塾からのお知らせ

■ 教室整美で コロナ対策 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先ほどまで2時間ほど時間をかけて、 教室整美 を徹底的にしておりました。自分の住んでいる校区の中学校にもコロナ陽性者が出たようで、また他にもいろいろと保護者の方からコロナ関連で連絡をいただくこともあり、新型コロナの影が自分たちのすぐそばまで来ているのを実感しております。

政府もようやく重い腰を上げて、緊急事態宣言を出すなどして一応の対応をしておりますが、いかんせん後手後手の政策なので、正直自分たち自身で乗り切っていくほかないと私自身は思っております。ですから、教室内の消毒・手洗い・うがいの徹底はもちろんのこと、空気の入れ替え、空気清浄機の活用など、私たちができることをとにかくしっかり行っております。また室内の清掃時には、机やいすなど、手などを振れやすい場所を中心に消毒作業もしております。誰もが安心して学習できる環境になるように、私自身できる限りのことはしようと思って日々動いています。万が一学校が休校などの動きになったときには、当塾はオンライン授業を行うことができる環境づくりもできておりますが、やはり直接指導した方が子供たちに伝えられることも多くなりますので、オンライン授業はあくまで最終手段と考えています。まずはそういう事態にならないように、できる限りの予防策を講じていく必要がありますので、皆さんも塾内でのマスク着用や手洗い・消毒・うがいの励行など、できる限り協力していただけると大変ありがたいです。みんなでコロナ対策頑張っていきましょう!

■ 大学入学共通テスト 【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。16日(土)と17日(日)に 大学入学共通テスト が実施されました。受験生の皆さん、まずはひとまずテストお疲れ様でした。このコロナ禍でのテストというだけでも、例年とは全く異なる状況下でのテストでしたので、きっといろいろな部分で大変だったことと思います。

さて今回の大学入学共通テストでは、昨年までの大学センター試験の傾向とは異なる部分がいくつかあり、より「思考力」「資料活用能力」を求める問題が多かったようです。問題数の増加や処理能力を求めるような問題が増えたため、時間的にも余裕のなかった受験生が多かったようで、得点の高低に関係なく厳しいテストであったと言えます。

私自身が元々公立中学校の英語教諭だったので、特に英語の試験に関して書こうと思いますが、今回の大学入学共通テストでの問題傾向の変化としては、

リーディングは、センター試験200点満点に対して、大学入学共通テストでは100点満点に変更されています。発音やアクセント、語句整序などを単独で問う問題は姿を消し、6つの大問が「読解問題」になり、それに伴い総語数が大幅に増加しました。問題ページ数も昨年のセンター試験より6ページ増えて32ページとなっております。複数資料から考察する出題パターンが試行調査のときよりもさらに増加しており、昨年よりもやや難化したと思われます。

リスニングは、センター試験50点満点に対して、大学入学共通テストでは100点満点に変更されております。試験時間は変わらず30分ですが、読み上げ語数は昨年のセンター試験が1,142語に対して、今回の共通テストでは1,528語と増加していたそうです。また大問6題中、第1・2問は2回読み、読み上げ語数や読み取るべき図表の多い第3~6問の4題は、1回読みでの出題だったそうです。大学入学共通テストでの得点は、大学によって利用する配点比率は変わってきますが、リスニングが苦手な受験生にとっては、差のつく科目になったと思われます。

その他の教科テストに関しても、問題文の分量が増え、資料を活用しながら、発展的に考える問題が増加しており、昨年までのセンター試験とはやはり異なる傾向となっております。

私自身の私見としては、発展的な問題はそれぞれの大学での試験の中で問えるものであり、あえて大学入学共通テストの中で問う必要はないと思っております。特に今年に関しては、このコロナ禍で学校の勉強も足並みをそろえることすら困難な状況下でしたので、いくら名称を変更した後だとは言え、もう少し段階的に行っていくべきだったのではと思っております。

とは言えこと英語に関しては、ここ数年読解力をより一層求めるものになってきており、読むスピード、語彙力など、受験生に今後より一層求められていくこととと予想されます。難関大学に合格していくためには、1分間に120単語という読解スピードを身につけないといけないと言われています。そのためにも、まとまった文を早く確実に読み解くためのトレーニングを、こつこつ積み重ねていくことが必須です。幸いうちの塾にはFINE ENGLISH SCHOOLがありますので、リスニングの練習も含め、読み取りに特化して学習していくこともできます。先を見据えて、これを機に英語をとことん鍛えてみてはどうですか?

