教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 自転車で ストレス解消 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日、一昨日とポスティングで1~2時間ほど自転車で駆け回っておりました。保護者の方からも私が自転車で動き回っている姿を目撃したとの情報が複数入りました(笑)1・2か月前と比べると、かなり風も冷たくなり、冬の訪れを感じずにはいられませんでした。この1~2時間ほどの自転車でのポスティングは運動不足解消にはちょうど良く、適度に汗もかけて、ポスティング後は適度に疲れを感じつつも、 ストレス解消 できています。また自転車だと小回りも効くので、大変スピーディーに配布しております。

現在冬期講習関係のものを、ポスティングでお配りしております。もしポストに入っていましたら、一度お手に取っていただいて、目を通していただけると大変嬉しいです。お得な情報満載ですよ!!

■ 指導 デビュー【 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。新しい指導員の先生方の 指導 デビューについてのブログです。今日は昼から新しく塾の指導員に仲間入りした市川先生と武藤先生の研修を行いました。市川先生は来週から大垣西の指導に入っていくということで、急ピッチでの研修となりましたが、ある程度指導スタイルにも慣れてきたので、あとは持ち前の素晴らしい知識と合わされば、きっと素晴らしい指導員になっていくと思います。ぜひ頑張っていただきたいです。

武藤先生は研修後、一旦大学のオンライン授業に戻られ、夕方再度来塾されて、今日から小学生・中学生の 指導 デビューをされました!まっすぐに一生懸命な 指導 で、生徒たちも真剣に説明に耳を傾けておりました。あとは徐々に指導に慣れていけば、こちらも素晴らしい指導員になっていくと思います。ぜひ穂積の塾生たちに寄り添いながら、彼らの学習を導いてあげてほしいと思います。

■ 11月 進路希望調査 結果【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日11月に各中学校で行われた 進路希望調査 の結果が、昨日から各中学校で発表されているようです。生徒たちの話を聞いていると、「岐阜高校が140名ぐらいオーバーだった。」「加納高校が200名オーバーだったよ。」などと、それぞれの学校への進学希望状況が少し見えてきました。

今回の 進路希望調査 に関しては、まったく他の生徒の進路希望状況がわからない中、純粋に今の自分自身が今考えている進路希望を書いているものなので、もちろんこれからその人数はかなり変動します。とは言え、今回はこのコロナ禍での入試になりますので、例年と動き方が違う可能性もあり、生徒たちの動向や全体の進路希望の傾向が、今後の進路指導の参考になっていきます。

塾生たちにはそうした情報について、できるだけ敏感に多くの情報をキャッチするように伝えておりますし、私自身がつかんだ情報に関しては、できる限り塾生たちにオープンにするようにしております。ただ現時点での情報はあくまで参考情報であり、その情報すべてを鵜呑みにするのではなく、まず今は自分自身の学習をしっかり固めることが大切であることを繰り返し伝えています。そして、じっくりと自分の進路について見つめ、悩み、考えながら、志望高校への思いを徐々に強くしていくことが今一番大切なことだと私は考えます。そうした思いが今後の学習の原動力となり、受験を乗り越えていくことができるのです。

また新たに岐阜県の公立入試に関する情報が入って来ましたら、このブログの中で紹介していきたいと思います。

■ 冬期講習 に向けて全力準備中【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昼間の時間に他教場に行って 冬期講習 の案内の印刷をしてまいりました。14日(月)から当塾の 冬期講習 がスタートしますので、急ピッチで準備を進めています。短い時間の中で少しでも効果が上がるようにと、いろいろと工夫を凝らしながら準備しています。学校の学習が止まっている間にできる限り内容の復習をしておくことがとても大切です。特に中学生たちは冬休み後に実力テストを控えていますので、この時期の学習が得点を左右すると言っても決して過言ではありません。内容のある学習を積み重ねていくためにも、ぜひ当塾の 冬期講習 をお勧めします。それぞれの生徒さんにあった勉強方法を提案していきますので、まずは一度お気軽にお問い合わせください。

■ 冬期講習 チラシ折り込み日【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日12月1日(火)は 冬期講習 のチラシの折り込み日でしたが、お手元の方に届いているでしょうか?

短い冬休み期間ですが、内容のある学習をギュギュっと詰め込んで、短期間でもしっかり効果が出るようにいろいろと工夫しております。中学校では冬期明けに実力テストも予定されておりますので、今までの既習事項をこの期間でしっかり確認しておくことが得点力アップにもつながっていきます。そのためにも当塾の冬期講習をぜひ多くの方に受講していたければと思っています。冬期講習の詳細について、個別に説明会を実施しておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。きっとお子様の学力アップのお力になれると思います!!

■ 11月 最新映画 レビュー③【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も高校生たちのテスト対応で動いた後、気分転換を兼ねて映画を一本鑑賞しました。昨日鑑賞した 最新映画 は、「羅小国戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未来」です。中国で動画サイトのフラッシュアニメから人気に火がついたファンタジーアニメの劇場版で、自然破壊により妖精たちの居場所が失われた世界の中で、黒猫の妖精が新たな住みかを探し求める話です。

