教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 大学入学共通テスト 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。16日(土)と17日(日)に 大学入学共通テスト が実施されました。受験生の皆さん、まずはひとまずテストお疲れ様でした。このコロナ禍でのテストというだけでも、例年とは全く異なる状況下でのテストでしたので、きっといろいろな部分で大変だったことと思います。

さて今回の大学入学共通テストでは、昨年までの大学センター試験の傾向とは異なる部分がいくつかあり、より「思考力」「資料活用能力」を求める問題が多かったようです。問題数の増加や処理能力を求めるような問題が増えたため、時間的にも余裕のなかった受験生が多かったようで、得点の高低に関係なく厳しいテストであったと言えます。

私自身が元々公立中学校の英語教諭だったので、特に英語の試験に関して書こうと思いますが、今回の大学入学共通テストでの問題傾向の変化としては、

リーディングは、センター試験200点満点に対して、大学入学共通テストでは100点満点に変更されています。発音やアクセント、語句整序などを単独で問う問題は姿を消し、6つの大問が「読解問題」になり、それに伴い総語数が大幅に増加しました。問題ページ数も昨年のセンター試験より6ページ増えて32ページとなっております。複数資料から考察する出題パターンが試行調査のときよりもさらに増加しており、昨年よりもやや難化したと思われます。

リスニングは、センター試験50点満点に対して、大学入学共通テストでは100点満点に変更されております。試験時間は変わらず30分ですが、読み上げ語数は昨年のセンター試験が1,142語に対して、今回の共通テストでは1,528語と増加していたそうです。また大問6題中、第1・2問は2回読み、読み上げ語数や読み取るべき図表の多い第3~6問の4題は、1回読みでの出題だったそうです。大学入学共通テストでの得点は、大学によって利用する配点比率は変わってきますが、リスニングが苦手な受験生にとっては、差のつく科目になったと思われます。

その他の教科テストに関しても、問題文の分量が増え、資料を活用しながら、発展的に考える問題が増加しており、昨年までのセンター試験とはやはり異なる傾向となっております。

私自身の私見としては、発展的な問題はそれぞれの大学での試験の中で問えるものであり、あえて大学入学共通テストの中で問う必要はないと思っております。特に今年に関しては、このコロナ禍で学校の勉強も足並みをそろえることすら困難な状況下でしたので、いくら名称を変更した後だとは言え、もう少し段階的に行っていくべきだったのではと思っております。

とは言えこと英語に関しては、ここ数年読解力をより一層求めるものになってきており、読むスピード、語彙力など、受験生に今後より一層求められていくこととと予想されます。難関大学に合格していくためには、1分間に120単語という読解スピードを身につけないといけないと言われています。そのためにも、まとまった文を早く確実に読み解くためのトレーニングを、こつこつ積み重ねていくことが必須です。幸いうちの塾にはFINE ENGLISH SCHOOLがありますので、リスニングの練習も含め、読み取りに特化して学習していくこともできます。先を見据えて、これを機に英語をとことん鍛えてみてはどうですか?

■ 高校受験 トップバッター!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。いよいよ 高校受験 が迫ってまいりました。今日も2時から中3生たちの私立高校対策授業を行っています。私立高校は各学校ごとに問題に癖があるので、最低でも3年分は解いておく必要があります。入試問題の中にはなかなか解答を導き出すのが大変な問題もありますので、どの塾生も過去問と真剣に向かい合いながら、力を伸ばしています。

明日他県での受験を控えている中3塾生がいて、前日に現地入りするため、昨日が入試直前の指導となりました。やはり県ごとで、学校ごとで問題の出題傾向も異なりますので、受験校の過去問をとりよせて、問題に慣れさせておりました。彼が今年の中3塾生のトップバッターを飾ることになります。明日の試験で精一杯自分の力を出し切り、合格を勝ち取って、他の中3受験生たちの弾みになってほしいと思います。切り込み隊長、頼んだよ!!

