教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 爽やかな 教室 !【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。最近私がひそかに喜びを感じている瞬間は、出勤時に入り口と裏戸を開けて、 教室 内の空気を入れ替える瞬間です。さーっと教室中に新鮮な空気が入ってきて、教室中が一気に爽やかになります。特に最近は天気も良くて、外も大変過ごしやすい気温です。今日は教室内の空気の入れ替えをした後、空気清浄機を全台稼働させてから、教室内の掃除もしましたので、一層気持ちよく塾生たちが学習できる環境に整いました。大変爽やかになった教室で、このあと塾生たちを迎え入れたいと思います。今日もしっかり頑張りましょう!!

■ 穂積中学校 の年間行事予定【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先ほどまで 穂積中学校 のホームページにアップされていた行事予定を確認しておりました。

昨年度は新型コロナの影響で、学校行事予定も大幅に変更になったり、行事そのものが中止になったりしておりましたので、今年度の流れがどうなるか気になるところでした。また2期制が本格導入されましたので、その変更による日程の変化にも注目しておりました。

穂積中の行事予定の主な行事の流れとしては、

4月7日(水)入学式と前期始業式

4月19日(月)穂積中3実力テスト①

5月19日(水)~21日(金)たけのこ祭

5月27日(木)全国学力状況調査(中3)

6月17日(木)穂積中前期中間テスト

7月5日(月)~9日(金)三者懇談

7月21日(水)~8月31日(火)夏休み

9月2日(木)穂積中3実力テスト②

9月15日(水)・16日(木)穂積中前期期末テスト

10月8日(金)前期終業式

10月11日(月)後期始業式

10月25日(月)穂積中3実力テスト③

10月26日(火)~29日(金)進路・教育相談

11月1日(月)・2日(火)中3宿泊研修

11月18日(木)穂積中後期中間テスト

11月29日(月)~12月1日(水)合唱祭

12月6日(月)~10日(金)三者懇談

12月16日(木)穂積中3実力テスト④

12月27日(月)~1月6日(木)冬休み

1月12日(水)・13日(木)穂積中3学年末テスト

1月24日(月)~28日(金)進路・教育相談

2月16日(水)・17日(木)穂積中1・2年学年末テスト

3月4日(木)中学校卒業式

3月25日(金)修了式・離任式

※オレンジは瑞穂市内の学校共通の予定、青は穂積中学校の予定です。

※現在の予定のため、今後変更される可能性があります。

となっております。2期制の流れに合わせて、行事予定がしっかり組まれておりました。夏休みや冬休みに関しては、およそ例年通りにきちんととられております。公立高校の入試日に関してはまだ行事予定の方に記載されていませんでしたが、例年通りだと3月7日、8日あたりですが、昨年度のようにコロナ対応で、3月2日あたりに組まれるかもしれません。岐阜県教育委員会の発表を待ちたいと思います。今年度のおよその見通しがもてましたので、計画的に指導していきたいと思います。

■ 高校数学 にチャレンジ!【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。新年度が始まり3週間ほどが過ぎましたが、今年度私自身の学習目標ができました。それは「 高校数学 の数ⅠAⅡBをマスターする」です。

高校時代は英語を中心としてどっぷり文系畑を突き進んできた私だったので、高校数学には正直あまり触れてきませんでした。しかし生徒たちからくる高校数学の質問に真正面から答えられないということでは、彼らによく言う「勉強しなさい!」「もっと努力しなさい!」という言葉の重みも薄れてしまいます。彼らにそう言う以上は、「自分自身ももっと成長していかないと!」と思い、今年度中に「高校数学の数ⅠAⅡBをマスターする」という目標を掲げました。このブログの中に書くということは、私自身の決意表明でもあります。当然プレッシャーはかかりますが、生徒たちのために本気になって取り組んでみたいと思います。そして高校生たちの助けに少しでもなれるように頑張ります!

