■ ポスティングでリフレッシュ【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。この後久しぶりにポスティングに出る予定です。ここ2,3日所用のためあまり身動きが取れなかったので、ようやく動くことができそうです。
自転車で動き回っていると、日頃のトレーニング代わりにもなり、気分転換にもなるので一石二鳥です。もちろん塾のことをより多くの方に知っていただけることにもなりますので、一石三鳥ですね(笑)
ポストやお手元にチラシが届きましたら、一度目を通していただけると大変嬉しいです。いろいろとお役に立てることができることも多いかと思います。うちの塾のことをもっともっと知っていただくためにも、無料体験授業を適宜行っていますので、ぜひご活用くださいね!
■ テスト後が一番 伸びる 時【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日行われたテストの結果が返って来ました。学年や教科、得意不得意の部分で結果も生徒それぞれ違いますが、ここで改めて大切にしてほしいことは、「テスト結果から学ぶ」ことで、大きく 伸びる ことができるということです。
結果が良かったときには、何かしら良かった理由があります。事前に勉強していたところがテストで出題された、時間をかけてその教科の勉強をした、テスト前の勉強で解き方のポイントがつかめたなど、理由も様々でしょうが、それらのことを今後の学習につなげることが大切です。そうすることで良い結果を今後さらに継続していくことが可能になります。
反対に結果が思わしくなかった時は、そのテストの間違えた部分をもう1回解きなおしてみることが大切です。ミスにも必ず原因があります。考え方そのものが理解できていなかった、考え方はわかっているけれども時間が足りなかった、途中まであっていたのだけれども最後の計算で間違えてしまったなど、よくよく見ていくと自分の理解度に気付かされる部分が多くあります。
もし根本的に理解が不足しているならば、私はタブレットを活用して、再度頭の中にインプットさせるようにしています。頭の中にきちんとデータが入っていなければ、当然テストでアウトプットはできません。だからまずはきちんと映像授業を見て、根本的な考え方や知識を身につけさせます。
また計算問題はできていても応用問題が手が付けられていないといった生徒には、再度問題文を読ませて、その問題は一体何を問いているのかを改めてとらえる練習をさせます。表や数直線などに出てくる数字をまとめていくと、求めたい式の形が徐々に見えてきます。いきなりテスト問題からでは厳しい場合には、もう少し簡単な問題から解き進めて、段々とこうした文章問題にも慣れていけるようにします。
私も学校でテストを作っていた立場なので、学校の先生たちが思いを込めながら、様々な切り口で生徒たちに問題を出しているということはよく知っています。先生方の中には100点阻止問題と称して、極端に難しい問題を設定する先生も実際いらっしゃいました。私は必ず普段から一生懸命頑張っていたら100点も取れるよというテスト問題を作っていましたので、躍起になってそんな阻止問題を作ることはありませんでしたが、その考え方も担当する学校の先生によって様々です。
今日のタイトルにもあるように、テストの中には自分自身を成長させることができるポイントがたくさん発見できます。テスト後が一番成長できるチャンスであるといっても過言ではないです。ぜひテスト後のテスト直しを丁寧に行い、各自がさらに力を伸ばしていってほしいと思います。
■ MUGEN学院の 冬期講習 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日11月23日(月)の新聞折込にて、当塾の 冬期講習 のチラシが折り込まれたと思いますが、お手元に届いていますか?今年度の当塾の 冬期講習 は12月14日(月)~1月6日(水)までとなっております。コロナの影響で学校の冬休み期間が削られないか心配でしたが、およそ例年通りの日数でしたので一安心でした。年末年始何かと忙しいとは思いますが、学校の学習が止まっているこの期間にしっかり勉強していくことが、学力の定着、向上につながっていきます。
特に中学3年生は、冬休み明けすぐに学年末テストを控えておりますので、しっかり勉強を積み重ねる必要があります。そのあとには私立入試、国立入試、そして公立入試と怒涛のテストラッシュに突入します。コロナの影響で公立入試の日程も3月3日(水)と早まり、取り組み期間は非常に限られてきています。ですからあとで「あのときやっておけば・・・」と後悔しないためにも、冬期期間中できることをきちんと積み重ねることが大切なのです。
高校3年生たちも1月には大学入学共通テストを控え、進路に大きく影響するこのテストで最大限自分の力を発揮していくためにも、この冬の過ごし方が重要となるのです。
短い休みの期間ですが、できることは本当にたくさんあります。なんとなくダラダラ過ごして、なんとなく休みが終わってしまっていては大変もったいないです。「やるときはとにかく徹底的にやる」といったメリハリある生活にしていくためにも、ぜひ当塾の 冬期講習 をご活用ください。そしてよりよい形で新しい1年を迎えましょう!
