■ 冬期講習 スタート!【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日12月14日(月)から来年1月6日(水)までが当塾の 冬期講習 となっております。特に中学校の塾生たちは冬期後に試験が予定されておりますので、中学生をはじめとして全塾生たちがこの冬の学習でしっかり力がつけられるように、いつも以上に熱意を持って指導にあたりたいと思っております。今日から一部 冬期講習 がスタートしていきますが、まだまだ冬期講習の申し込みはできますので、講習を検討されている方は、お早めにご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。
■ 夢 に向かって!【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日のブログのテーマは 夢 に向かってです。
今日もPM2:00から中3実力テスト対策指導をしております。今回のテストが今年度の最後の実力テストになりますので、是が非でも高得点をたたき出す必要があります。ですから本番のテストに向けて、中3生たちは真剣に過去問と向き合いながら、自分自身の力を全力で高めております。今のその頑張りがきっと本番につながります。今が一番の頑張りどころなので、あきらめずしっかり頑張ってほしいと思います。
同じく自分の夢を叶えるべく、全力で頑張っている塾生がいます。今日は中部大学の受験日で、今テストの問題に真正面から向き合って精一杯頑張っていると思います。昨日も夜遅くまで、担当の木村昌嗣先生が指導にあたっておりました。本人も合格を勝ち取るために、日々精一杯学習に打ち込んできました。合格への熱い思いを胸に、周囲の人の期待の気持ちをしっかり感じながら、鉛筆を走らせていると思います。場所は違えども、私たちも教室で君と一緒に頑張り、合格を心から祈っております。ぜひ自分の力を出し切り、合格を勝ち取ってほしいと思います。
■ 冬期講習 申し込み締切日!【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日は 冬期講習 の申し込み締め切り日となっております。 冬期講習 はこれまで学習してきた内容を限られた時間の中でしっかり定着させていくことを大きな目的としております。
小学生の方は、小学生の学習内容は今後の学習の基礎基本となるものですので、完璧を意識してちょうど良いです。苦手単元をそのままにしてしまうと、後で大変な思いをすることになります。やばいと思ってからでは遅いですので、早めの学習が効果的です。
中学生の方は、多くの中学校では冬休み後に中3学年末テストや実力テストを行いますので、この冬の学習がもつ意味合いは大変大きいです。テストでの成績アップのために是非ともご受講ください。
高校生の方は、学習する内容がどんどん高度になっていき、日々の学習についていくのに精いっぱいで、なかなかじっくり復習できるチャンスに欠けているかと思います。短い休みの期間ですが、その期間を最大限に生かして復習していくことが、その後学校が再開してからの自信にもつながります。積極的な受講を期待したいと思います。
来週以降も申し込みは受け付けますが、一部授業は14日(月)よりスタートしますので、お早めにお申し込みください。
■ 冬期講習 、申込締切迫る【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。来週14日(月)より当塾の 冬期講習 がスタートします。来週以降も申し込みはできますが、特に中学生の方は年明けに学年末テストや実力テストを控えていますので、しっかり対策をするためにも、お早めにお申し込みください。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいね。早めのスタートが好結果を生みますよ!!
