教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 各自の テスト に向けて【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は各自の テスト に向けてのブログです。昨日も多くの塾生たちが、それぞれの課題に向けて頑張っておりました。

中3生は、今週末からいよいよ私立入試がスタートしていくということもあり、受験する学校の過去問に向かって頑張っておりました。平均7~8年分の過去問をこなしているので、当塾の塾生たちは、それぞれの学校の傾向をおおよそつかんだ上で、受験に臨んでいけそうです。私立入試はその高校に入るためのテストではあるのですが、同時に公立高校入試合格のための力を育成することにもつながっていきます。特に私立の問題に関しては、それぞれの学校が独自の切り口で問題を出題していることもあり、様々なタイプの問題に触れていくことができるので、得点力を鍛えるのに大変有効だと考えております。今週土曜日・日曜日にテストがある塾生たちは、残る日にちも今日・明日の2日間と大変限定されているのですが、できる限り多くの問題に向かい、そしてできる限り力を高めていってほしいと思います。

中1・2年生に関しては、来月に行われる学年末テストの出題範囲がそれぞれの中学校で出され、いよいよテストに向けて本格的に動く時期となりました。当塾の中1・2年の塾生たちは現在、「英語の不規則動詞の活用」を徹底的に覚えさせております。動詞は英文の内容を理解する上で、一番大切だと考えております。不規則動詞をこのタイミングで完璧に理解してしまえば、そのことは規則動詞の方も使いこなすことができるようになることにもつながり、ひいては読解・英作文のパワーアップにつながっていきます。覚えさせている動詞の中には、学校の授業の中でまだ登場していない動詞もあるので、大変なのは百も承知ですが、どこかのタイミングで完璧に覚えてしまう必要があるものなので、今頑張りましょう!学校のワンペなど活用しながら、繰り返し練習して覚えきってほしいと思います。

それぞれの塾生たちのテストのために動くことが多くなり、私たち指導員も大変さは増しますが、できる限り彼らの力となれるように、頑張って指導していきたいと思います。

■ コロナの影響 、 岐阜県公立高校入試 にも【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日岐阜県教育委員会のホームページ上に、令和3年度 岐阜県公立高校入試  における、岐阜県立加納高等学校の検査の概要等の変更についてアップされておりましたので、こちらのブログにもアップしておきます。

美術科の実技検査の際に、当初はマスクを外した自画像を描くことになっていたのですが、コロナの感染拡大の影響で、マスクを着用した状態の自画像を描くこととなったようです。飛沫飛散防止の側面からも、賢明な判断だと思います。こうしたところにも コロナの影響 が出てきてしまっているのだと再確認しました。

今週末から本格的に私立入試もスタートするなど、入試ラッシュに突入していきます。どうか少しでもコロナの感染拡大による、受験生たちの心的不安が少なくなり、受検者たちが受検だけに集中できることを切に願います。

■ 教育フェアぎふ 2021【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昼頃から、岐阜産業会館で行われていた 教育フェアぎふ 2021に参加してまいりました。教材展示会場では、来年度から中学校の指導要領が改訂になり、教科書も一新されますので、より気合を入れて教材一つ一つを見てきました。特に英語に関しては、小学校での英語授業のスタートにより、今後指導する内容も大変盛りだくさんになっておりますので、より真剣にそれぞれの教材を見てまいりました。

また今回は、河合塾講師の前島良雄先生の大学入学共通テストに関わる講演と、百ます計算で有名な陰山英男先生の子供たちへの関わり方についての講演を見させていただきました。どちらも大変有益な情報があって、今後の塾生たちへの指導の中でも活かしていけそうなことがたくさんありました。前島良雄先生陰山英男先生

コロナ禍で密を避けるために200名に定員を限定しての開催だったので、例年と比べると混雑はそれほどではありませんでしたが、やはりああいった場所に行くと、いろいろと教育に関わる情報も入って来ます。子供たちのためにも、常にアンテナを張って教育情報をつかんでいきたいと思いますし、できる限りその情報を、こうしたブログや自分自身の話の中で、皆さんに還元できたらと思っております。

