教室長ブログ 穂積駅前教室

■ 富田高等学校 入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。10月16日(金)に富田学園の入試説明会が実施されましたので、今回は 富田高等学校 について紹介したいと思います。

富田高等学校は岐阜市野一色にある、創立114年の伝統のある私立高校です。「国際科」「普通科」「商業科」がありますが、それぞれの科の特徴を紹介をしていきたいと思います。

「国際科」は週13時間の英語の授業で、英語力のスキルアップと視野の広い思考力の育成に力を入れて指導していらっしゃいます。2年次には、全員が1年間のニュージーランド留学&ホームステイに行き、徹底的に英語力を鍛え上げます。現1年生も来年1月の出発はコロナの兼ね合いで難しいそうなのですが、4月には出発する方向で現在動いているそうです。英検準1級に5名、TOEICは最高860点を獲得している生徒がいるそうですので、英語に関心があり、英語の力を伸ばしていきたいと思っている生徒には、特にお勧めしたい学科です。

「普通科」には「啓明コース」「普通コース」の2つがあります。

「啓明コース」は、文系の国立大学、有名私立大学への進学を目指したコースで、少人数制による丁寧な指導が特徴です。補習授業やスタディサプリ、アクティブラーニングなど、様々なアプローチで生徒の学力向上を目指していらっしゃいます。また看護系に進む生徒が多いのもこのコースの特徴の一つです。

「普通コース」は、4年制大学、短期大学、専門学校、就職など様々な進路に対応したコースで、マナトレなども活用しながら、英国数の基礎力徹底を目指します。またLITERAS(論理言語力検定)を用いて読解力育成を目指していらっしゃるそうです。

「商業科」は2年次に「情報処理コース」「商業コース」に分かれ、インターンシップや簿記、経済関連、情報処理系の実践的な12種類の検定資格取得を目指し、社会の中で活躍できる人材の育成に力を入れていらっしゃいます。余談ですが、当塾の卒業生の中にも現在商業科で頑張って勉強している生徒がいますが、今年度のパンフレットやポスターの部活動紹介でチアリーダーとして登場しておりますので、ぜひ一度見てあげてくださいね!

岐阜東高校と共有している図書館はとても充実していて、蔵書は54,000冊にも及び、県下最大です。部活動も盛んで、運動系では卓球部は県1位、バスケ男子県3位の成績を修め、文科系では将棋部が県2位、ギターマンドリン部も力を入れて活動しているそうです。また鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」を唄っているLiSAさんがこの学校の卒業生というのも高校のアピールポイントの一つでした。大変充実した恵まれた環境の中で、生徒たちが目的をもって生き生きと学習しているそんな学校です。

■ 岐阜東高等学校 入試説明会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。10月16日(金)に富田学園の入試説明会がありましたので、今回は 岐阜東高等学校 について紹介したいと思います。

岐阜東高等学校 は、岐阜市野一色にある、創立64年を迎える県下有数の進学校です。

普通科には、国公立大学と難関私立大学への進学希望者を対象とした「蛍雪コース」と、難関私立大学・有名私立大学への進学希望者を対象とした「進学コース」があります。

「蛍雪コース」では、1クラス30人前後の少人数クラス編成で、3年間を通して平日7時間授業を行い、第1・3土曜日も授業を行って、受験科目が多い国公立大学受験にしっかり対応しています。2年次からは文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導を重点的に行われます。8限に補習授業もあり、基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。3年次には外部講師による夏期講座や小論文指導などの入試対策補習で、志望校合格をより確実にしていきます。豊富な授業量と少人数での効果的な学習で、国公立大学受験にしっかり対応したコースだと言えます。

「進学コース」では、1年次は7時間授業、2年生からは平日6時間授業になり、補習授業やサテネット、家庭学習など自分のペースで学習する時間が充実しています。第1・3土曜日も授業を行い、しっかりと学力を高めます。2年次から文系・理系別のクラス編成を行い、希望進路に合わせた指導を重点的に行われます。また生徒主体のキャリアプロジェクトで、進路・学習関係の体験活動を行っています。三者懇談でも、生徒自身が自分自身の学校生活についてプレゼン発表しているそうです。3教科に絞った集中カリキュラムで難関私立大学合格を目指すコースです。

