教室長ブログ 穂積駅前教室

■ いつやるの?今でしょ!【 MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜県の公立一次選抜まで120日余りとなって来ました。受験生たちとは折を見ながらこまめに二者懇談を行い、進路相談をしております。ここから先は試験が連日のように続いて、その都度結果を求められる、大変プレッシャーがかかる場面が日に日に増していきます。そんな場面で力を発揮していくためには、やはり毎日の積み重ねというものが大切になって来ます。後回しにしたつけはあとにまわってきます。あとからやっとけば良かったと後悔しても遅いのです。だから林先生がおっしゃったように、頑張るのはまさしく「 今でしょ! 」です。いっしょに頑張っていきましょう!

PS 今中3一斉の生徒たちは日本国憲法の暗記を精力的に頑張っております。先ほど、中3西川君が、いち早く日本国憲法暗唱課題をコンプリートしました!彼の頑張りに負けないように、他の塾生たちも頑張ってくださいね!

■ 早めの準備 の大切さ!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。11月の週目あたりに、後期中間テストが予定されている学校が多くあります。逆算していくとテストまで3週間余り、まだテスト範囲等は公表されていませんが、今ぐらいから学校ワーク等の課題を仕上げていきたいものです。特に穂積中学校3年生は、10月31日(月)から11月2日(水)まで修学旅行が計画されています(中学校の方ももう少し修学旅行に行く時期を配慮してあげられなかったのかと思いました。旅行後すぐのテストは少し可哀そうです)。だからその期間の勉強がストップすることも踏まえて、今この時期の学習を大事にして、 早めの準備 をほしいと思います。

■ 岐阜県公立入試 第一次選抜(独自検査)【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今年度も残り半年となり、受験生に対する進路相談が本当に多くなってきました。時間を見つけて、小まめに二者懇談を行い、できるだけ塾生たちの希望に沿った進路選択ができるようにと心がけております。さて、 岐阜県公立入試 において、部活動などを活かした独自検査が実施されますが、岐阜県教育委員会のホームページに掲載されている一覧をこちらにもUPしておきますので、進路選択の参考にしてほしいと思います。 岐阜県公立入試 の詳細に関しましては、岐阜県教育委員会のホームページにてご確認ください。

■ 本日、穂積北中3 実力テスト!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。本日10月12日(水)は、穂積北中学校 中3 実力テスト の実施日です。昨日の中3一斉授業でも、 実力テスト 対策として指導をしておりました。きっとこのブログを書いている頃にはテストを終えていると思いますが、今まで勉強してきた成果がしっかりテストの中で発揮できていることを大変期待しております。

今回第3回目の 実力テスト が実施されましたが、夏休み以降の 実力テスト は、私立高校の決定や志望校選びの指標となる大変大切なテストとなります。当塾でも定期テスト対策中心の一斉授業に加えて、土曜日に受験特訓の指導の中で、 実力テスト の過去問にチャレンジするなどして得点力を育成しております。残すところ、12月に実施される第4回の実力テストのみとなりましたが、親さん、先生、もちろん自分自身が納得の出来る点数が採れるように、残り半年となったこの受検を一緒に頑張っていきましょう。

■ 数学検定 申し込み、今週中!【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。当塾では来月11月19日(土)に 数学検定 を実施しますが、その申し込み締め切りが今週中となっております。申し込みを希望する塾生は、申込用紙を記入の上、所定の封筒に受験料と共にご提出ください。今回の 数学検定 が、中3生にとっては、高校に提出する調査書に記入できるラストチャンスとなりますので、ぜひ多くの塾生たちが 数学検定 にチャレンジすることを期待します。

■ 10月 最新映画 レビュー① 【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。1週間に1本ペースで映画鑑賞したいところですが、なかなか観たいと思う映画がなかったので、昨日が10月初めての映画鑑賞となりました。今回鑑賞した 最新映画 は、「七人の秘書 THE MOVIE」です。

普段は黒子として働く秘書たちが、弱者を救うために暗躍するドラマの劇場版で、悪人たちを成敗してきた7人が、今回は信州一帯を牛耳る極悪経営者一族に挑みます。

壮絶なバトルの末に政界のドンを辞任に追い込んだ望月千代(木村文乃)ら7人の秘書たちのもとに、新たな依頼が入ります。今回のターゲットは、巨大企業を経営し信州一帯を牛耳る「九十九ファミリー」で、地元の名家として知られる彼らの実態は、国家とつながって私腹を肥やす極悪一家でした。利益のために手段を選ばない彼らを懲らしめるために、7人は雪深い信州を訪れ一家に近づこうとしますが、照井七菜(広瀬アリス)が何者かに襲われてしまいます。

観終わっての私の率直な感想は、「うーん・・・」でした。ドラマ版を前話見ていなかったこともありますが、ストーリーや内容が少し薄いのとアクションも?レベルだったので、テレビドラマまででとどめておけば良かったのではと思いました。映画を鑑賞された皆さんの評価が思いのほか低かったのもなんとなく納得できました。点数は少し厳しめの78点。

■ 久しぶりの 名古屋 でリフレッシュ!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。先日の塾の休校期間中、10月1日(土)の午後に久しぶりに 名古屋 へ出向いて、いろいろと行きたかった場所を周って来ました。

まず最初に行ったのは 熱田神宮 です。今年はまだ 熱田神宮 に参拝に行けていなかったので、ようやくお参りすることができました。

天気も良く大変静かな雰囲気の中、歩くだけで日ごろの喧騒を忘れることができます。鈴払いもしていただいてしっかり気持ちのリフレッシュをすることができました!

