教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 弱点補強学習会 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は午後2時から、学年末対策として 弱点補強学習会 を開催しましたが、大変多くの塾生たちが、自分の課題に向かって頑張っておりました。 相変わらずテンションが高い子たちが何人かいます(笑) 写真を撮っていた時はまだ余裕がありましたが、このあとほぼ満席状態で、立木先生にも助けていただきながら、学習のフォローをしておりました。学校のワークもかなりの量があり、みんな仕上げるのに必死です。昨日のブログでも挙げたように、ワークの中からいくつかそのまま出題されることもありますので、ただやるだけでなく、きちんと一つ一つ納得しながら解き進めてほしいと思います。今日も2時から弱点補強学習会ですが、気合を入れて頑張っていきましょう!!

■ 必死に頑張れ、 塾生 たち【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も夕方からたくさんの 塾生 たちが、塾でそれぞれの課題に向かって頑張っておりました。学校のワークなど各自の課題に向かいながら、その表情も真剣味を帯びてきていて、テストの日が日一日とせまってきているのを実感しているようです。

ワークの問題からテストにそのまま出題されることもありますから、まずはテスト範囲の部分を一通り学習する必要があります。さらにただやるだけで終わらずに、自分が間違えた問題や分からなかった問題を、納得してできるまで練習することが本当に大切になります。時間は限られていますので、その時間を無駄にすることなく、全集中で頑張ってほしいと思います。また今日明日で私立高校受験に臨む中3生たちもいます。ぜひ身につけたことをしっかり発揮して、合格を勝ち得てほしいと思います。

■ 全力で テスト対策 に取り組む塾生たち【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も夕方からたくさんの塾生たちが テスト対策 で、それぞれの課題に一生懸命向き合って頑張っておりました。中学1年と2年の塾生たちは、来週、再来週あたりに学年末テストを控えて、学校のワークの仕上げを中心に、真剣に取り組んでおりました。学年末テストの結果で3学期の成績が確定し、そしてそれは現学年の学年評定も決定することになります。この学年評定が入試評定へとつながっていきますので、今回のテストは是が非でも点数を上げる必要があります。もちろん各学年を締めくくるテストですので、学校の先生方もかなり気合を入れて問題を作成する可能性が大で、問題の難易度が上がり、平均点が下がることも予想されます。ですからワーク類などはできるだけ早めに仕上げ、2度3度と繰り返し解き進めることが大切です。また過去問もしっかり活用して、実践練習で得点力を鍛えていきたいと思っております。油断することなく、学年末テストに向けて全力で頑張っていきましょう!こらこら、カメラに向かってピースしてないで、ちゃんと問題に向かって頑張りなさい(笑)

■ 立木先生、絶賛 研修 中【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。只今新しく指導員の仲間入りをした立木先生が 研修 を行っております。名古屋外国語大学に通う大学生の方なので、英語はバリバリです!子供たちに寄り添いながら、わかるまでしっかり教えてくれる良い先生になってくれそうで、今から大変楽しみです。立木先生、是非頑張る塾生たちの力になってあげてくださいね!これからよろしくお願いします!

■ R3 岐阜県公立高校入試 までの流れ【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は2月3日(水)、ちょうど1か月後の3月3日(水)が  岐阜県公立高校入試  の第一次選抜の日になります。中3塾生の皆さん、これから1か月、志望校合格に向けて、とにかく全力で必死になって力を高めていきましょう。

ここで公立入試までの流れをもう一度確認しておきますので、見通しをもって計画的に学習を進めていきましょう。

【第一次選抜】

2月10日(水)~2月16日(火)正午

願書受付

2月17日(水)~2月22日(月)正午

志願変更受付

3月3日(水)

岐阜県公立高等学校入学者選抜 第一次選抜

※一部の高校は3月4日(木)にも実施

3月18日(木)

追試験日 

※一部の高校は3月19日(金)にも実施

3月21日(日)

合格発表

※第二次選抜募集人員発表

【第二次選抜】

3月22日(月)

願書受付

3月23日(火)

志願変更受付

3月24日(水)

岐阜県公立高等学校入学者選抜 第二次選抜

3月26日(金)

合格発表

■ 中学準備講習 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 中学準備講習 について。2021年がスタートしてはや2月、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。本当に月日が経つのは早いものです。ちなみに今日は例年よりも1日早い節分で、昨日(正確には今日になってからですが)南南東を見て恵方巻を食べました。コロナ禍で大変な中ですが、みんなにとって良い1年になることをただただ願うのみです。

2月に入り、小学6年生たちは小学生の学習を終了させ、 中学準備講習 に徐々に移行していっています。新年度から中学校の方の教科書も新しいものに変わり、かなりボリュームアップします。特に英語に関しては小学校5・6年で学習した内容を踏まえて今回の教科書が作成されており、Unit5までは小学校で学んだことの肉付けという位置づけになっております。ですから現時点で小学校までの内容がしっかり理解できていないと、中学校での英語学習がスタートしたときに、かなり面食らうのではないでしょうか。また小学校での英語では、話すことや聞くことが学習のメインとなっており、「書く」ということに関しては、反復練習こそしているものの、細かいところまで文法を理解して書けている子どもはきっと少ないと思います。ですからできるだけ早くから文法を正しく理解させ、書くことを含めた英語のトレーニングをしていく必要があります。