■ 穂積中 3第1回実力テスト【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 穂積中 3生の第1回実力テストの日です。ここ1週間ほどの間、中3生たちは今日のテストに向けて、自分の苦手単元を確認したり、実力テストの過去問を解くなどして、できる限り自分の力を高めてきました。その成果が今日のテストの中で発揮できていればと心から思います。例え復習していたことが今日のテストの中に直接活かされなくても、今日のテストのために頑張ってきたことは、彼らの知識となって、今後のテストの中に確実に活きてきます。ある意味これからが本格的な学習のスタートです。次回の実力テストは、例年通りだと9月初めごろに行われると思いますが、次のテストに向けて、これから4か月間でしっかり力を高めてほしいと思います。今回勉強してみて、まだまだ学習が行き届いていない部分を一人ひとりが痛感できたと思いますので、今度はそこを徹底的に鍛えていきましょう。弱い部分は今後の伸びしろでもあります。受検特訓の時間をフルに活用して、映像授業や過去問を用いながら、できることを増やしていきましょう!!

■ 4月 最新映画 レビュー④【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。中3の実力テスト対策指導をした後、今日も1本レイトショーで映画を楽しみました。今日鑑賞した 最新映画 は、「名探偵コナン 緋色の弾丸」です。青山剛昌さんの人気漫画を原作にしたアニメの劇場版シリーズ第24弾で、今作では世界最大のスポーツ祭典が開催される直前に起きた拉致事件にコナンが挑みます。

4年に1度開催されるスポーツの祭典、WSG(ワールド・スポーツ・ゲームス)の東京大会の開会式に併せて、最高時速1,000キロメートルという世界初の真空超電導リニアが開通することが発表されます。世界中から注目される中、WSGの大会スポンサーが集うパーティー会場で大企業のトップたちが誘拐されてしまいます。コナンたちが解決に向けて動き出すと、やがてアメリカのボストンで15年前に起きたWSG連続拉致事件との関連性を見いだします。コロナの影響で公開が大変延びてしまい、コナンファンにとっては、本当に待ちわびた映画だったと思います。私自身はそこまでコアなファンではありませんが、映画公開は以前から楽しみにしておりました。ただ鑑賞した人たちの映画レビューが思いのほか低く、正直今回鑑賞するかどうか直前まで迷っておりました。前作の紺青の拳も鑑賞しましたが、謎解き要素が皆無で完全にアクションバンバンのドラゴンボール化しておりましたので、もしかして今作も・・・と鑑賞前から不安感でいっぱいでした。鑑賞後の感想としては、アクション満載の迫力ある映画作品だったと思います。ただコナンファンは謎解き要素が強いものを望んでいると思うのですが、残念ながら謎解き要素の部分は薄かったかと思います(正直犯人の目星は割合すぐつきました)。また人気キャラクターの赤井さんを前面に出してきていると思いきや、私の感想としては「うーん、そこまでかな?」という感じでした(完全に個人的な見解です)。前作に続いて同じ監督がメガホンをとっているので、やはり前作同様謎解き要素が少ない作品になってしまっているのかと思います。また博士の道具で正直そこまでできるのかいというつっこみどころは満載でした。いろいろ踏まえた上で、今回点数は82点にしたいと思います。

ゴールデンウィークに公開される映画も楽しみなものがいくつかありますが、どうかその期待を上回るような作品が数多く出てきてほしいものです。

■ 中3 実力テスト対策 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日はあいにくの雨模様ですが、教室では午後2時から中3の 実力テスト対策 授業を実施しております。今日明日は過去問を使った実践指導になりますが、テスト後に自分のできなかった単元をきっちり復習するための時間も確保しております。実際の問題で問題に慣れつつ、自信のない単元、理解不足の単元は、その日のうちに解決してしまうというスタンスで学習を進めていけば、自ずと結果にもつながっていくと思います。明日も引き続いて指導をする予定ですが、できる限り彼らの力になれるように、頑張って指導したいと思います。※指導後も各自の課題に向かって、自主的に頑張る塾生たちの姿が多くありました!その意気です!!

