■ テストから学べる事【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も昼から定期テスト対策で、今週にテストを控えている塾生たちが学習しております。ある程度ワーク類も終わっている状態なので、定期テストの過去問を使った指導をしております。過去問はある意味『練習試合』のようなもので、実際にテストの過去問題を解き進める中で、今までテキストの問題の中にはなかったような、少しひねられた応用的な問題に出くわすことがあります。そんな問題に対して解けなかったりミスをしたりすることがあるのですが、そこをテスト後に理解していくことによって経験値が積まれ、テスト本番の時に同じような問題が出てきたときに慌てずに済みます。
まずはミスや失敗を恐れず、全力でテストの過去問に取り組み、そのあとでミスしたところを正しく理解していくことで、得点力が養われていきます。過去問でのミスは、出題方法に慣れていないこともあるため、ある意味いたしかたないこともあるけれども、本番で悔しい思いをしないようにするためにも、自分がしたミスの中から重要ポイントを学ぶようにすることが大切だということを繰り返し彼らに伝えています。
いよいよ今週『公式戦』である定期テストがあります。自分の力をその中で出し切れるように、今できることを一つ一つ積み上げていってほしいと思います。
■ 穂積北&岐阜西 定期テスト対策【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も開校時から来週テストを控えている塾生たちや課題がある高校生たちなどが、塾に来て 定期テスト対策 をしておりました。定期テスト前に学校のワーク類などを丁寧にやっておくと、同じような問題が出題されることが多いですから、そのときに慌てずに済みます。2周目をやったり、間違えた問題を解きなおすなどして、自信をもってテストに臨めるようにしてほしいと思います。また過去問に関しても、明日のテスト対策でたくさん解かせる予定ですので、今できることをしっかりやっておいてほしいと思います。来週のテストに向けて全力で頑張りましょう!
奥村さんへ 今日のZoomでの授業の番号です! 945-420-8663
■ 令和3年度 岐阜県高等学校入学者選抜要項【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。岐阜県教育員会のホームページに、令和3年度の岐阜県立高等学校入学者選抜要項がアップされておりましたので、こちらのホームページ内にも挙げさせていただきます。なお例年通りの発表だと今月末に、各高等学校の実地概要一覧や、第一次選抜の独自検査を含む選抜における選抜要件一覧が発表されますので、それらについても随時このホームページ内でも紹介していきたいと思います。
■ 教室整備【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。22日の穂積中の定期テストが終わるまでの間、なかなか掃除にまで手が回っていなかったので、今日は自習生の相手もしながら、教室中をきれいにして回りました。
祭りの後のように、教室の隅々に消しゴムのカスやほこりなど、ごみがいくつも見られました。時間に余裕があるときには、結構まめには掃除しているのですが、テスト対策中はそこまではとても手が回らなかったので、ようやく掃除ができて安心しております。ポスティングに出ていることも多かったので、今一番欲しいものはと聞かれたら、『時間の余裕』と答えると思います。
あと1週間余りで8月になり、夏期講習もスタートしていきますので、できるときにしっかり教室整備しておきたいと思います。新校舎の掃除作業もありますので、手際よく掃除をして、生徒たちを迎え入れたいと思います!
■ 定期テスト対策 で全力指導【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日が穂積中学校の定期テストということもあり、昨日は大変多くの塾生たちが、 定期テスト対策 を頑張っておりました。できる限り彼らの力になってあげたいという思いから、それぞれの教科の選りすぐりの過去問を生徒たちに渡し、最後の一詰めをしました。今日のテストの手ごたえがどうだったかまた後で聞きたいと思いますが、全塾生たちができる限りの力を発揮してくれていることを塾から祈っています。みんな最後までしっかり頑張れ!!
■ 明日は穂積中 定期テスト 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。明日はいよいよ穂積中学校の 定期テスト です。先ほどまでは外が晴れていたので、またポスティングにでも出ようかと思っておりましたが、外からゴロゴロと雷の音がして、しばらくすると激しい雨が降り出しました。天気予報は聞いていたので、様子見をしていて正解でした。昨日もポスティングに出ておりましたが、あまりの暑さに途中熱中症気味になってしまったので、今日はそうならないようにいろいろと準備していましたが、暑さ対策のグッズは明日以降に活用していきたいと思います。みなさんも、私のように暑さで熱中症にならないようにご自愛くださいね。
明日は穂積中学校の定期テスト、今日もたくさんの塾生たちが明日のテストのために学習する予定です。かなりの量の過去問に取り組むことができた塾生たちがたくさんいるので、何とかその効果がテスト結果に表れていてほしいです。今日もこのあと生徒たちにやらせる過去問の準備に入ります。最後の一詰め、一押しができるように、私たちも頑張って指導したいと思います。明日テスト後にみんなが笑っていられるように、今日を精一杯頑張りましょう!