■ 冬期講習 に向けて準備着々【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日、今日と来週14日(月)からはじまる 冬期講習 に向けての準備を急ピッチで進めております。 冬期講習 後に中3生たちは学年末テスト、中1・2年生たちは実力テストを控えて、この 冬期講習 期間にいかに力をつけさせることができるか、いろいろと思案しながら作業を進めております。
冬期講習期間は来週12月14日(月)から1月6日(水)までとしております。学習時間をしっかり確保できるようにと、およそ3週間スパンで冬期講習を考えておりますが、その中でも特に学校が終了する25日(金)から1月4日(月)までの冬休み期間が学習の中心となります。
小学生たちは12/28(月)・29(火)・30(水)・1/4(月)と夕方に算国集中学習会を開きます。どうしても通常授業の時間だけだと学習時間を十分に確保することができないので、4日間PM5:00~6:30まで算数と国語の2教科を徹底的に学習します。来年度中学校の教科書が改訂され学習内容もさらに増えます。ですから小学校のうちに小学校の学習内容をしっかり固めておくことが、大変重要となります。苦手を少しでも克服して来年を迎えることができればと考えております。
中学生たちは一斉授業・個別授業の冬期講習、高校生には個別授業の冬期講習がありますが、それに加えて12/28(月)・29(火)・30(水)・1/4(月)の4日間、中学生の塾生を対象に、集中個別授業をPM5:40~7:00の時間で開講します。自分自身が力を伸ばしたいと思っている2教科の学習を4日間徹底的に行います。一斉授業や個別授業とできるだけ重ならないように時間を取っておりますので、さらに学力を高めていきたい生徒、弱点教科の克服を考えている生徒には最適の講座となっております。
冬期講習の申し込み締め切りは12月12日(土)となっておりますので、お申し込みを検討されている方はお早めにお申し込みください。この冬の学習でぜひ一人ひとりが自分自身の成長を感じてほしいと切に思います。
■ 久しぶりの 来塾 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日夕方頃、渡邊真奈先生が久しぶりに 来塾 されました。
現在スクールカウンセラーになるべく、毎日大忙しの生活を送られていて本当に時間のない中、生徒たちの様子を見に来てくださいました。指導でバタバタしていたために、長時間はお話しはできませんでしたが、大学院で一生懸命勉強されているようで、やる気溢れる元気そうな顔に大変安心しました。美味しいお菓子の差し入れも下さって、塾生共々感謝×感謝です。先生のお写真を撮りそこなってしまいましたので(´;ω;`)、頂いたお菓子を掲載します!みんなでおいしく頂きました!!
今でも子どもたちのことを気にかけてくださるそんな生徒思いの先生方と日々一緒に頑張ることができて、私は本当に幸せ者だなと感じました。毎日お忙しいとは思いますが、また時間があるときには、いつでも生徒たちの頑張りを気軽に見に来てくださいね!塾生たちのために私自身もさらに頑張ろうと、決意を新たにしたそんな一日でした!!
■ インプットとアウトプット 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は インプットとアウトプット についてお話ししたいと思います。
勉強では学習内容を正しく理解する「インプット」と、学んだことを正しく表現できる「アウトプット」という2つの側面が大変大事になっていきます。
「インプット」では、まずたくさんの学習内容をできる限り効率よく、しかも正しく理解していく必要があります。来年度中学校の教科書が新しく改訂がされますが、生徒たちが覚える内容はさらに増え、自分なりの覚え方を身につけていないがために、まわりからどんどん取り残されてしまう生徒の数は、ますます多くなっていくだろうと予想されます。ですからいかに効率よく、いかに正しく理解していくかが、今後の学習のカギを握っていると言っても過言ではないです。
そんな学習の助けになるのが、当塾のタブレットを使った映像授業だと思います。授業の達人である当塾の代表が、4000以上にも及ぶ映像授業をアップしてくださっていて、授業に、自主勉強にとしっかり活用していただけます。意味のないだらだら自主勉強をするぐらいだったら、代表の映像授業を受けて、しっかりノートに大切なことを書きまとめていったほうが、格段に内容の理解が深まりますし、テストでの得点力も倍増します。1回の動画も5分~10分ぐらいと、大変コンパクトにまとめられたものになっておりますので、復習にもばっちりです。冬期講習の中でもしっかり活用していくつもりです。
「アウトプット」では、本当に学んだことや覚えたことが、自分の力になっているかを確認することが大切になります。赤シートを載せて、先生の前で口頭確認をしたり、小テストを小まめに行いながら、確実に覚えたことを自分のものにしていけるようにしていきます。冬期講習期間はそれに最適な時間だと思いますので、学習内容の定着に力点を置いていきたいと思っております。
冬休み明けには多くの学校で実力テストが実施されますので、そこで力が発揮できるように、冬期講習の中で「インプット」と「アウトプット」を大切にした指導を行っていきたいと思っております。ぜひこの冬の学習で自信をつけ、新年を良い形で迎えることができるように頑張りましょう!!