人間たちにより自然が破壊され、妖精たちは自分たちの居場所を失ってしまいます。森に住んでいた黒猫の妖精シャオヘイは、同じ妖精のフーシーに助けられて島へ移りますが、島にやって来た執行人の人間・ムゲンに捕まってしまいます。フーシーたちがシャオヘイを奪還しようと作戦をいろいろ敢行する中、シャオヘイはムゲンと共に、人間と妖精たちが共生する会館へと向かっていました。ラジオのMCの方が以前おすすめ映画として紹介されていたのを思い出し、今回の鑑賞に至りました。鑑賞してみての感想としては、まずまず悪くはなかったかと思います。ジブリ作品や細田監督作品など、映画の背景に日本の代表映画がいろいろとオマージュされている部分が見られました。画風は日本のアニメーション映画と比べてしまうと少しなあと思えるところがあったり、映画の登場人物が本当に一瞬しか出てこないものもあって、このキャラクターはこの作品の中に登場させる必要はあったのかなと多少疑問に思うところもありましたが、全体としてうまく作られていたのではないかと思いました。それぞれがそれぞれの信念のもとで戦う姿には考えさせられる部分もありました。日本語版の声優陣が大変豪華なキャストですし、メインキャラクターがムゲン(長い髪をしているキャラクター)だったのも、少し嬉しかったです(笑)点数は87点。

来週以降楽しみな映画が目白押しで、今から観るのをわくわくしております。またそれらの映画についてもレビューを紹介していきますので、ぜひお楽しみに!!

■ 月末休校日のお知らせ【瑞穂市 MUGEN学院 穂積 駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院 穂積 駅前教室の木村です。今日29日(日)と30日(月)は月末休校日で授業はありませんので、確認をよろしくお願いします。なお29日(日)、30日(月)両日とも自習で勉強することはできますので、ぜひ塾をご活用ください。

29日(日)PM2:00~7:00

30日(月)PM2:00~10:00

■ 研修スタート【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日からうちの塾の新たな戦力となってくれる二人の先生たちの研修がスタートしました。

市川先生は岐阜大学医学部に通う先生で、理系分野・文型分野どちらもばっちりの先生です。武藤先生は英語が大変堪能な女性の先生で、どちらの先生もこれからうちの塾の指導で大活躍してくれることを今から大変期待しております。

指導員の先生方に私自身が一番大切にしていただいていることは、とにかく目の前の生徒に対して一生懸命指導していただくことです。その一生懸命さは熱量となって子供たちの心にもしっかり響いていきます。どちらの先生も大変素晴らしい力を持っていらっしゃいますので、その知識を、ノウハウを、うちの塾の子どもたちにしっかり伝えていってほしいと思います。

PS また改めて先生たちの詳しい紹介はしていきますね!お楽しみに!!

■ ポスティングでリフレッシュ【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。この後久しぶりにポスティングに出る予定です。ここ2,3日所用のためあまり身動きが取れなかったので、ようやく動くことができそうです。

自転車で動き回っていると、日頃のトレーニング代わりにもなり、気分転換にもなるので一石二鳥です。もちろん塾のことをより多くの方に知っていただけることにもなりますので、一石三鳥ですね(笑)

ポストやお手元にチラシが届きましたら、一度目を通していただけると大変嬉しいです。いろいろとお役に立てることができることも多いかと思います。うちの塾のことをもっともっと知っていただくためにも、無料体験授業を適宜行っていますので、ぜひご活用くださいね!

■ テスト後が一番 伸びる 時【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先日行われたテストの結果が返って来ました。学年や教科、得意不得意の部分で結果も生徒それぞれ違いますが、ここで改めて大切にしてほしいことは、「テスト結果から学ぶ」ことで、大きく 伸びる ことができるということです。

結果が良かったときには、何かしら良かった理由があります。事前に勉強していたところがテストで出題された、時間をかけてその教科の勉強をした、テスト前の勉強で解き方のポイントがつかめたなど、理由も様々でしょうが、それらのことを今後の学習につなげることが大切です。そうすることで良い結果を今後さらに継続していくことが可能になります。

反対に結果が思わしくなかった時は、そのテストの間違えた部分をもう1回解きなおしてみることが大切です。ミスにも必ず原因があります。考え方そのものが理解できていなかった、考え方はわかっているけれども時間が足りなかった、途中まであっていたのだけれども最後の計算で間違えてしまったなど、よくよく見ていくと自分の理解度に気付かされる部分が多くあります。

もし根本的に理解が不足しているならば、私はタブレットを活用して、再度頭の中にインプットさせるようにしています。頭の中にきちんとデータが入っていなければ、当然テストでアウトプットはできません。だからまずはきちんと映像授業を見て、根本的な考え方や知識を身につけさせます。

また計算問題はできていても応用問題が手が付けられていないといった生徒には、再度問題文を読ませて、その問題は一体何を問いているのかを改めてとらえる練習をさせます。表や数直線などに出てくる数字をまとめていくと、求めたい式の形が徐々に見えてきます。いきなりテスト問題からでは厳しい場合には、もう少し簡単な問題から解き進めて、段々とこうした文章問題にも慣れていけるようにします。

私も学校でテストを作っていた立場なので、学校の先生たちが思いを込めながら、様々な切り口で生徒たちに問題を出しているということはよく知っています。先生方の中には100点阻止問題と称して、極端に難しい問題を設定する先生も実際いらっしゃいました。私は必ず普段から一生懸命頑張っていたら100点も取れるよというテスト問題を作っていましたので、躍起になってそんな阻止問題を作ることはありませんでしたが、その考え方も担当する学校の先生によって様々です。

今日のタイトルにもあるように、テストの中には自分自身を成長させることができるポイントがたくさん発見できます。テスト後が一番成長できるチャンスであるといっても過言ではないです。ぜひテスト後のテスト直しを丁寧に行い、各自がさらに力を伸ばしていってほしいと思います。