスタートをきりました。「生徒会役員になったよ。」「僕は学級委員になったよ。」「私は班長になった。」「私は議員として前期頑張る。」など、学年・学級の中心となって頑張ろうとする塾生たちの姿が多く見らえました。またやる気一杯で部活動に一生懸命取り組んでいる姿を見て、とても微笑ましく思っています。学校生活に積極的に、前向きに取り組もうとする気持ちは、よりよい自分づくりにつながります。もちろんそういった態度は学習にも好影響を与えます。学校の中でリーダーとして、どんどんみんなを引っ張っていってほしいと思います。
先日高校に入学した卒業生たちにLINEで現状報告を聞きました。すると「とても楽しい。」「サッカー頑張ってます」「京都研修に行ってきました!楽しかった!!」などの声と、「簿記の先生の授業が早すぎる!」「社会が大変!」「90分授業に慣れない(高専生)」などの声が入り混じっていました。それぞれが良い高校生活のスタートをきれた半面、高校の授業に戸惑う場面も多いのかなと思います。
卒業後のアフターケアも、うちの塾はしっかりやっています。卒業したら終了、「はい、さようなら。」といった、いい加減な進路指導はしていません。塾生たち一人ひとりがそれぞれの将来の夢に向かって、着実に歩を進めていけるように、出来る限り見守る責任が私たちにはあると思っています。だからちょっと話に来るだけでもいいので、気兼ねなく塾に来てください。もちろん勉強面で困ったことがあったら、いつでも助けになります。塾が君たちにとっての心の拠り所となるように、今後も指導を続けていきたいと思います。
■ 5年連続、公立高校入試全員合格!!!!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。受験指導で多忙だったため本当に久しぶりの更新になりますが、とても素晴らしい報告があります。当塾の中3塾生たちが無事全員公立高校入試で合格を勝ち取ることができました。少し心配していた生徒もいましたが、直前まで必死に頑張り、合格という最高の結果を収めてくれました。
高専の入試で惜しくも残念な結果だった生徒もいましたが、公立高校入試では持っている自分の力を最大限発揮し、大輪の花を咲かせてくれました。入試後、公立入試がとても簡単に思えたという感想を私に述べてくれましたが、難しい高専の問題に粘り強く頑張ってきた成果だと思います。やはり頑張ってきたことは無駄ではなかったと感じた瞬間でした。
開校以来、5年連続の公立高校入試全員合格という喜ばしい結果となりましたが、今度は現在の中2、中1の生徒にそのたすきをぜひ後輩にもつなげていってほしいと思います。そのためにも、私自身今回の喜びをかみしめながらも、次の受験生の力になっていけるように、新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。
最後に中3受験生のみんな、本当によくがんばりました。合格した今の気持ちを本当に大事にして、新たなステージで精一杯自分を高めてください。困ったときはいつでも気兼ねすることなく塾に相談に来てください。これからも力になっていきます。改めて合格おめでとう!!!!!
■ 岐阜高専合格発表 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は午前10時から岐阜高専の合格発表があり、当塾塾生の山下さんが見事建築学科に合格しました。今年度の建築学科は、21名のところに77名もの受検者があり、とても厳しい状況でしたが、直前までひたむきに頑張った成果が見事花開きました。本当におめでとう、厳しい状況の中よく頑張りました。
一方で、今回残念ながら花開かなかった生徒もいました。しかし僕はその生徒に言ってあげたいことがあります。花開くことを夢見て、土の中でしっかりと自分の根を伸ばし、大きく葉をつけ、上に向かって本当に頑張っていたと思います。今日まで頑張ってきたこの時間は絶対無駄ではありません。たとえ今花開くことはなかったとしても、次しっかり花開くための力をじっと蓄えるために必要な時間だったのです。だからいつまでも落ち込んでいる場合ではありません。公立高校合格に向け、気持ちを切り替えなければなりません。今は本当につらいとは思いますが、でも乗り越えられない壁を神様は与えません。きっとこの壁を乗り越えてくれると僕は信じています。
最終目標はもっと先にあります。その目標に向けてのアプローチの仕方が少し変わっただけです。自分の夢に向かって、ひたむきに頑張るその姿勢を失わず、そしてこの悔しさをばねに、もう一つ大きく成長しましょう。頑張るのは君だけじゃない。僕たちもちゃんとその力になります。苦しさ・くやしさに負けずに頑張れ!!
■ 学年末テスト対策真っただ中 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今中1・中2の学年末テスト対策真っただ中です。毎日自習や対策で頑張る沢山の塾生の中を、駆けずり回っている日々が続いています。穂積中学校は明日まで、穂積北中学校は22日が学年末テスト日です。このテスト結果が、3学期評定、ひいては学年評定、入試評定に大きく影響します。最後まで油断なく、どの教科もまんべんなく学習を進め、しっかりと結果を残しましょう。最後まで必死に頑張れ!!