■ 進路実現 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 進路実現 について。今日・明日は大学入学共通テストが実施されます。当塾の高3生たちも岐阜大学にて、現在試験問題に向かって一生懸命問題を解き進めているものと思います。本当だと試験会場まで直接出向いて、激励してから試験会場に送り出したいところでしたが、このコロナ禍ですので、今朝試験前に塾生にラインをして、直前の激励をしました。体調も全く問題ないようで、あとはしっかり高めてきた力をすべて出し切ってほしいと思います。

昨日同じく岐阜工業高校3年生で、うちの卒塾生の柞山君が、就職先がイビデンに決まったとの報告をしに、来塾してくれました。卒塾してからもうしばらく会っていなかったので、背もすっかり高くなり(身長を1cm抜かれました(笑))、大人びた彼の姿に、月日の速さとその成長ぶりに思わず目も細くなりました。コロナ禍で大変な中ですが、一社会人としてしっかり頑張ってくれることを期待していますし、まじめな彼ならしっかり頑張っていけると私自身確信しています。

卒業した後も、来塾して近況報告してくれることに大変嬉しく思っています。彼らの成長を見守る場所に塾がなっているんだなあということを改めて実感させてもらった、そんな一時でした!

■ 入試 に向けて!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も中3や高3受験生たちが、遅くまで過去問に向かって頑張っておりました。 入試 が直前に迫ってきた生徒も多くなってきたので、みんなの表情も真剣そのものです。私の方も各生徒の質問対応にバタバタ動き回りながら、できる限り彼らの力になれるように頑張って指導しておりました。

本番のテストではきっと多かれ少なかれ緊張すると思います。子供達にも自分の体験談を話していますが、自分が入試の時には、緊張感とプレッシャーでまともにお弁当が食べられなかった思い出があります。合格したい思いが強い分だけ、それが大きなプレッシャーにもなって返ってくると思いますが、やはりそれまでにやるべきことをきちんと積み重ねてきた日々が、そうした緊張感やプレッシャーを払いのける「自信」につながっていくと私は思っています。ですから頑張ってきた自分自身のことを信じて、最後の最後までとことん頑張ってほしいと思います。

PS 木村昌嗣先生、昨日も高3生の指導、遅くまで熱心にしていただいて大変感謝しています。他の指導員の先生方も、一人ひとりの力になるべく精力的に動いてくださっていました。どうもありがとう!生徒思いの先生方に恵まれて、私はとても幸せです。そんな熱意ある先生たちの思いに応えていくためにも、高3生たち、明日の大学入学共通テスト、精一杯頑張ってくださいね!

■ 鉛筆の持ち方【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は「 鉛筆の持ち方 」をテーマに書きたいと思います。

みなさん、鉛筆は正しく持てていますか?

昨日中学生の塾生を指導していた時にあることに気が付きました。その塾生は漢字や英単語を覚えるのが苦手で、字も決してきれいとは言えない塾生でした。小学生時代にあまり漢字の練習をしてきていなかったようなので、まずは漢字の正しい覚え方を指導しておりました。お手本を見ながら何度も漢字を書いて練習しているのですが、止めハネはもちろんのこと、字全体がなぜか丸みを帯びてしまって、どうにも不格好な漢字になってしまいました。「どうしてだろう?」と彼の練習する様子を注意して見てみると、彼の鉛筆の持ち方に問題があることに気が付きました。

ふつう自分が書いている文字を目で確認しながら書き進めていくので、自分の視線の先にペン先が見えていないといけないのですが、下の絵にもあるように、鉛筆を握りしめるような持ち方をしていたため、視線の先にペン先が見えず、ある意味勘で字を書き進めていたのです。野球で例えるならば、目をつぶったままの状態で、飛んでくるボールにバットを当てていたのです!

