教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 明日から4日間休校【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!  瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。明日10月29日(木)から11月1日(日)は月末休校日のため休みとなります。皆さん、確認をよろしくお願いします。

学研教室に関しては、今度10月30日(金)の日は予定通り開講します。11月3日(火)は祝日のため休講となりますので、併せて確認をお願いします。

また10月29日(木)と30日(金)は、一部生徒の振替授業とテスト対策授業を予定しており、通常通り午後10時くらいまでは開校しておりますので、自主勉強をしたい塾生はどんどん勉強をしに来てくださいね!

■ 岐阜第一高等学校 R3年度入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日 岐阜第一高等学校 の入試説明会が開催されましたので、今回は 岐阜第一高等学校 について紹介したいと思います。岐阜第一高等学校は昭和32年に開校した、伝統ある私立高校です。平成28年度4月より男子校から共学に変更され、現在の普通科の男女割合は1:1、工業科には3学年で4人の女子生徒がいるそうです。昨年度からは一人一台タブレットを配布し、ベネッセのclassi(学習支援クラウド)やロイロノート(授業支援クラウド)などを活用しながら、ICT教育にも力を入れていらっしゃいます。新校舎や寮の建設が進み、学習環境も年々向上しております。岐阜県の私立高校で、唯一「工業科」がある私立高校です。また部活動がとてもさかんで、男子・女子硬式野球部、女子バレーボール部、自転車部、スキー部、そして昨年度よりサッカー部を新設し、力を入れていらっしゃいます。

各科の説明ですが、大きく分けると「普通科」「工業科」があります。

まず普通科ですが、「特別選抜コース」・「特別進学コース」・「総合進学コース」・「スポーツコース 」があります。

「特別選抜コース」は、難関国公立大学・難関私立大学合格を目指すコースで、公立高校の週30時間の学習時間に対し、朝学習∔7限授業+補習∔土曜日授業で、週39時間の学習時間が確保されています。少人数制・習熟度別授業で、大学受験を突破するためのしっかりとした学力を養成します。「特別進学コース」は、習熟度別授業などきめ細かい指導で、国公立大学、有名私立大学合格を目指すコースです。英検などの外部資格や、公募推薦のための小論文対策などのさまざまな対策授業も行われます。「総合進学コース」は部活動と両立させながら、四年制大学・短期大学・専門学校進学まで幅広く対応したコースです。基礎学力向上に特に重点が置かれております。「スポーツコース」は文武両道で、全国レベルで活躍できるアスリートの育成を目指したコースです。日々の授業も部活動の割合が多くなっているのが特長です。男・女硬式野球部・女子バレーボール部・スキー部・自転車部、サッカー部で活動する生徒が在籍し、週3日は午後の授業が選択体育となり、十分な練習時間を確保していくことができます。工業科は「自動車エンジニアコース」・「生産システムコース」があります。

「自動車エンジニアコース」は三級自動車整備士資格取得を目指し、少人数指導で専門スキルを学びます。「生産システムコース」は広く浅くものづくりの基礎を学び、資格取得に必要な力を身につけていきます。プログラミング制御の仕方も学ぶことができます。工業科の生徒は8割~9割が就職し、2割程度が指定校を使って進学するそうです。週30時間の勉強時間のうち、普通科の勉強が16時間に専門科の勉強14時間と、どちらの科も専門知識をしっかり身につけていくことができます。卒業生の4割が進学をしている現状です。

自分の目的に応じて学習ができる、素晴らしい環境が整った私立高校だと言えます。平成28年からは男女共学となり、入学の間口も広くなりましたので、選択肢の一つとして考えていける学校です。

■ 10月 最新映画 レビュー④【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日曜日の中3実力テスト対策指導後、気分転換を兼ねて、いつものようにモレラで 最新映画 を一本鑑賞しました。今回鑑賞した 最新映画 は吉高由里子さん、横浜流星さん主演の「きみの瞳が問いかけている」です。チャールズ・チャップリンの『街の灯』にインスパイアされた韓国映画『ただ君だけ』を原作にしたラブロマンスで、視力を失った女性と夢に破れた青年との恋を描いた作品です。