■ 定期テスト →夏期講習【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も大変多くの塾生たちが 定期テスト 対策で過去問に取り組み、得点力を鍛えておりました。今週22日(水)に穂積中学校、来週29日(水)に穂積北中学校、30(木),31(金)に岐阜西中学校の定期テストが予定されております。過去問に対策冊子、学校のワークなどやることが本当に多くて大変でしょうが、後ひと踏ん張りといったところです。今できることをしっかり積み重ねて、万全の状態でテストに臨めるように頑張りましょう!
定期テストが終わると、今度は夏期講習です。今年は新型コロナの影響もあり、瑞穂市の学校では8月8日(土)から19日(水)までが夏休みとなります。短い休みの期間ですが、ただただ遊んですごしてしまっては、成長も何もありません。学校の勉強が止まっているこの時期に、既習事項の確認をし、学校が再開されてからの学習の先取りを行うことが、本当に大切になってきます。当塾の夏期講習は8月に凝縮し、8月3日(月)から8月29日(土)まで行います。学習内容をギュッと凝縮し、ポイントを絞り込んで指導していきます。ぜひこの夏の学習に当塾の夏期講習をご活用ください‼
※塾生の保護者の皆様へ
お子様を通じて夏期講習の案内を配布させていただいておりますが、お手元に届いているでしょうか?いくつか提出書類がございますので、提出期限までによろしくお願いいたします。もしご質問やご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。お子様の学力アップのお力になれるよう、精一杯指導させていただきます。よろしくお願いいたします。
■ 定期テスト対策 奮闘中【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日も午後2時から 定期テスト対策 で、塾生たちがたくさんの過去問にチャレンジしております。自分も元々テストを作っていた立場なのでよくわかりますが、こんな力を身につけてほしい、という生徒たちに対する願いのもと、各先生たちが様々な思いを込めて問題を作成しています。そんな過去問はまさしく『生きた問題』で、解けば解くほど得点力が鍛えられていきます。問題の準備はとても大変なのですが、塾生たちのためにフル回転で動いております。やる気に燃える塾生たちの力に少しでもなれるように、全力で指導していきたいと思います。
■ 弱点補強学習会 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は 弱点補強学習会 で、大変多くの塾生たちがそれぞれの課題に取り組んでおりました。特にここ数日で、本当にたくさんの過去問題にチャレンジさせているので、得点力がかなり鍛えられています。明日もテスト対策を行いますが、できる限り彼らの力になれるように頑張って指導していきたいと思います。
■ 藤井棋聖誕生【 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは! 瑞穂市の学習塾 MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日とても嬉しいニュースが飛び込んできました。藤井聡太七段が将棋の棋聖戦5番勝負を3勝1敗で制して、初タイトルの棋聖を獲得しました。ここ地元東海地方の出身者ということもあり、今回の勝利を私も大変嬉しく思っております。
若くして将棋界で勝ちを続けるその強さもさることながら、勝負事において、勝つ時よりも負ける時の方が人柄が出ると思います。真剣勝負の末、ぎりぎりまで負けることに抗ったあと、ようやく気持ちの整理がついたところで「負けました」と相手にしっかり伝えるのですが、相手に負けを認めて投了を伝える彼の言葉は実に潔く、目の前の相手に聞こえるようにはっきりと伝えているそうです。
彼の将棋に対しての真摯な気持ちは、対局後のお辞儀に最もよく現れています。とにかく低く深いお辞儀で、お辞儀した頭の位置は、目の前にある盤よりもさらに低いです。負けた時は自分が先に頭を下げることになりますが、勝っても負けても相手より先に頭が上がることがなく、プロ入り以来、ずっと目標に定めてきたタイトル獲得が決まった今回も、その一貫した姿勢が崩れることはありませんでした。相手に対して、将棋に対して感謝の気持ちを忘れないその姿勢が、彼のこのお辞儀に良く表れていると思います。
こうした将棋に対するまっすぐで真摯な気持ち、そして将棋がもっとうまくなりたいというあくなき探求心が、今回のような素晴らしい結果につながったのではないかと思います。若干17歳ながらその姿勢は大いに見習うべきものであると思います。目標に向かって真摯な気持ちで真っすぐ頑張る彼のような姿勢を私もこれから大切にしていきたいと思います。