■ わくわく文庫 で国語力強化【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。当塾では国語力強化のために「 わくわく文庫 」を開講しております。
「 わくわく文庫 」は、日本と世界の良書・名作と言われる本を、プロのナレーターの朗読を聞きながら、目で活字を追うという読書方法で、活字を読むのが苦手な生徒さんや、小学校低学年の生徒さんでも、抵抗なく本を読み進めることができます。朗読スピードを調整することで、「速読」「速聴」を促すことができ、速く正確な読解力を身につけていくことができます。国語力を鍛えるのに最適なコンテンツです。
現在小学1年生の女の子も受講しているのですが、昨年まだ年長さんだったときは、お母さんと一緒に本を探しながら、本の読み聞かせを楽しんでいたのですが、小学1年生になるとそこから一歩進み、自分で本を選び、そして絵をまじえながら一言感想を書くというところまで来ました。初めの頃は、感想もこちらから質問を投げかけながらまとめていたのですが、最近は自分の力だけで感想もかけるようになってきました。早さの調節や読書後のQ&Aも自分でできるようになり、学習の流れも定着してきたようです。
早い時期からの国語力強化は、すべての学習の力をアップさせることにつながります。わくわく文庫は正しい読み方を学び、速読・速聴を促し、読解力を高めます。そして読んだことを自分の言葉でまとめる自己表現力の育成にもつながる、大変効果的な学習方法です。随時個別に体験会を実施していますので、この冬わくわく文庫で国語力を鍛えてみてはどうですか?
■ 中3 進路希望調査 結果について【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。12月1日(火)に各中学校で11月に実施した 進路希望調査 の結果が掲示されましたが、その結果の詳細についていろいろとわかりましたので、一部このホームページ内でも紹介したいと思います。
まず岐阜5校についてですが、
岐阜 :定員360名に対して499名
岐阜北:定員360名に対して434名
長良 :定員360名に対して478名
岐山 :普通科定員240名に対して192名、理数科定員80名に対して43名
加納 :定員280名に対して479名
となっており、今回の調査では、岐山を除き軒並み定員オーバーとなっております。もちろん今後多数オーバーをしている学校から志望校を変更していくと思われますので、全体的に100名弱のオーバーで落ち着くのではないかと予想しております。
また大垣の東西南北に関しては、
大垣北:定員320名に対して402名
大垣南:定員240名に対して284名
大垣東:普通科定員240名に対して342名、理数科定員40名に対して27名
大垣西:定員200名に対して256名
とこちらも軒並みオーバーとなっております。
今回の進路希望調査結果は、純粋に11月段階でのそれぞれの生徒の進路希望なので、今後この進路希望調査結果を見た上で、推移していきます。次回は1月段階で進路希望調査が行われると思いますので、また分かり次第、こちらのホームページにて紹介したいと思います。
■ 自転車で ストレス解消 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日、一昨日とポスティングで1~2時間ほど自転車で駆け回っておりました。保護者の方からも私が自転車で動き回っている姿を目撃したとの情報が複数入りました(笑)1・2か月前と比べると、かなり風も冷たくなり、冬の訪れを感じずにはいられませんでした。この1~2時間ほどの自転車でのポスティングは運動不足解消にはちょうど良く、適度に汗もかけて、ポスティング後は適度に疲れを感じつつも、 ストレス解消 できています。また自転車だと小回りも効くので、大変スピーディーに配布しております。
現在冬期講習関係のものを、ポスティングでお配りしております。もしポストに入っていましたら、一度お手に取っていただいて、目を通していただけると大変嬉しいです。お得な情報満載ですよ!!