■ 8月 最新映画 レビュー⑤【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は休校日で、教室内の作業をしたり、則武の新教場のお手伝いをした後で、気分転換に映画鑑賞に出かけました。昨日鑑賞した 最新映画 は「2分の1の魔法」です。ディズニー&ピクサーが異世界を舞台に描くアニメーション映画で、科学や技術の発展によって魔法が影を潜めてしまった世界に生きる兄弟の冒険が描かれた作品です。科学や技術の進歩と発展によって、かつては当たり前のように使われていた魔法が忘れ去られた世界。何をやってもうまくいかない少年イアンは、自分が生まれる前に亡くなった父に会いたいと以前から願っていました。そんなイアンが、生前父が母に託していた魔法の杖と彼を24時間だけよみがえらせる魔法が記してある手紙を、16歳の誕生日にもらいます。早速その魔法を試そうとしますが失敗してしまい、父は半身だけよみがえってしまいます。魔法オタクの兄バーリーも父に会ってどうしても伝えたいことがあるということで、兄弟は父を完全復活させる魔法を探す旅に出るというストーリーです。
新型コロナの影響で公開延期になる前から劇場の予告で何度も目にしていたので、どんな結末になっていくのだろうという好奇心から、今回の鑑賞となりました。私の講評ですが、「一目でも父に会いたい!」という願いを叶えるために、兄弟が何度も苦労を重ねていくストーリー展開については一定の理解はできましたが、いかんせん期待していたよりも映画の内容の方が薄く、涙を流す作品という触れ込みでしたが、残念ながら感動するまでには至りませんでした。声優も今回は吹き替え版での鑑賞だったため(字幕の方がありませんでした!)、ハリセンボンの近藤春奈さんの棒読みが特に気になってしまいました。肝心の場面でも話があまり入ってこず、キャラクターに感情移入ができませんでした。やはりプロの声優さんに任せるべきで、話題作りのためだけに芸能人を声優として使うこと自体、私は正直反対です(以前観た「未来のミライ」を鑑賞したときも正直そのように感じました)。またスキマスイッチの「全力少年」をこの映画のタイアップ曲にしたことにも少し???でした。楽曲自体はとても素晴らしいと思うのですが、どうしてもこの映画の話題作りに走りすぎていた感が否めませんでした。映像技術はさすがピクサーといったところで、大変きれいで素晴らしかったです。ただその点は評価しつつも、今回は次回作への期待を込めて、少し辛口の78点をつけたいと私は思います。私個人の感想で好みの問題もあるので、ピクサー映画ファンの方は映画館で観る価値はあるかもしれません。今回は終始辛口のコメントになってしまってごめんなさい!次回作に期待したいです!
■ 本日休校日【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日は夏期講習の中休みで休校日となっております。先ほどまで事務作業をして、この後は則武の新校舎の掃除のお手伝いに向かいたいと思います。休みとは言え、なんだかんだとやることがたくさんありますが、やっているとそれはそれでなかなか楽しいものです。今日できることはできる限り今日のうちに片づけてしまいたいと思います。仕事後は楽しみの映画鑑賞でもしようかななんて思っております。
■ 渡邊先生、長い間どうもありがとうございました【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は指導員の渡邊真奈先生のラストの指導日でした。現在大学院でスクールカウンセラーになるための勉強をされていて、10月にその採用試験があるということで、試験勉強の方に専念するために、昨日までの指導と相成りました。うちの塾に来てから5年半、本当に長きにわたって、いつも塾生たちに寄り添いながら、一生懸命丁寧に指導してくださいました。渡邊先生の優しさ、誠実さに救われた塾生たちも、本当に数多くいたと思います。できればこれからも引き続いて塾で指導していただきたいのですが、スクールカウンセラーになるという前からの先生の夢の実現のためには、仕方がありません。ぜひその素敵な夢を実現させてほしいと思います。渡邊先生、本当に長い間お世話になりました。どうもありがとうございました。時間があるときは、うちの塾の生徒たちの様子もぜひぜひ見に来てくださいね。先生のご活躍を、心から祈っています!!