■ 大学入学共通テスト 実施要項【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今週末に 大学入学共通テスト が実施されます。受験生たちには、高めてきた力を存分に発揮し、希望大学の入試につなげていけることを心から願います。ここで改めて 大学入学共通テスト の実施要項校を掲載いたしますので、各自しっかり確認をお願いします。

■ 【大学入学共通テスト】コロナ対策に関するQ&A【MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。高3受験生たちは 大学入学共通テスト を今週末に控えておりますが、1月9日(土)に大学入試センターの方から、新型コロナウイルス感染症対策に関するQ&Aがアップされました。全国的にコロナウイルスが拡大する中での試験開催ですので、安全面が大変懸念されるところですが、どうか受験生たちが安心してテストに臨めるような状況を、試験関係者の方はできる限り作っていただきたいと心から思います。

R3年度大学入学共通テストでは、第1日程が1月16日(土)と17日(日)、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、学業の遅れを在学する学校長に認められた者を対象とした第2日程、および第1日程の追試験が1月30日(土)と31日(日)、特例追試験が2月13日(土)・14日(日)に行われる予定となっております。試験等の詳細に関しては、大学入試センターのホームページや各大学のホームページにてご確認ください。

■ 通常授業 が再開【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日1月7日(木)から 通常授業 が再開されます。年末年始の慌ただしい中、ただでさえ夏期講習よりも日数が限られる冬期講習期間ですが、今年度はコロナ禍の影響で冬休みもさらに削られるという状況でしたので、正直どこまできちんと押さえられるか心配だったところもありました。しかし冬期講習期間を1週間ほど前倒しすることで日数を確保し、指導単元も精選することで、なんとか重要ポイントを押さえていくことができました。

学校の冬休みに突入後の冬期講習後半は、中学生対象の集中個別授業や小学生対象の算国集中学習会、そして中3学年末テストと中1・2年の実力テスト対策と、指導で大変慌ただしい時間が多くありましたが、できうる限りの指導をしました。

今日からは通常授業に戻りますが、ここからがまた大変です。大学入学共通テスト対策指導、国公私立の高校入試指導、中1・2年の学年末テスト指導と怒涛のテストラッシュです。早め早めにしっかり準備をして、万全の状態で指導できるように頑張りたいと思います!

■ 冬期講習 で弱点補強!【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。本日も昼から中3一斉授業にはじまり、 冬期講習 の指導を頑張っております。今日の夜は中2の弱点補強の時間で、ウォーミングアップとして英語の単語の暗記を頑張りました。英語学習において「単語は英語の命」です。英単語を正しく覚えずして英語は絶対にできるようにはなりません。まずは瞬間的に英語の単語が何という意味の単語なのかを判断できる力というのが必要になります。ですから単語の読み方と意味の部分を紙で隠して、上から順番に発音して意味を言っていくという方法で、インプットしたことをアウトプットしていく練習をしました。この覚え方はこれからの英語学習の中でも確実に役に立ちます。高校になったら、大学受験に必要な1900語の単語を覚える必要がありますので、そのためにも正しい覚え方をマスターしておくことが大切になります。みんなしっかりと声に出しながら、すごい勢いで覚えておりました。その積み重ねがきっと自分の力になっていきますので、ぜひ毎日繰り返して練習してくださいね!

実力テストでしっかり力を発揮するために学習中ですが、正直時間は十分にはありません。ですから限られた時間の中で少しでも効果を上げていけるように、工夫して指導していきたいと思っております。

■ 本日以降の 授業 について【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日保護者様から、PCR検査を受けていた穂積中学校の生徒たちが全員陰性で、今日から穂積中学校が再開するとの連絡を受けましたので、本日からの 授業 は、通常の教室での指導に戻したいと思います。ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します。

もちろんまだまだ全国的・全世界的にコロナ禍で、新型コロナ感染者が増えているという状況ですので、当塾としても、感染予防対策に対しては継続的に行っていきます。皆さんが安心して学習していただけるように、マスク着用の徹底、手洗い・うがい・消毒の励行、こまめな換気・空気清浄機の活用など、今後もできうる限りの対策をしていきます。皆様方もできる限りご協力をよろしくお願い致します。

みんなでやろう!新型コロナウイルス感染予防対策!!

~みんなの学習を全力応援!!MUGEN学院穂積駅前教室~

①手洗い・うがいをしっかりしましょう!

※当塾の指導員も、来塾したらすぐに行っております。

②窓開けをして、空気を常時入れ替えましょう!

※出勤したらすぐに空気の入れ替え、空気清浄機の作動を行っております。

③毎日体温を測りましょう!

※当塾指導員も、体温を測ってから毎回指導しております。

※本日の私の体温は、35.9℃でした。皆さん、今日も一日元気に頑張りましょう!!