■ 11月 最新映画 レビュー②【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。この間の日曜日も高校生たちのテスト対策指導後映画を一本鑑賞しました。鑑賞した 最新映画 は「STAND BY ME ドラえもん2」です。
3DCGアニメ『STAND BY ME ドラえもん』のシリーズ第2弾で、原作コミックの一編「おばあちゃんのおもいで」をもとに、タイムマシンで過去に戻ったのび太と、亡くなった祖母との再会を描いた、ドラえもん50周年記念作品です。
のび太は、ふとしたことで、幼稚園のころに他界したおばあちゃんが繕ってくれたくまのぬいぐるみを見つけます。大好きだったおばあちゃんのことを思い出したのび太は、タイムマシンを使って再会したいと考え、様子を見たらすぐに帰るとドラえもんを強引に説得して3歳だったころの過去に戻ります。のび太は陰から様子をうかがっていたが、おばあちゃんに見つかってしまいます・・・。
※このあと少し内容に関わる部分についてのレビューがありますので、ご注意ください。
映画館でこの映画の予告が流れるようになってから、鑑賞するのを結構楽しみにしていました。ただyahoo映画のレビューの悪さに、正直観賞しようかどうか、またドラゴンクエストのときのように世界観をめちゃくちゃにしてしまわないかと、直前まで鑑賞をためらっていました。実際鑑賞し終わってからの感想としては、そこまで悪い作品ではなかったというのが正直なところです。もともとのび太とおばあちゃんの話、のび太としずかちゃんの結婚の話というある意味鉄板のストーリーだったので、一定の感動は作品の中にありました。ただ今回オリジナルストーリーだったため、中盤に少し余計なストーリーがごちゃごちゃ入りこんでしまっていたこと、過去や未来に干渉してはいけないというタイムマシンの禁忌に思いっきり反していたこと、大人のび太が大切なことに気づかされていく部分の心理描写が十分に描き切れていないこと、そういったところが多分レビューの悪さにつながっていたのだと思います。とは言え作品自体はやはりドラえもんの映画作品なので、ある程度観て楽しめるものにはなっていました。点数は84点。
PS 正直泣けなかったので、あえてドラ泣きと銘打って、涙の押し売りをするのだけはやめてほしいと思いました。作品愛が強いだけに、少し辛口のレビューとなってしまってすみません!
■ 夢を叶える塾生たち【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日高校生たちのテスト対応で午後2時から塾を開校しておりましたが、夕方4時過ぎぐらいに卒塾生の男の子が来塾しました。以前もブログの中で紹介した岐南工業3年生の田中雄登君です。先日行われた就職試験の報告に来てくれて、見事三菱電機ビルテクノサービスの方に内定が決まったそうです。おめでとう!本当に良かったですね!!来年の春からは、エレベーターやエスカレーターのメンテナンス等で大活躍することになりそうです。こうやって塾を卒業していった教え子たちが、夢を叶えてそれぞれの進路に進んでいく姿を見ると、いつも本当にうれしく、幸せに感じます。ぜひ今のこの気持ちを大切に精一杯頑張っていってほしいと思います。
■ 大学入学共通テスト でのコロナ対応【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。大学入試センターから、来年1月に実施予定の 大学入学共通テスト における受検上の注意が発表されました。コロナ禍の中での受験ということで、受験生たちが安心して受験できる環境づくりというのが当然大事なりますので、いろいろとやむを得ない部分が多いですが、大変な緊張感の中で受験していく受験生たちの気持ちの負担になってほしくないなあと思っております。どの会場も、問題なくテストが実施でき、そしてこのような環境下でのテストではありますが、受験生たちが自分の力を出し切れるようなそんな試験になってほしいと思います。
■ それぞれの目標に向かって【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日で穂積中の定期テストも終わり、テスト前のあの塾生たちの賑わいも少しは落ち着くのかなと思いきや、昨日も高校生たちをはじめとして、中学生たちも多数自主勉強に来ており、テスト前の活気そのままといった感じでした。
高校生たちはテストを来週に控えているということで、テスト対策に必死でした。卒塾した生徒たちも勉強に来ていて、課題に一生懸命取り組んでおりました。うちの塾は卒塾後も自由に勉強に来ていいよと彼らにいつも言っていますので、アフターフォローも完璧です(笑)
中学生たちは、テストで自分ができなかった部分を徹底的に勉強している塾生もいれば、受検に向けて必死で学力を高めている生徒もいたりと、その学習内容は様々でしたが、自分の今置かれている状況に応じて必死に学習をしておりました。
高校生たちは定期テストを控えていますので、明日も午後2時から開校予定です。学びの場としてどんどんうちの塾を活用してください!!