GRIT(やりぬく精神)のもと、入学した生徒たちが、軒並み偏差値60以上に上げて有名大学に合格しており、大学入試を勝ち抜いていくための環境、指導ノウハウがしっかり備わった高校だと言えます。英語学習やICT教育にも力を入れていますので、有名大学への進学を本気で考えている人たちの進学先として、自信をもってお勧めできる高校です。

次回は富田高校について紹介したいと思います。

■ 頑張れ、就職試験【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。一昨日の夜、一斉授業を終えて一息ついていると懐かしい顔が‼現高校3年生の卒塾生の田中君が久しぶりに来塾しました。

塾生としての彼の思い出は、中学校の一斉授業で最初は英語に大苦戦していましたが、途中で英語のコツをつかんで一気に覚醒し、急激に点数アップしました。自信をつけた彼は岐南工業に進学し、学級委員を務めるなど、意欲的な学校生活を送っております。そんな彼も高3となり、ちょうど今日16日(金)に就職試験があるそうです。コロナ禍でオンラインによる就職試験だそうですが、持ち前の真面目さで、しっかり頑張って乗り切ってほしいと思います。

節目ごとにこうやって塾生たちが塾に来てくれることがとても嬉しいです。子供たちにいつでも寄り添う塾で常にありたいと改めて思いました!

■ 観葉植物からキノコ!?【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日いつものように観葉植物に水を与えていると、観葉植物の横から謎の黄色のキノコが!?昨日水やりをしたときには影も形もなかったはずだったので、本当にびっくりでした。ネットで調べてみると、「コガネキヌカラカサタケ」というきのこで、水気が多いと観葉植物からよく発生するきのこだそうです。小まめに水を与えていたことがこんなことになるなんて、と少しびっくりしましたが、貴重なものを見れて少しうれしくもありました(笑)観葉植物を育てていると、こんな変化も楽しめる(!?)ので、これからも毎日しっかり世話をしていきたいと思います。

■ 久しぶりのポスティング!【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日はおよそ2か月ぶりにポスティングに出ました。最後にポスティングに回ったのは7月末、猛暑の中でのポスティングでしたので、半分熱中症に近い状態で汗だくになりながらまわっておりました。しかしそんな夏の暑さもすっかり和らぎ、自転車をこいでいても大して汗も出ることもなく、吹く風が大変心地よい中、ポスティングをしておりました。季節の変化を感じるのは何も気温だけではありません。あちこちからそこはかとなく漂ってくるキンモクセイの匂いに、季節の移り変わり、秋の訪れを感じました。あの匂い、個人的にとっても好きなんです。キンモクセイのあの匂いが漂ってくると、とっても幸せな気持ちになります(笑)夏の間、暑くてしばらく運動らしい運動もしていなかったので、今後は少し継続して自転車でこぎまわろうと思っております。もしポストに当塾のチラシが入っていましたら、一度目を通していただけると大変嬉しいです♪

■ 10月 最新映画 レビュー②【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日曜日は自習生たちの学習フォローをした後、例のごとく映画鑑賞をしました。鑑賞した 最新映画 は嵐の二宮和也さん主演の「浅田家」です。

第34回木村伊兵衛写真賞を受賞した浅田政志さんの著書「浅田家」「アルバムのチカラ」を原案にしたヒューマンドラマで、家族写真を撮りながら成長していく主人公の姿を描いた作品です。

家族を被写体にした卒業制作で高評価を得た浅田政志(二宮和也)は、専門学校卒業後、さまざまな状況を設定して両親、兄と共にコスプレした姿を収めた家族写真を撮影した写真集「浅田家」を出版し、世の脚光を浴びます。やがてプロの写真家として歩み始めますが、写真を撮ることの意味を模索していくうちに写真が撮れなくなってしまいます。そんな最中、東日本大震災が発生します・・・。