■ 大学入学共通テスト 後の入試要項変更【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。以前もブログの中で述べさせてはもらいましたが、 大学入学共通テスト 後に入試要項が変更になり、試験実施方法が変更されたり、はたまた大学での試験そのものがなくなってしまったりと、大学入試が大変な混乱下にあります。新型コロナの感染拡大がその背景にはありますが、そういった状況の予測も含めて、文部科学省は国としての方針をもっとしっかり打ち出すべきだったと思います。各大学だけにその判断を任せる形はある意味無責任とも言えます。もちろん大学側もその変更を大学入学共通テスト前に打ち出しておけば良かったのですが、試験後のこのタイミングでの変更は受験生たちの混乱をただただ煽るだけで、2次試験で挽回しようと考えていた受験生たちにとっては、その機会そのものを奪うことになってしまいます。志願先の変更に関しても、今年度は特例として柔軟に対応してあげないと、受験生たちの頑張りが無に帰す可能性さえ出てきます。彼らの進路がこんなことで妨げられることは決してあってはいけませんので、まず国が主導となり、コロナ禍で大変な中ではありますが、できる限り受験生ファーストの試験になってくれることを心から望みます。

■ 私立高校受験対策指導 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。連日中3生たちの  私立高校受験対策指導 を頑張っております。彼らに解かせている過去問も平均4年分となり、出てくる問題の傾向もだいぶつかめてきたようです。

私立受験では、受検する学校によって問題も異なりますので、その高校の受検問題を何年分か解くことが一番得点力を鍛えられます。私立対策と同時に、公立に向けての得点力アップにつながりますので、様々な問題に今正対して考えていくことが重要となります。

今日もこの後、午後2時から私立受験対策指導を行います。やっていく中で自分が少しでも苦手だな、自信がないなと思ったことはその場その場で必ず確認をし、自信を高めてほしいと思います。学校の三者懇談も終わり、いよいよこれから受験に突入していきます。本番で自分の力を100%出し切るためにも、今できることを一つ一つ頑張っていってほしいと思います。今日もしっかり頑張るぞ!!

■ 来年度の 英語指導 【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。現在来年度の中学校の教科書改訂に伴う教材づくりを急ピッチで行っておりますが、来年度の指導内容をよく確認していくと、 英語指導 内容がおよそ1・5倍ほどになっており、今後指導が大変になることが予想されています。

1年生の内容で、一番初めのUnit1からbe動詞、一般動詞、canがさっそく登場します。続くUnit2では疑問詞、Unit3では今年度まで中2で指導していた不定詞がこの段階で登場していきます。他にもUnit5で動名詞過去形の不規則動詞、Unit8では今年度までの教科書ではあまり扱われていなかった感嘆文が登場し、中2の1学期で指導していた過去進行形やThere is 構文、中3の道案内の表現などもすべて1年生の内容に盛り込まれています。

中2の学習内容の7~8割程が1年生の中に盛り込まれ、同様に中3内容が中2に、高校内容が中3の中に盛りこまれていきます。それに伴い単語の量もおよそ今年度までの教科書の1・5倍ほどになっております。

これらの傾向の背景には、とにかく使える英語を生徒たちに身につけさせるというねらいがあり、必要な表現、使いたいと思う表現をその場その場でどんどん覚えさせていくという考え方がその根底にあります。とは言え元々教育現場にいて英語を指導していた私から見ても、今回のこの学習量は、今までと比較にならないほど多くなっており、きっと消化不良のまま取り残されてしまう子供たちが増加すると思います。子供たちも大きく2極化されていき、英語ができる子とできない子ではっきりわかれてしまうのではないかと、今から大変危惧しております。

幸い私自身が元公立中学校の英語の教師なので、こうした新指導要領の内容をしっかり踏まえた上で、きちんと指導していくことができると思います。ポイントをできる限り分かりやすく、理解しやすい形で指導していき、また教えたことをきちんと定着させていくために、反復練習をきっちりさせて、インプットとアウトプットの両面を鍛えていきたいと思います。さらに当塾にはFINE ENGLISH SCHOOLもありますので、英語に自信がない方、英語を頑張りたい方は、まずは一度お問い合わせください。きっと力になれると思います。