■ 千里の道も一歩から 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今週から中3生の受験特訓がスタートしておりますが、それぞれが自分の今の課題克服に向かって、一所懸命に頑張っているところです。

中1から中2にかけての学習の振り返りを進行表に従って現在させていますが、一つ一つクリアーして合格スタンプがうまっていくのがうれしいようで、どの塾生も意欲的に学習を進めております。もちろん今学習していることが、そのまま直接19日の実力テストの中に活きるかどうかはわかりませんが、覚え方であり、学び方というものをそれぞれが身につけつつあります。一方で現在の自分の力が分かり、やらなければいけないことの多さにも気づいてきています。焦る気持ちもわかりますが、まずは一つずつ確実に出来ることを増やしていきましょう。そのことの繰り返しが、最終的に結果にもつながっていきます。まさに「 千里の道も一歩から 」です。

■ R3年度 学校行事予定 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は大変天気も良いので、教室のドアを開け、空気清浄機を稼働させ、きれいな空気を教室内に循環させております。空気を入れ替えると、大変爽やかな気持ちになれます。そんな爽やかな教室内で、先ほどまで小学校の行事予定を確認しておりました。昨年度は新型コロナの影響で、 学校行事予定 も変更になったり中止になったりしておりましたので、今年の流れがどうなるか気になるところでした。また今年度から2期制が本格導入されましたので、その変更による日程の変化にも注目しておりました。穂積小・牛牧小・本田小の小学校の行事予定表でひろってみた主な行事の流れとしては、

4月7日(水)入学式と前期始業式

6月はじめ 小学校運動会

7月21日(水)~31日(火)夏休み

10月8日(金)前期終業式

10月11日(月)後期始業式

12月27日(月)~1月6日(木)冬休み

3月24日(木)小学校卒業式

3月25日(金)修了式・離任式

となっております。2期制の流れに合わせて、行事予定がしっかり組まれておりました。夏休みや冬休みに関しては、およそ例年通りきちんととられております。また運動会が秋ではなくて6月に入れてあるのが大きな変更点かと思います。牛牧小学校に関しては、6月1日(火)に小1・3・5年、2日(水)に小2・4・6年のミニ運動会が開催予定で、コロナ配慮で分散形式で運動会が開催される予定となっております。ちなみに穂積中の体育大会(わかたけ祭)も5月にたけのこ祭と銘打って、規模を縮小し、各学年分散させた状態で開催する予定です。中学校の行事予定がまだ集まっていないので、中学校の方がどんな流れかはまだはっきりとはわかりませんが、およそこれに準ずるものかと思います。

中学校の行事予定は、多分PTA総会の資料内にあると思いますので、あともうしばらく待ちたいと思います。定期テスト・実力テストの予定など、今後の流れが大変気になるところです。配布されましたら塾までお持ちいただきますよう、ご協力よろしくお願いいたします。また中学校の各教科のワークに関しても、今年度教科書改訂ということで一新されておりますので、学校で配布されましたら、一度塾までお持ちいただきますよう、併せてお願いいたします。

■ 中3 受験特訓 スタート【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日から中3の 受験特訓 を本格的にスタートさせました。受検特訓のキーワードは「インプット」「アウトプット」です。19日(月)に第1回の実力テストを控えているので、すぐにでも実力テストの過去問を解かせてアウトプットさせていきたいと思うのですが、中1・2の学習内容であやふやになっているところがあると、せっかくの過去問も活きてきません。焦る気持ちは押さえつつ、まずは映像授業やフォレスタを使って苦手単元や、あやふやな単元のインプットをしっかり行い、ある程度記憶を呼び覚ましたところで、過去問の方に移行していきたいと思います。直前の土曜日・日曜日は過去問を使って実践演習をしていきますので、それまでは徹底的に復習をしていきましょう。時間はありません。一所懸命で頑張りましょう!

■ 効率の良い 暗記方法 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日から本格的に中3受験特訓を開始させていきますので、今日のブログでは、以前のブログの中でも一度紹介しました、おすすめの 暗記方法 について書きたいと思います。

覚えた内容を、忘れる前に長期記憶へ定着させることが暗記の重要ポイントです。効果的な暗記をしていくためには、次のようなことが大切であると私自身は考えています。

◆五感をフルに活用しながら覚えましょう!