■ 学研教室 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。毎週火曜日と金曜日は 学研教室 の開講日で、年少から小学生までの子供たちが、自分の課題に向かって学習をしております。
以前のブログの中でも触れさせていただきましたが、学研教室と公文さんとの大きな違いは、「自分自身で考えることを大切にしているかどうか」です。問題文をしっかり読みながら、何を尋ねられているのかを正確にとらえ、考えながら解き進めるのが学研のスタイルです。ですからいざ文章問題などの少し難しい問題に向かっても、よく問題を読み直したり、図などを書いて考えたりして、なんとか自分の力で解き進めていこうと頑張りますので、一人ひとりに「考える力」がしっかりついていきます。もちろん自分だけではできない問題もいくつか出てくることがありますが、そこはベテラン指導員の森本先生がうまく正しい答えへ導いてくださいますので、課題が終わった子供たちの顔は、自分でできた充実感でいっぱいの顔をしています!未就学児の子たちは今の時期、小学生になるための学びの基礎をしっかり身につけておくことがとても重要となります。学研教室では「自ら学ぶ」ということに力点を置きながら、学びの土台作りをしていきますので、ぜひ多くの子供たちに学研教室で力を伸ばしてほしいと思います。無料体験もやっておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください!きっとお子様の学びの土台作りの力になれると思います。
■ 冬期講習 受付開始【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日のブログは 冬期講習 についてです。
今日が穂積中学校の定期テストということで、昨日も大変多くの塾生たちが学習に取り組んでおりました。まだこの後高校生のテストもありますので、全てのテスト対策が片付いたわけではありませんが、とりあえずのところ一安心といったところです。あとは今日の定期テストの中で自分の力を出し切ってくれることを祈るのみです。
昨日 冬期講習 のチラシが完成しました。今年度の 冬期講習 期間は12月14日(月)から1月6日(水)までです。新型コロナの影響で学校の冬休みの期間がどうなるか心配しておりましたが、およそ例年通りの冬休みの日程でしたので、しっかり 冬期講習 も実施していけそうです。短い期間ではありますが、こうした休暇期間を利用してしっかり復習し、また新学期の予習をしていくことは大変大事なことです。特に中3はこの先受験を控えておりますので、この冬休みの過ごし方が大変重要になってきます。意味のある学習をしっかり積み重ねていけるように、ぜひ当塾の 冬期講習 をご活用ください!!
■ 定期テスト直前対策 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。連日、中・高生の 定期テスト直前対策 の指導で忙しい日々を送っております。多くの塾生たちがガリガリと非常にたくさんの問題にチャレンジしていますので、その準備と対応で毎日大忙しですが、少しでも力になれるように、今日も積極的に動き回りたいと思っております。
テストをやってミスをしたところは、なぜ間違いなのか、正しい答えは何なのか、どうしてその答えでないといけないかを、徹底的に確認することが大切です。人の記憶が一番働くときは、テストなどで頭を使った直後だと言われていますので、テストをやったらすかさず答え合わせをして、自分の考え方と照らし合わせてみましょう。そしてそのあとで答えの擦り合わせを行い、ミスをした箇所がどう答えていけば正解だったのかを理解していくと、それが本番のテストの時の得点力アップにつながります。本番のテストまでもうあと一息です。最後まで気を抜かず、徹底的に頑張りましょう!!