■ 8月 最新映画 レビュー④【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日は教室内の整備作業と高校生たちの自習対応をした後で、いつもようにモレラで映画を1本鑑賞しました。昨日鑑賞した 最新映画 は「糸」です。中島みゆきさんの楽曲「糸」を基に、平成元年生まれの男女が織りなすラブストーリーを描いた作品です。北海道で暮らす13歳の高橋漣(菅田将暉)と園田葵(小松菜奈)は、互いに初めての恋に落ちますが、ある日突然葵の行方がわからなくなります。彼女が養父の虐待から逃れるために町を出たことを知った漣は葵を必死で捜し出し、彼女と駆け落ちしようとします。しかしすぐに警察に保護されて、葵は母親と一緒に北海道から出て行ってしまいます。友人の結婚式で再会した彼らの、その後の波乱に満ちた人生を描いた作品です。
平成の30年間という時代と、その中で生きた人と人との縁や繋がりを描いた良い作品だったと思います。また映画の中で、中島みゆきさんの「糸」に込められた思いや、その歌の歌詞の意味を考えさせらました。日本版「フォレストガンプ」といった感じのストーリーで、二人の人生が何度も何度も交錯するのに、なかなか結ばれていかない展開に何度もやきもきしながら観ていました。劇中、中島みゆきさんの楽曲がたくさん用いられていたのも印象的な映画でした。二人の今後を祈って、点数は末広がりの88点!
ようやくおもしろい新作映画がどんどん出だして、次にどれを観るか迷いが生じるまでになって来ました。楽しみな映画がいくつもありますので、またこのブログの中で紹介していきたいと思います!
■ 掃除でリフレッシュ!【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は明日テストを控えている高校生たちの自習対応をしながら、普段忙しさにかまけてできていない所の掃除を行っております。玄関先や表の格子部分は、通りからのホコリや雨風による汚れで、少し前から気にはなっていましたが、連日の猛暑のため、掃除するのをためらっておりました。しかし今日こそはと思って、思い切って掃除をしました。私の実家は元うどん屋だったので、ちょうど夏休みだったこの時期、よく表側の格子の掃除をさせられておりました。やはり表側は店の看板部分ですので、常にきれいに保つことが大切です。机やいすを使いながら、昔を思い出しつつ上の方や端の方まできれいにしていくと、不思議と気持ちも軽くなってきます。内側部分も掃除をして、すっきりときれいになりました!暑い中での作業でしたが、気持ちはなんだかリフレッシュできました!!
夕方ぐらいまで自主勉の対応をした後は、週末の楽しみの映画鑑賞に出かける予定です。今日は「糸」を鑑賞しようかなと思っておりますので、映画レビューに関しては後日またブログに載せたいと思います。
■ 疑問をそのままにしない【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日の夜は中2の一斉授業がありました。例年だと8月末ぐらいまで学校の授業がストップしているため、既習事項の復習や予習にしっかり時間を充てられるのですが、今年はコロナの影響で早くも学校が再開したので、ある程度学校の進度に合わせて指導をする必要があります。そんな中昨日中2生たちは、連立方程式の応用問題にチャレンジしました。
※連立方程式といえば鶴亀算!