幸い私自身が元中学校の英語教師ですので、こういった改訂ポイントをきちんと踏まえた上で指導していくことができます。とは言え、きちんとした英語力を身につけさせるためにはある程度の時間が必要ですので、新中学1年生の方は、ぜひできるだけお早めに当塾の 中学準備講習 をお申し込みください。当塾がきっとその力になれるかと思います。

■ 頑張れ、高3 受験生 たち!【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日から当塾の高3 受験生 たちが各大学の入試にチャレンジしていきます。今頃試験問題に向かって、自分の力を出し切れるように頑張っていることと思います。本当ならば試験前彼らに激励の声を直接かけてあげたかったのですが、このコロナ禍の状況を考えて、今朝LINEにてエールを送りました。緊張の中での試験が連日続き、なかなか気持ちも休まらないと思いますが、今が一番の踏ん張りどころです。今までやってきたことを試験の中でしっかりと発揮できるように、全集中で頑張ってもらいたいと思います。頑張れ、高3 受験生 たち!

■ 私立高校入試 対策【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も午後2時から中3生たちの 私立高校入試 対策指導を進めておりますが、自主勉強に来る生徒たちも何人かいて、全員がそれぞれの課題に向かって頑張っております。

今日も私立入試があるため、何人かの塾生たちは今頃必死に試験問題に向かって頑張っていることと思います。これから受験本番を迎える塾生たちの中にも、やはり次は自分たちの番ということもあり、真剣さが日ごとに強くなってきているのを感じます。今できることをしっかり積み重ねて、自信をもってテスト当日を迎えられるように頑張ってほしいと思います。

■ 岐阜高専 入試出願状況【 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日国立岐阜工業高等専門学校( 岐阜高専 )の学力入試の出願が締め切られました。今年の出願状況は下の表の様になっております。推薦での集まり状況が少なかった科もありましたが、学力入試での第1希望・第2希望での合格者を含めると、どの科も定員オーバーの状況だと思われます。当日の学力入試の出来次第で合否が決定していきますので、受検者は本番でしっかり点数が取り切れるように、油断することなく頑張りを積み重ねていってほしいと思います。

■ 高校入試 の思い出【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 高校入試 の思い出について。現在外はかなり激しく雪が降っております。明日から私立入試に突入していきますが、天候がどうなるか少し気がかりです。受験生の皆さんは、少し余裕をもって試験会場に出向いた方が良さそうですので、明日は気持ち早めに家を出るようにしましょう。また本日来塾する塾生の皆さんは、雪の中ですので、気を付けて来塾するようにしてくださいね。

こんな雪の日になると思い出すのが、自分が私立高校受験に臨んだ日のことです。

その日も外は雪でかなり寒い日だったことを思い出します。試験当日は念には念をということで、予定よりも15分ほど早めに高校まで送って行ってもらいました。出かけには親から、今日は寒いからと言ってお腹と背中に春ホッカイロをつけていくといいよと言われて、お腹と背中にしっかりカイロを貼った状態でテストに臨みました。1教科目の試験がはじまる前はやっぱり緊張でドキドキしていましたが、お腹と背中に張ったカイロの温かさが少し心の緊張を和らげてくれました。

国語、理科となんとか自分の力を出し切り、英語は多分満点だろうと確信するぐらいの出来で、ここまでは大変順調に来ておりました。しかし4時間目、若干苦手意識を持っていた数学のテストがなかなか大変で、私立入試ならではのいじわる問題が結構入ってきており、試験が終わった瞬間に「やばい、できなかった・・・。」と、ショックで大変落ち込んでいました。弁当を食べる気力も出なかったので、少しでも合格できるようにと、みんなが食事をしている間、5教科目の社会の勉強をしておりました。

その甲斐あってか、なんとか社会のテストも乗り切ることができ、心身ともに疲労困憊の状態で帰宅しました。帰ってから親にその時の状況を説明して、親がせっかく作ってくれた弁当が食べられなかったことを伝えました。そんな息子の気持ちを理解して、「そんなこと気にしなくていいよ。お疲れ様!」と言ってくれて、そこでようやく張りつめていた緊張の糸がほどけました。そのあとは家でゆっくりとお弁当を食べました。

今までの模試とは違い、受検にかかるプレッシャーというのは本当に想像以上です。今年はコロナ禍で、さらに状況も大きく異なっております。緊張をゼロにすることはできないと思いますが、緊張している自分自身を素直に受け入れ、その中でベストを尽くせるように頑張ってほしいと思います。本番の入試の中で、それぞれの塾生たちが自分の力を出し切ってくれることを切に願います。みんな、頑張れ!!