次の場所に移動しようとタクシー乗り場を探していると、あの ロバのパン屋さん と遭遇しました。軽快な懐かしい音楽に誘われて、お土産にと蒸しパンをいくつか購入しました!もちろん、きよめ餅も熱田土産にと購入しました(笑)

タクシーをつかまえた後、次に向かった先は名古屋市博物館でした。

現在行われている、日本初の兵馬俑展を観るのが今回の一番の目的でした。

歴史の重みを感じさせる実物の兵馬俑を見ることができました。一体一体表情も異なり、大きさも想像していたよりあって、その迫力に圧倒されました。作られた時代によって大きさも異なり、また昔はそれに色も付けられていたという事実を知って大変驚きました。中国の秦・漢時代の中国に触れることができた大変貴重な時間でした。

このあと金山の美容院でリフレッシュした後、本当は中国料理の味仙で食事をして帰ろうと思っていましたが、あまりの長蛇の列に、そこでの食事をあきらめて岐阜に戻りました。残念!本当にあっという間の一日でしたが、 名古屋 で大変充実の休日を送ることができました!

■ サプライズプレゼント!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日個別授業中に、中3塾生の子から思わぬ サプライズプレゼント をいただきました!なんと元中日ドラゴンズの絶対的エース、吉見一起さんのサインボールです!親さんのお仕事の関係でお知り合いになったとのことですが、私の誕生日プレゼントにと、わざわざ吉見さん本人にお願いをして、名前入りのサインボールを書いていただいたとのことでした!私なんかのために本当にありがとうございます!現役時も現在も熱狂的な吉見さんのファンですので、本当に、本当に嬉しかったです。一生大切にします。感謝の気持ちを全力指導の形で返していきたいと思います。

■ 市岐商デパート 開催中!【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。先日市岐商1年生の西村君が「 市岐商デパート 」の案内を持ってきてくれました。「 市岐商デパート 」とは40年の歴史を持つ学校をあげての販売活動で、各クラスそれぞれが自分たちが一押しする商品を販売する活動を行っております。(今年はオンラインでの販売活動だそうです)教育活動の一環なので、各中学校の販売活動も含めて、毎年出来得る限り協力しようとしております。興味がある方はぜひ一度ネットで「 市岐商デパート 」と検索して、良かったら彼らの商品を買ってあげてくださいね!

■ 国立岐阜工業高等専門学校 R5年度入試説明会【MUGEN学院 穂積駅前本校】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日 国立岐阜工業高等専門学校 の入試説明会に参加してまいりましたので、今日は 国立岐阜工業高等専門学校 の紹介をしたいと思います。

岐阜高専は、全国に51校ある国立の高等専門学校ひとつで、5年間一貫した早期専門教育で、技術者・研究者・教育者(数学教諭)・国家公務員など、多方面で活躍する人材を多数社会に輩出している学校です。近年女子学生の割合が増えているそうで、およそ生徒の25%が女子学生だそうです。

1・2年次は一般科目中心で学習し、3年生から徐々に専門科目の割合が多くなるという「くさび型教育」で、しっかりとした知識を持つ技術者の育成を目指しています。

学科としては、

ものづくりの基礎を学び、未来を創造するエンジニアを育成する「機械工学科」

ものづくりの基盤を担う「電気電子工学」と「情報工学」に精通した技術者を養成する「電気情報工学科」(4年次にコース分け)

電気電子系、機械系、情報系を融合したメカトロニクス・ロボディクスを学ぶ「電気制御工学科」

道路、鉄道、橋、川、港、都市計画、水道、電気、ガス、通信などのまちづくりのプロになる「環境都市工学科」←公務員希望者におすすめの学科です。

建築に関わる「匠」の養成を目的に、一級・二級建築士を養成する「建築学科」(岐阜県の国立機関としては唯一だそうです)

があります。

卒業生の約50%程度が進学で、そのうち3分の2の生徒が国立大学編入学、3分の1の生徒が専攻科にて学士取得をしているそうです。大学への編入学試験は複数受験が可能で、通常2~3教科で受験できます。高専と連携関係の豊橋技術科学大学や、名大・名工大・岐大など地元大学へ編入する学生が多いそうですが、通常工業系大学の3年生・4年生で学習することのほとんどは高専で学習済みで、大学の方も高専から編入してくる学生に対して大変期待しているとのことです。

令和4年度の卒業者の就職状況は平均求人倍率23.6倍と非常に高く、自動車関連、重工業、家電関係、電気・電力関連、JRなどの優良企業や国家公務員として、社会で多く活躍されています。

「ものづくり」に興味関心を持つ生徒にとって、大変恵まれた素晴らしい教育環境だということを、今回の説明会&校内見学を通じて改めて思いました。副校長の北川先生とも話をさせていただき、いろいろと貴重な情報も直接お聞きすることができました。ぜひ 国立岐阜工業高等専門学校 を受検したいという人は、求められる学力もかなり高いものになりますが、その素晴らしい夢に少しでも近づけるように、当塾がしっかりとサポートします。一緒にがんばりましょう!