■ 効果的な暗記方法(英単語編)【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中学3年生は公立高校・国立高校入試、中学1・2年生や高校1・2年生は期末テストを控え、テスト対策で本当に毎日大忙しの日々を送っています。より良い結果を求めて一生懸命取り組もうとする生徒が日に日に多くなってきて、目の奥に真剣さがにじみ出ている生徒の表情を見ると、とても頼もしく感じます。そんな生徒た知の頑張りに精一杯答えていくためにも、一人ひとりに一層きめ細やかに指導していきたいと思います。
さて今日は、英単語の効果的な暗記方法についてお話ししたいと思います。私はもともと公立中学校・小学校で10年ほど英語の教諭として働いていました。その後塾講師となり、様々な生徒さんを相手にして行く中で、このように英単語を勉強すると、より効果的に英語を学習することができると思える方法がいくつか見えてきましたので、今日はそれを紹介します。
単語は英語の命です。単語を覚えることなしで、英語を正しく理解することはできません。覚えるために何度も書いて練習する人が多いかと思いますが、ただやみくもに練習していても、その効果は薄いです。まず2回なら2回、3回なら3回で覚えきるという意識が大切です。そしてきちんと覚えたかどうかを自分でその都度テストすることが大切です。ある程度練習をして覚えたと思ったら、左手で隠して一度書いてみます。正しく書けていれば次に進み、もし間違っているならば、再度つづりを確認して練習する、といった風に正しく覚えたかどうかを毎回確認するようにします。
練習するときに声を出しながら練習することも効果的です。以前からこの声を出すことの効果については生徒たちに伝えてきましたが、TVで脳科学で有名な茂木健一郎先生も『声を出さないよりも、出した方が4倍早く覚えることができる』とその効果を実証されていました。また『ドラゴン桜』の中でもその効果については紹介されています。声を出すことによって、自分が今書いている単語がどのように発音され、どんな意味をもっているのか、どうつづりと結びつくのか、自分自身に言い聞かせながら練習することで、ひとつひとつの単語に対する意識が高まります。単語のつづりのパターンも徐々に見えてきて、少ない回数でも、しっかりつづりを覚えきることができるようになります。単語を覚えるのが苦手という生徒は、ぜひ発音しながら練習することを実践してみてください。
また単語を覚えても、それぞれの単語が文の中のどの位置に置かれ、どのような働きをしているのかを理解しなければ、本当の意味で単語を理解したとは言えません。品詞ごとにその単語の使い方というのは異なります。適切な位置に当てはめることで正しい英文がつくれますし、読み取りの際にも、正しく読み進めることができるようになります。英文のパターンはたった5つしかありませんから、そのパターンを覚えてしまえば、英文理解はさほど難しいことではありません。単語を覚える際、品詞も一緒に覚えしまう、このひと手間を惜しまずかけていきましょう。
入試問題の長文問題も例年どんどん長くなってきて、それに対応するための単語量も、ゆとり世代の時と比べると、格段に多くなってきています。大変ですが、覚えた分だけ理解が深まります。短時間でより効果的に覚えていくために、上記のことをぜひ実践してみてください。
■ 効果的な暗記方法(社会編)【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは、MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。少し寒さが緩んだ天候ですが、相変わらず学校ではインフルエンザが猛威を振るい、学級閉鎖になっているクラスがあります。用心に用心を重ねても、用心しすぎることにはなりませんので、マスク着用など自衛の手段をフル活用して、感染しないように注意してください。
さて今日は、社会の効果的な暗記方法についてお話ししたいと思います。よく社会などの教科は、覚えることが多くて苦手なので、どんな風に覚えればよいか、生徒から質問を受けることが度々あります。
まずキーワードだけを覚えようとするのは大きな間違いです。特に歴史については、それぞれの出来事や人のつながりを理解することなしにただ覚えようと思っても、時間だけがかかるだけで、一向に頭に入ってこないと思います。それぞれの時代ごとにどんな風に変化してきたのか、どのように人々が関わり合ってきたのか、その時代、時代の背景を正しく理解することが大切です。
時代背景を理解するのにオススメなのは、漫画『日本の歴史』をフル活用して理解することです。漫画といえど侮ることなかれ。抵抗なく読めるし、何より絵があるのでイメージをわかせることができます。それもただ読むだけではなく、端から端まで、細かなところまで隈なく見ることが大切です。また何度も繰り返し読むことで効果が上がります。一つ一つの出来事のつながりがわかると人物名や事柄が自然に頭に入ってきます。本当に効果的なのでぜひ実践してみてください。
また社会のテスト対策として、私は毎回生徒たちに一問一答プリントを配布して、キーワードの理解を深めることができるようにしています。模範解答も最初に渡しますが、生徒たちはそれを持ち歩きながら、繰り返し確認をして覚えています。問題文から答えを導き出すことはもちろん、『答えから問題文を確認していく』ということもさせています。問題文はそれぞれの事柄・人物についての解説にもあたり、双方向で勉強していくことで、記述問題対策にもなります。
社会はひとつひとつ丁寧に覚えてしまえば、きちんと得点につながる教科だと思います。試験直前に一番伸びる教科と言っても過言ではないと思います。ぜひ隙間時間を見つけて、繰り返し覚えることを実践していきましょう。試験開始直前まで伸びるチャンスはあります。あきらめずに頑張りましょう!!