連立方程式の文章題は、問題の中で分からない所、尋ねられているところをx,yに置き計算を進めていくのですが、しっかり問題文を読んで、その数の関係を式に表していくことが重要になります。式づくりが正解を出す過程の80%を占めていると言っても過言ではありませんので、濃度の問題や割合の問題、速さの問題や年齢の問題など、様々なパターンの問題演習をしております。それぞれの問題のパターンに慣れていないと、やはりそこで手が止まってしまうということが多々ありますので、やはり練習が一番の近道です。時間を与えながら問題を解き進めさせているのですが、この夏休みの学習で覚醒したようで、正解をバンバン出せている塾生も出てきました。一方でこういう応用問題に少し苦手意識を感じている塾生もいて、一問一問ポイントを押さえながら丁寧に解説をしておりました。
数学の指導が終わり休憩時間に入ったところで、ある男の子が私のところに来て、「さっき教えてもらったところ、まだもう少し理解しきれていないところがあるので、もう一度教えてくれませんか?」と自分から私のところに尋ねに来ました。「中途半端にせず、絶対にこの場で理解してやろう!」と思うその気持ちがとても嬉しくて、その子にもう一度説明をし、解法をきちんと理解をしてくれました。
「明日やろうは馬鹿野郎!」という言葉もありますが、やはり勉強したその時その時を大事にしていくことが、しっかりした学力を作っていく第一歩目だと思います。中2の一斉授業では、お互いに切磋琢磨しながら、全員が本気で学力を伸ばすために真面目に頑張っております。この気持ちを常に大切にしながら、この場で理解するということを大切に今後も学習を頑張っていってほしいと強く思いました。
■ 中3 実力テスト対策 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は中3 実力テスト対策 について。瑞穂市では今日から学校も再開され、昨日までの子供たちの熱気が学校の方へと移り、教室内は現在は静かな状況です(もちろん夜はたくさんの塾生たちが学習をしに来塾しますが)午後2時には中3の授業が開始だったので、なかなか手が回らなかったところにようやくゆっくり手を当てられています。
中3生たちは9月初めに実力テストを予定しております。前回のテストは中1・2年の復習といったテスト範囲でしたが、今回はそれに加えて中3の1学期の内容が入り、問題自体も一歩踏み込んだより難しいものになっていると思われます。そんな中できちんと結果を出していくためには、より多くの問題に向かう必要がありますので、今日からの中3の指導では、実力テストの過去問をできる限り多く解かしていこうと考えています。より多くの良問に触れることで、問題への対応力に格段の差が出ます。問題のパターンに慣れていくことによって、さらに難しい問題にも対応できるようになります。たぶん一人当たり5セット分(5教科×5回分)は過去問を解かせるつもりですので、中3生たちは気持ちをしっかり引き締めて頑張ってほしいと思います。また9月半ばには中学校全学年、期末テストが予定されておりますので、今から少しずつテスト対策に取り組んでいってほしいと思います。
■ 夏休み最終日【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。瑞穂市は明日から学校が再開されるということで、学校の課題やそれぞれの学習を進めるために、多くの塾生が来塾して頑張って勉強しています。
学校でスタートダッシュできるように、今できることをしっかりやっておきましょう!夏休みが本当に短くて少し可哀そうですが、それもこの状況下では仕方ありません。明日からの学校生活を、精一杯頑張ってほしいと思います。
■ アマビエキャンディ【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も大変たくさんの塾生たちが塾でそれぞれの課題に向かって頑張っておりました。できる限り力になれるようにと、終日精力的に動き回っておりましたので、今ようやく椅子に座って、ゆっくりブログを書いております(笑)
今日中1の一斉授業の中で、塾生から「アマビエキャンディ」をいただきました。不勉強でアマビエについて知らなかったので、最初甘えびのキャンディかと思いました(笑)「アマビエ」とは江戸時代の肥後(熊本)に出現した妖怪で、外見は人魚のようで、鳥に似たくちばしがある妖怪だそうです。「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言いのこし、海へ消えたとの言い伝えがあり、予言を行い病を除ける力を持つそんな妖怪だそうです。
コロナ禍で大変な中ですが、「アマビエ」さんがそんな状況を好転させてくれることを信じて、キャンディをいただきたいと思います。飴のプレゼント、どうもありがとう!!
■ 今日から指導再開【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日から夏期講習も後半戦がスタートしました。昼から多くの塾生たちがそれぞれの学習に取り組み頑張っておりました。
瑞穂市の学校の夏休みは大変短く、20日(木)からは学校もスタートします。夏期講習の中でやりたいことは沢山あるのですが、十分な時間がないというのが本音のところです。しかしそんな泣き言を言っていても始まりませんので、一回一回の授業の中で、ポイントを絞りながら指導を進めております。まずは夏休み期間の今週水曜日まで、時間の許す限り精一杯指導していきたいと思います。