■ 中3生、高校 合格 第1号!【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。18日(月)に県外で私立受験をしていた中3生の原田凌佑君が、木更津総合高等学校の総合学科に無事 合格 しました。 合格 おめでとう。今年度の当塾中3塾生の 合格 第1号になります。直前の過去問効果もあり、当日もしっかり問題が解けたようで、推薦グループの中ではトップで、特別進学でも合格できるくらいの点数で合格したようです。本当に頼もしい限りです。高校では野球漬けの毎日になるかと思いますが、自分の夢に向かって精一杯頑張ってくださいね。

中3塾生の皆さん、一足早く合格を手に入れた仲間がいます。次は君たちの番です。自分たち自身の持てる限りの力を出し切って、ぜひ君たちもその手に合格を勝ち取ってくださいね!

■ 1月 進路希望調査 結果【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日岐阜県教育委員会のホームページに、1月に各中学校で行われた 進路希望調査 結果一覧がアップされました。今回は 進路希望調査 の段階なので、ここからまだ数字が大きく動く可能性はありますが、全体の傾向としてはつかめます。よく見ていくと、やはり岐阜5校あたりに希望者が固まっている印象があります。こちらのブログ内にも一覧をアップしておきますので、自分の志望校について、しっかり確認しておきましょう。

■ 大学入試 内容変更【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 大学入試 の内容変更について。この度の新型コロナウイルスの感染拡大により、各大学が発表している募集要項の内容を変更するということが起きており、受験生たちの間に混乱が生じているようです。受験校によっては、コロナの感染拡大で個別試験実施が困難になったため、共通テストだけで合否判定をすると発表した大学も現在いくつも出てきております。その旨を共通テスト前にきちんと発表している大学もあるのですが、共通テスト後になって公表する大学も出てきたため、受験生たちにとって大変不利益な事態へと発展しております。

もし募集要項を変更するのであるならば、せめて共通テスト前にそのことを明らかにしておかなければいけないと思います。今回のことで受験生たちの努力を発揮する貴重な機会が失われ、やむなく進路変更をするということは決してあってはなりません。またそう事態にならないようにするためにも、もっと早くから文部科学省が主導して、様々なケースに備えて事前に動くべきだったと思います。

以前のブログでも挙げたように、今回の大学入学共通テストに関しては、このコロナ禍でのテストということも考えて、大きな変更は避けるべきでした。個別試験の代わりに共通テストだけで合否判断するケースが、今回のようにあとからあとから出てくるのならばなおさらのことです。本当に様々なことが重なりすぎていて、現受験生たちがとても可哀そうでなりません。どうか彼らの進路がこうしたことによって振り回され狂わされる、そんな事態にだけは絶対に避けていただきたいと強く思います。

■ 教室整美で コロナ対策 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先ほどまで2時間ほど時間をかけて、 教室整美 を徹底的にしておりました。自分の住んでいる校区の中学校にもコロナ陽性者が出たようで、また他にもいろいろと保護者の方からコロナ関連で連絡をいただくこともあり、新型コロナの影が自分たちのすぐそばまで来ているのを実感しております。

政府もようやく重い腰を上げて、緊急事態宣言を出すなどして一応の対応をしておりますが、いかんせん後手後手の政策なので、正直自分たち自身で乗り切っていくほかないと私自身は思っております。ですから、教室内の消毒・手洗い・うがいの徹底はもちろんのこと、空気の入れ替え、空気清浄機の活用など、私たちができることをとにかくしっかり行っております。また室内の清掃時には、机やいすなど、手などを振れやすい場所を中心に消毒作業もしております。誰もが安心して学習できる環境になるように、私自身できる限りのことはしようと思って日々動いています。万が一学校が休校などの動きになったときには、当塾はオンライン授業を行うことができる環境づくりもできておりますが、やはり直接指導した方が子供たちに伝えられることも多くなりますので、オンライン授業はあくまで最終手段と考えています。まずはそういう事態にならないように、できる限りの予防策を講じていく必要がありますので、皆さんも塾内でのマスク着用や手洗い・消毒・うがいの励行など、できる限り協力していただけると大変ありがたいです。みんなでコロナ対策頑張っていきましょう!