上の絵のような持ち方で書く小学生の数がここ数年多くなってきたことを、本当に実感しております。私が塾での指導の中で気がついたときには、すぐに正しい持ち方に直させておりますが、正しい持ち方で書かないと、長時間の勉強に耐えられないだけでなく、先ほど紹介したように、正しく覚えることの支障にもなりかねません。彼に正しい持ち方を指導し、ペン先をきちんと見ながら書き進めるように練習させました。すると字が一気に安定し、本人も覚えやすくなったと大変興奮気味でした(反対に今までよくそれで書いて来たなとある意味びっくりなのですが・・・)。このような鉛筆の持ち方一つで、お子様の学力が大きく変わることもあります。一度注意してお子様の鉛筆の持ち方を見ていただき、正しい持ち方を是非お子様に教えてあげてください。私自身も子供たちの学習の様子をいつも注視しながら、鉛筆の持ち方はもちろんのこと、一人ひとりの状況に合わせた、できる限りきめの細かい指導をしていきたいと思っております。

■ 大学入学共通テスト 実施要項【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今週末に 大学入学共通テスト が実施されます。受験生たちには、高めてきた力を存分に発揮し、希望大学の入試につなげていけることを心から願います。ここで改めて 大学入学共通テスト の実施要項校を掲載いたしますので、各自しっかり確認をお願いします。

■ 【大学入学共通テスト】コロナ対策に関するQ&A【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。高3受験生たちは 大学入学共通テスト を今週末に控えておりますが、1月9日(土)に大学入試センターの方から、新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&Aがアップされました。全国的にコロナウイルスが拡大する中での試験開催ですので、安全面が大変懸念されるところですが、どうか受験生たちが安心してテストに臨めるような状況を、試験関係者の方はできる限り作っていただきたいと心から思います。

R3年度大学入学共通テストでは、第1日程が1月16日(土)と17日(日)、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、学業の遅れを在学する学校長に認められた者を対象とした第2日程、および第1日程の追試験が1月30日(土)と31日(日)、特例追試験が2月13日(土)・14日(日)に行われる予定となっております。試験等の詳細に関しては、大学入試センターのホームページや各大学のホームページにてご確認ください。

■ 年末年始鑑賞 映画コレクション 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は年末年始に鑑賞した 映画コレクション について。年末年始はゆっくり過ごしつつも、やることが何かとあって忙しかったのが本音のところです。そんな中ハードディスクに撮りだめてあった映画作品を3本鑑賞しましたので、今回はそのレビューを書きたいと思います。

まず一本目は「涼宮ハルヒの消失」です。谷川流さん原作のライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズを京都アニメーションがアニメ化した、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズ初の劇場版作品です。クリスマスまであと少しとなった冬のある日、いつものように登校したキョンは、普段の世界とは違う違和感に気付きます。そしていつもは自分の後ろの席に座っているハルヒの姿は見えず、その席にはかつてキョンを殺そうとし、長門に返り討ちにあった朝倉が座っていました……。

以前から友人に勧められていたアニメ作品だったのですが、忙しくてなかなか観ることができていなくて、ようやく最近になって再放送で見始めていた作品でした。登場人物の設定とストーリーに理解に苦しむ部分も多々あるのですが、その奇抜さと面白さに、どんどん作品の世界に引き込まれていきました。今回のこの映画を鑑賞して、自分の中にあった謎の一部が解消できた気がしました。天下の京都アニメーション作品なので、細かい部分までしっかり作り上げられており、最後の最後まで楽しめる良作でした。点数は92点。

2本目は、これまた京都アニメーション作品の映画「けいおん」です。かきふらいさん原作のコミックをアニメ化し、社会現象にもなるほどの人気を誇る「けいおん!」初の劇場版作品です。本作では、バンドメンバー5人が高校に在籍している時期を舞台に、卒業旅行に行くことになった彼女たちの過程が描かれます。

桜高軽音部で結成されたバンド放課後ティータイムのメンバーは、普段と変わらず部室でお茶を楽しみながら、のほほんとした日々を過ごしていました。ある日、クラスメートが卒業旅行の企画を進めていたことをきっかけに、自分たちも旅行を計画することにします。1学年下の梓も加わることになり、行き先をくじ引きで決めた結果、ロンドンに行くことになりました。