人には、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感が備わっています。この五感をできるだけたくさん使いながら覚えることで、暗記による学習効率が飛躍的に向上します。例えば英語や社会の用語などを記憶していきたいときに、ただ黙読だけで学習していたら、五感のうち視覚だけしか使うことになりません。しかし自分自身できちんと音読し、その声を耳で聞くことによって、視覚と聴覚を同時に使うことになり、単純に通常時の2倍の速さで覚えられることになります。

視覚と聴覚を使うために、普段の学習ではなるべく声に出して読むことがポイントです。英単語や歴史の人物などの暗記はもちろんのこと、参考書の解説文なども音読することで理解度が増します。以前脳科学の権威である茂木先生が声に出すことにより、その効果が4倍になるということをテレビで拝見したことがあります。漢字を覚える際にもぜひ声に出しながら練習してみてください。覚える速さが一気に上がりますので、漢字指導の時にはうちの塾生たちに繰り返し言っております。今年度から覚えなければいけない英単語の数も格段に増えていますので、効率よく学習を進めるためにも、ぜひ実践してみましょう。

また音読する際には耳栓をするのがおすすめです。耳栓をすると声に出した内容が骨伝導で頭の中に大きく響き、集中力が上がるそうです。あと暗記学習において、ノートにひたすら書いて覚えようとする人は多いですが、書くことで視覚や触覚を使う利点がある反面、時間がかかるデメリットがあります。書くときにはあわせて声に出しながら読むと、より短時間で格段に覚えやすくなります。声に出すことで聴覚も使うため、より効率的に暗記できると言えます。ぜひやってみてください!

◆短時間で何度も繰り返しましょう!

人は時間が経つにつれて、覚えたことをどんどん忘れていきます。下にあるエビングハウスの忘却曲線が示しているように、何かを覚えた後、特別何もせずにいたら、20分後にはその内容の42%を忘れてしまいます。そのため、一度に完璧に覚えようとしても、難しいのというのが現実です。ただただ時間ばかりかけていても一回ではすべて覚えきれないので、そこはそういうものだと割り切ってしまいましょう。その代わり、適切なタイミングで何度も復習することで、記憶の定着率は格段に向上します。重要なのは、「短時間でいいから、何度も暗記を繰り返す」ということです。何度も繰り返し覚えていくことによって、脳が重要な情報だと判断するので、結果長期記憶になりやすいです。

※この曲線は全く復習をしなかった時の結果ですので、こまめにきちんと復習していけばこのようにはなりません。だから復習が大切です。

もうひとつ、人は覚えた知識を眠っている間に整理して、記憶として定着させます。ですから朝や昼に勉強しても、暗記がうまくいかない場合は、夜の寝る前に暗記してみてください。日に日に覚えられることが増えていくことを実感できると思います。ただし必ず6時間はしっかり寝ないとだめだということも聞いたことがありますので、試験前日に勉強していなくて、焦って徹夜といったことにならないよう注意しましょうね。

◆青ペンを使って勉強しましょう!

青ペンを使って勉強すると効率的だということも聞いたことがあります。人は青色をみると、セロトニンというホルモンが分泌され、集中力が高まりストレスも軽減するといった効果があるそうです。ですから暗記の際はうまく青ペンを活用していくのも良いかもしれませんね。実際青ペンを使って覚えている塾生たちの姿を何人か見たことがあります。

◆キッチンタイマーなどで時間を計りながら、時間を意識して暗記しましょう!

暗記に集中したいときは、キッチンタイマーやストップウォッチなどで時間を計りながら暗記することがおすすめです。集中力が下がっていると、ダラダラと勉強してしまい効率もよくありません。時間を計りながらやると、常に制限時間を意識していくので、集中力が上がり効率よく勉強できます。うちの塾の中にもタイマーがいくつもありますので、学習の中でうまく活用してくださいね。

今回は「暗記」をテーマにいくつか書かせていただきましたが、どうだったでしょうか?人によってその暗記方法が合う、合わないということはあると思いますので、いろいろ試していく中で、自分にとって一番効果的な暗記方法を早く見つけてくださいね!