明香里(吉高由里子)は、思いがけない事故で視力と家族を失いますが、明るく過ごしていました。ある日彼女が、いつもの駐車場の管理人と間違えて塁(横浜流星)という青年に話し掛けたのをきっかけに、二人は会話を重ねるようになります。かつてキックボクサーだった塁は、ある事件が原因で心を閉ざしており、そんな彼に笑顔を向けてくれる明香里は大事な存在でした。やがて自分の過去が彼女の失明と関係していたことを知った彼は、高額な手術代を稼ごうと賭博試合のリングに立つことを決意します。

チャップリンの映画作品をインスパイアした韓国の映画作品がもとなっていることは、映画鑑賞後に知りました。がちがちの恋愛映画というよりは、二人の数奇な運命と心の描写がとても素晴らしい映画でした。盲目役の吉高由里子さんの演技も良く、キックボクサーの横浜流星さんもはまり役で、最後まで作品をしっかり楽しめました。ぜひ一度鑑賞していただきたい良い作品だと思います。点数は92点。

映画鑑賞は本当に気分転換に最適です♪楽しみな映画がまだまだいくつもありますので、また鑑賞しましたらレビューを書きたいと思います。次回もお楽しみに!!

■ 中3 実力テスト対策 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も昨日に続き、午後2時から 実力テスト対策 で、中3塾生たちが実力テストの過去問に取り組みました。

過去問を解いて、点数が取れた、取れなかったというのも確かに大切ではあるのですが、一番大事なのが、自分が間違えた問題がなぜ間違いだったのか、どう考えればよかったのかを、自分自身がしっかり理解することです。「ピンチはチャンス」と言いますが、間違いの中に自分を成長させることができるヒントが隠れています。だからテスト後のテスト直しをしっかりと、間違えたところは二度と同じ間違いをしないように、完全に理解する、そのことを繰り返していくことで学力がついてきます。

今回のテストは中3で学習したものの割合も増え、より求められるものが多くなります。だからこそ、一回一回のテストを大切にして、テストの経験値を積んでいってほしいと思います。頑張りましょう!

■ 卒塾生が教育実習中【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日夕方の指導をしておりますと、うちの塾の卒塾生の子がパンツスーツ姿でやって来ました。現在穂積中学校で教育実習を行っているそうで、昔の彼女を知っているだけに大変びっくりしました。それも教科は英語ということで、ますますびっくりさせられました。大変だと思いますが、学べることも大変多くあります。生徒たちのためにぜひ頑張って、良い指導してあげてほしいなあと思いました。

■ わくわく文庫 で表現力の育成【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は わくわく文庫 の情報共有会が午後あり、オンラインで全国の先生方と実践交流をいたしました。

今回塾生の中1田中沙羅さんが読書感想文コンクールで子の部金賞を獲得することができました。彼女が頑張っているサッカーでの経験を交えながら、マザー・テレサさんの生き方と自分を重ねて考えられていたことが良かったのかなと思います。

それぞれの教室さんでの様々な実践内容等を拝見させていただくと、本当に素晴らしい実践をされているところが多く、勉強できたことが多々ありました。

感情を表す表現も、ただ「おもしろかった」「楽しかった」だけではそれ以上の広がりはありません。例えば「すごい」を「素晴らしい」に、「すごく大きい」を「巨大な」に、「悲しくなった」を「せつなくなった」などと言い換えてみるだけでも、表現に広がりを持たせることができます。そうすることでより的確に自分の感情を表していくことができるかと思います。

また自分の好きな本=感想文を書きやすい本というわけではなく、自分のこととして読める本の方がより良い感想文を作っていくための一歩目になるということも大変勉強になりました。今後の指導の中にも活かしていきたいと思っております。

改めてこのわくわく文庫というのは、プロのナレーションの音読を聞くことで「速読」「速聴」を促すことができ、的確に内容をつかむことができる読解力を養うことができるそんな素晴らしい学習方法だと思います。さらに読書後に呼んだことを感想文にまとめることで、表現力・作文力を鍛えていくこともできるので、国語力を強化していくには大変有効的な学習方法だと思います。国語力を伸ばすことはすべての教科の学力アップに必ず繋がっていきます。この素晴らしさを本当に出来るだけ多くの人に体験していただき、その効果を実感していただきたいです。個別に無料体験会も実施しておりますので、是非興味のある方は一度お試しください!