けいおんは以前から好きな作品で、あのまったりとゆるゆるとした作品の雰囲気に、いつも心を癒されておりました。彼女たちが演奏する劇中曲もとても良いものが多くて、それだけでも作品を楽しめるぐらいです(笑)映画作品自体も、以前一度鑑賞したことがありましたが、それでもやはり良いものは良くて、最後までしっかり楽しむことができました。神曲「天使にふれたよ」がつくられるまでの過程、登場人物たちの心の動きが良く伝わってくる良作でした。点数は90点。

最後は、大好きなアニメ作品の実写映画化作品「かぐや様は告らせたい」です。アニメ化もされた赤坂アカさんのラブコメ漫画を実写映画化したもので、名門私立校を舞台に、互いに惹かれ合う生徒会会長と副会長が頭脳戦を繰り広げていきます。

超名門の私立秀知院学園高等部生徒会会長の白銀御行(平野紫耀)と、大財閥の令嬢で同じく生徒会副会長の四宮かぐや(橋本環奈)は互いのことが好きだったが、二人ともプライドが高く、告白することができずにいました。やがて自分から告白したら負けだと思い込むようになった二人は、相手に告白させるために権謀術数の限りを尽くしていきます。

元々このアニメ作品自体がとても好きで(個人的にはあのナレーターの方の「嘘である。」が壺でした(笑))、その実写作品だったので大変楽しみだった半面、世界観を壊さないか怖さ半分でした。映画公開時、他の人の作品レビューを観てみると大変厳しいコメントが多く、そのときは泣く泣く鑑賞を回避しました。そんな作品だったので、果たして何が映画の評価を下げてしまったのかと、少し違う視点から観賞してみました。なるほど、配役に関してはある程度原作のイメージに忠実でした(ただ藤原千花に関しては別の人が良かったかも)。しかしアニメ原作のストーリーをあまりに盛り込みすぎてしまって、映画ストーリーのバラバラ感が否めませんでした。もう少し話の取捨選択をすればもっと映画がまとまるのではないかと思いました。映画サイズにするとどうしても無理が生じてくるので、やはりアニメはアニメのままの方がいいかなあと思いました。点数は79点。続編が夏に公開されるそうですので、そちらの方には期待したいと思います。

■ 達磨さん に片目が入りました!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日高3受験生の子たちに合格鉛筆を手渡したあと、 達磨さん に意気込みを書いてもらったので、最後の最後に私の思いを大きく書き込んだ後、願いを込めて 達磨さん に片目を入れました。毎年受験生たちに合格鉛筆をお年玉として渡し、そして達磨さんの方に意気込みを書き入れてもらうようにしています。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、やはり新年を迎えて、受検に立ち向かう意気込みをここでしっかり固めてもらうために、達磨さんに気持ちを書き入れてもらっています。

中に少し後ろ向きな気持ちを書き込んでしまった塾生がいたので、その部分は本人に再度確認後しっかり五角形で塗りつぶさせてもらいました。弱い気持ちは五角(合格)でぬりつぶすということで、全員がしっかりとした気持ちを書き入れてくれました。あとはその意気込みとして書いたことを実現させていくためにも、精一杯勉強していくのみです。これから受験までの2か月弱、あとで精一杯やりきったと自信をもって言いきれる日々になるように、最後までとことん頑張っていきましょう!

■ 明日は瑞穂市の 成人式【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。新型コロナの影響で開催そのものが危ぶまれていた成人式ですが、瑞穂市では明日予定通り 成人式 が開催されるようでとても嬉しく思っております。新成人の皆さん、成人おめでとうございます。

毎年成人式終わりに塾に顔を出してくれる卒塾生たちが何人かいます。成長した彼らの姿を観て、本当に嬉しくもあり、そして月日の早さをいつもいつも感じずにはいられません。うちの指導員たちの多くも明日成人式を迎えます。彼ら自身元々うちの塾で勉強していた子たちなので、その成長ぶりに思いもひとしおです。コロナ禍なので、きちんとした形でなかなか祝いの会を開いてあげられないけれど、コロナが落ち着いたら、ゆっくりとお酒を飲みながら語らいましょう!改めて新成人の皆さん、おめでとうございます!!