「家族」を作品のテーマに置きながら写真家として作品作りをしてきた主人公が、果たして自分の本当に撮りたいものは何なのかと、自問自答を繰り返しながら悩み続ける姿は共感できるものがありました。あの未曽有の東日本大震災をきっかけに、写真と向き合い、写真家として成長していく姿は観ていてとても心打たれました。「家族」の在り方についても考えさせられる素敵な作品でしたので、ぜひ多くの人に観ていただきたいです。点数は88点。※実際の写真集です。

来週はいよいよ鬼滅の刃の映画が公開されますので、今からとても楽しみです♪鑑賞しましたら、また感想レビューを書きたいと思います。

■ 穂積北中学校 大縄大会【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日の午後晴天の中、 穂積北中学校 で大繩大会が開催されました。本来なら体育祭が実施されているところですが、今年度は競技種目を限定して大繩大会が開催されました。ソーシャルディスタンスを考えて、クラス全員一緒ではなくて、1チーム2班ごとの計3チームで大繩跳びが行われていました。

塾生の子たちが縄のまわし手になったそうでぜひ見に来てほしいということで、彼らの頑張る姿を見に穂積北中学校へ行きましたが、互いに声を掛け合いながら励まし合い一生懸命跳ぶ姿は、とてもすがすがしいものがありました。そして何より、団や学年、クラスなど関係なく、お互いの健闘を称え合い拍手をする姿は、とても微笑ましく思えました。

穂積北中学校の皆さん、お疲れ様でした。そしてこのコロナ禍の中、子供たちにこのような素晴らしい機会をつくってくださった先生方に感謝したいと思います。来年度はぜひ例年通りの体育祭が開催されることを切に願います。

■ 積み重ねが力になる【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も中高生の塾生たちが、高校の週末課題、実力テストの勉強、学校ワークの仕上げにと、それぞれの課題に向かって頑張っております。

テスト前にまとめて頑張ろうと思っても、やることが多すぎて、どれも中途半端になってしまうということが良くあります。今の時期はまだ余裕があるときなので、自分自身の学習がしっかりできます。こつこつ学習を積み上げて、できることを一つずつ増やしていってほしいと思います。

■ 早めのスタートで 定期テスト対策 【瑞穂市MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も2時から塾が開校しましたが、次回のテストに向けて動き出している、やる気溢れる塾生たちが 定期テスト対策 に取り組んでおります。学校のワーク課題など、テスト前に慌ててやっても効果は薄いです。余裕のある今のうちから課題に取り掛かることで、余裕もでき、テスト対策につながり、一石二鳥です。今できていない部分は、そのままの状態にしていては、一向にできるようにはなりません。自分の弱い部分にきちんと目を向け、学習を進めることで力が伸びます。今日来塾している塾生たちは自分で一歩が踏み出せております。これをきっかけにして、それぞれが自分の学力を伸ばしてほしいと思います。

■ 穂積中学校 の行事予定【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日ホームページにて 穂積中学校 の行事予定を確認することができ(9月29日にアップされていました)、今年度のおおよその学校の動き・全体像がようやく確認できました。

穂積中学校 をはじめ、学校の今後の動きをまとめてみると、

10月29日(木)穂積中3実力テスト③

11月18日(水)穂積北中後期中間テスト(全学年)

11月19日(木)穂積中後期中間テスト(全学年)

12月18日(金)穂積中3実力テスト④

12月25日(金)終業式

12月26日(土)~1月4日(月)冬休み(10日間)

1月6日(水)・7日(木)穂積中学年末テスト(中3)

1月8日(金)穂積北中実力テスト

1月30日(土)~2月7日(日) 私立入試

2月17日(水)穂積中・穂積北中学年末テスト(中1・2)

2月18日(木)穂積中学年末テスト(中1・2)

3月3日(水) 公立入試(1次)

3月5日(金) 中学卒業式

3月21日(日) 公立1次合格発表

というようになっています。とりあえず現段階での予定となりますので、コロナの影響等で今後変更になる可能性があります。ご注意ください。

テストの時期についておおよそつかめましたので、今後この日程に沿って、計画的に塾生たちの学習を進めていきたいと思っております。また冬休みの時期もはっきりしましたので、冬期講習の日程についても、これから急ピッチで固めていきたいと思います。日程の詳細についても、まとまり次第改めてお知らせしたいと思います。