■ 当塾の ICT教育 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は当塾の ICT教育 について話をしたいと思います。

当塾では10年以上も前から教室のICT化を進めてまいりました。

例えば一斉教室の黒板・ホワイトボードにプロジェクターを設置して、英語の本文など指導するのに必要なものを映し出しながら指導することは、すでに10年以上前から行っております。パワーポイントを活用しながら授業展開も、10年前からやっていることです。他教場ではありますが、ビッグパットのような大きな電子黒板もございます。

またタブレットによる映像授業も、「これから先映像による授業展開が必要になる」ということを10年以上前から言ってみえた先見の明のある当塾代表が、ずいぶん前から教室内にパソコンを複数台設置していらっしゃいました。さらに代表には当塾独自の映像授業コンテンツを4000以上も作成していただき、現在生徒たちの学習フォローとしてありがたく使わせていただいております。

Zoomによるオンライン授業も、このコロナ禍でやむを得なくはじめることになったことがきっかけではなく、1年以上前からその可能性を模索していて、京大個別LIVE授業という形で、1年前から実施しておりました。そのおかげで、慌てて対応に困っている他塾とは違い、Zoomというものをある程度理解した上で指導にあたることができました。

こうした当塾のICT化の動きは、すべて「生徒たちのために、今何をすることができるか」ということを常に自問自答しながら動いてきたことによるものだと思います。もちろん現在の状況に満足しているわけではなく、これから先のことを念頭に置きながら、より良い方法を常に模索しております。これも根本にあるものは「生徒のために」という確固たる思い、熱量からくるものです。世の流行や情報に左右されるのではなく、その根本にあるものを追い求めていけば、必然的に形が見えてきます。これから10年先、20年先を見通しながら、より良い教育環境を模索し、今自分たちにできる精一杯の指導を、生徒たちにしてあげたいと思っております。※タブレットの方も着々と新装していきながら、次の展開に向けてすでに動き出しております!当塾の更なるICT化にご期待ください!

■ 鶯谷高等学校 R3年度入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日10月21日(水)に 鶯谷高等学校 の入試説明会が実施されましたので、今回は 鶯谷高等学校 について紹介したいと思います。鶯谷高等学校は今年創立117年を迎える岐阜県下で一番歴史のある私学で、県内有数の進学校です。中高一貫校となって24年、毎年力のある学生たちを多数輩出していらっしゃいます。切磋できる仲間、親身になって指導されている先生方、充実した教育施設と、教育環境がしっかりと整っています。1クラス20名から30名程度で丁寧に指導していただけるので、生徒たちも安心してしっかり力を伸ばしていくことができます。ICT教育にも力を入れていて、来年度全員にiPadを配布するそうです。学科は普通科の「英進Ⅰ類」「英進Ⅱ類」とがあります。

今年度までは1年次のみⅠ類とⅡ類に分け2年次から習熟度別にクラス編成をしていましたが、来年度からは2年次までが別クラスとなります。2年進級時にⅡ類から一塁への点類は可能です。Ⅱ類の方はⅠ類と比べ、基礎内容をよりしっかり学習していきます。3年次は志望大学別で、英進類・Ⅱ類・一貫コースの混合クラスとなります。月水木週3日の7時間授業と土曜授業で、週36時間の学習時間を確保しています。これは公立高校の1.3倍の授業量で、しっかりとした学習時間を確保されています。スタディーホール(自習室)を常時開放していて、いつでもしっかり自主勉強ができ、また総合学習センター(職員室のこと)で先生たちにどんどん質問することもできますので、生徒にひらかれた大変素晴らしい環境であると言えます。また校内でより多く英語に触れる機会を提供するウグイス・ランゲージ・センターも新しくでき、より良い環境整備が行われております。昨年度国立大学合格者は、現役生のみだと76名、浪人生も含めると93名の合格者でした。現役生の合格率は29.7%でおよそ3人に一人が合格している計算になります。。そのうち名大が7名、名市大が5名、名工大が5名、金沢大が6名、岐大が19名となっております。また医学部が4名、薬学部が37名と医学部への進学がしやすい学校であるとも言えます。有名私大への合格延べ人数も560名とすばらしい実績を残していらっしゃいます。進学実績をしっかりと残している高校ですので、私たちも安心して生徒たちを送り出すことができる、そんな素晴らしい高校です。

■ 10月 最新映画 レビュー③【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日曜日に楽しみにしていた 最新映画 「鬼滅の刃 無限列車編」を鑑賞してきました。鬼滅の刃の人気はすさまじく、モレラの映画館の12個あるシアターのうち、6シアターで鬼滅の刃が上映されておりました。駐車場に着くなり、いつもの同時刻ならすぐ車が停められるところ、満車でしばらく停められないという状況でした。そんなことからも鬼滅の刃の人気ぶりを物語っていました。できるだけ多くの人に観ていただくために、ポップコーンなどの食べ物は中への持ち込みが禁止されており、少し寂しくもありましたが、飲み物片手に鑑賞してきました。吾峠呼世晴さんの人気コミックを原作にアニメ化した「竈門炭治郎 立志編」の最終話の続編となる劇場版で、鬼に家族を殺された少年と仲間たちが、鬼との新たな戦いに立ち上がる超大人気作です。

蝶屋敷での修業を終えた“鬼殺隊”の竈門炭治郎は、短期間で40人以上が行方不明になった“無限列車”を捜索する任務に就きます。妹の竈門禰豆子を連れた炭治郎と我妻善逸、嘴平伊之助は、鬼殺隊最強の剣士で“柱”の一人である、炎柱の煉獄杏寿郎と合流し、闇を進む無限列車の中で鬼を相手に戦い始めます。コミックは未読でアニメのみを鑑賞していたので、無限列車編がどんなストーリーなのかまったく知らない状態で観賞してまいりました。鑑賞しての感想は、煉獄さんがとにかくカッコいいというのと、ストーリーや心理描写を丁寧に描けていたという点でした。映画鑑賞されていない方のためにネタバレはしたくないので細かくは書きませんが、迫力ある戦闘シーンと心理描写はぜひ映画館の大スクリーンで観賞していただきたい、本当に素晴らしい作品だったと思います。2時間が本当にあっという間に感じたそんな映画でした。ぜひぜひ映画館で観賞してみてください。点数は98点。

来週以降も楽しみな映画が多いですが、映画館は多分しばらく鬼滅の刃一色かと思います(笑)また鑑賞した映画についてのレビューをアップしていきます。

■ わくわく文庫読書感想文コンクール で金賞受賞【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日とても嬉しいことがありました。夏休みに行われた第9回 わくわく文庫読書感想文コンクール 授賞式が、昨日オンラインで行われましたが、当塾中学1年生の田中沙羅さんが高学年の部で見事金賞を受賞しました!!全国から集まった応募総数全472作品の中で見事金賞に選ばれたのはとても素晴らしいことだと思います。サッカーの練習で忙しい毎日を過ごしている彼女が、夏休みの読書感想文をできるだけ効率よく仕上げていくために「わくわく文庫」を利用して感想文を作成しましたが、彼女の頑張りや力もあり、とても大きな賞を獲得することができました。オンラインで審査委員長の直木賞作家、志茂田景樹さんからの御講評の中で、今回「マザー・テレサ」の伝記を読んだこの読書体験が、これからの彼女自身の生き方にもきっと良い影響を与えてくれるという言葉がとても印象的でした。良い本と出会い、その読書体験から多くのことを学ぶことができるということを、改めて気づかせていただいた気がしました。沙羅さん、素敵な言葉をいただけて本当に良かったですね。これからも本に親しみながら、本からたくさんのことを学んでいってくださいね。

大賞作品をはじめ、受賞した5作品は、どれも自分の気持ちを自分の言葉で書き表したものでした。自分の思いを言葉にするという力は、これから必要とされていく「自己表現力の育成」にも必ず繋がっていきます。そんな力を育んでいくことができる「わくわく文庫」の素晴らしさを、もっともっと多くの人に感じていただきたいです。国語力の育成は、他の教科の力の育成にも確実に繋がっていきます。国語力は小学3年生までにある程度固まってしまうということが言われていますので、できるだけ早めのスタートが国語力強化の鍵となります。ぜひ「わくわく文庫」で、読書の楽しさを味わいながら、国語力を強化していきませんか?