■ コロナ に対する塾の対応について【重要】【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日午後10時くらいに、穂積中学校で コロナ 陽性者が出たとの連絡を受け対応を検討した結果、全員に安心して授業を受けていただくために、暫定的に本日22日(火)の授業は基本オンライン授業で行うこととしました。今後の対応についてはこれからまた検討していきますが、安全面が確認されるまではオンラインでの授業になるかと思いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いします。全国的に コロナ 感染者が大変増えてきております。塾としてもマスク着用・うがい・手洗い・消毒・換気などできうる限りの対策をしていこうと思っておりますので、感染がこれ以上広がっていかないよう、一層のご協力をよろしくお願いいたします。授業の際に入っていただく部屋のIDやパスワードはページ一番下にございますので、ご確認ください。

みんなでやろう!新型コロナウイルス感染予防対策!!

~みんなの学習を全力応援!!MUGEN学院穂積駅前教室~

①手洗い・うがいをしっかりしましょう!

※当塾の指導員も、来塾したらすぐに行っております。

②窓開けをして、空気を常時入れ替えましょう!

※出勤したらすぐに空気の入れ替え、空気清浄機の作動を行っております。

③毎日体温を測りましょう!

※当塾指導員も、体温を測ってから毎回指導しております。

※本日の私の体温は、35.8℃でした。

皆さん、今日も一日元気に頑張りましょう!!

【Zoomの接続の仕方】

①スマホやタブレットのApp StoreやPlay Storeで、Zoom Cloud Meetings をダウンロードしてください。

②ダウンロードできたら、アイコンからZoomに入り、「ミーティングに参加」を選択します。

③ミーティングID(一部パスワードが必要な場合があります)を求めてきますので、このブログ上にある授業のミーティングID(パスワード)を打ち込んでください。もしミーティングIDを打ち込んでもアクセスできない時には、お手数ですが、塾までご連絡ください。(058-322-8793)

④ホストの許可があるまで少し待機していただくことがありますので、そのまましばらくお待ちください。基本授業開始15分前から接続していきます。

⑤画面をつなぐ際に、必ず「インターネットを使って参加」を選択してください。マイクや音量の調整は、画面左下にあるオーディオのところをタッチすると調整できます。

⑥ミュートボタンが押されていると、声がこちらまで届きませんので、ミュート(画面左下のマイクマーク)を解除してください。

⑦接続してから、そちらの声が届いているか、こちら側の音声が聞こえるか確認してください。操作しても直らない時には、一旦退室して、再度入室してください。

⑧あとは指導員の指示に従って、授業を受講ください。ご使用していただいて、何かお気づきの点がございましたら、塾までご連絡いただけると幸いです。

※どうしてもオンライン授業への接続がうまくいかなかったり、機器がなくて困っているという場合には、塾の機器をお貸ししたり、塾で使用していただくこともできるようにしております。一度ご相談ください。

【12月22日(火)オンライン授業予定】※各授業開始15分前から接続します。

自主勉強対応 木村先生/武藤先生/廣瀬先生(PM2:00~9:50)ミーティングID 523-055-2507  パスワード 749737

中1一斉授業 木村先生(PM7:10~9:50) ミーティングID 945-420-8663

中3一斉弱点補強 廣瀬先生(PM7:10~9:50) ミーティングID 523-055-2507  パスワード 749737

中3高専対策 廣瀬先生(PM7:10~8:25) 中3加藤さん ミーティングID 523-055-2507  パスワード 749737

夕2限 木村先生/武藤先生(PM5:30~6:15) 小6松島さん ミーティングID  297-843-6319   パスワード Yvzf7a

夕3限 木村先生/武藤先生(PM6:15~7:00) 小5和田さん ミーティングID   297-843-6319   パスワード Yvzf7a

夕中学校個別 木村先生(PM5:40~7:00) 中2宮本さん 中1棚瀬さん 中1緑川さん ミーティングID  945-420-8663

夜個別1限 木村昌嗣先生(PM7:05~8:25) 高3豊田さん 高3小倉さん  ミーティングID  727

夜個別1限 武藤先生(PM7:05~8:25) 中2廣瀬さん 中2守屋さん ミーティングID   297-843-6319   パスワード Yvzf7a

■ 効果的な 暗記 方法【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は勉強の時に必要になる「 暗記 」について書きたいと思います。覚えた内容を、忘れる前に長期記憶へ定着させることが暗記の重要ポイントです。効果的な暗記をしていくためには、次のようなことが大切であると私自身は考えています。

◆五感をフルに活用しながら覚える

人には、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚という五感が備わっています。この五感をできるだけたくさん使うことで、暗記による学習効率が飛躍的に向上します。例えば英語や国語などで本文の内容を記憶していきたいときに、ただ黙読だけをしていたら、五感のうち視覚だけしか使いません。しかし自分自身で音読し、その声を耳で聞くことによって、視覚と聴覚を同時に使うことになり、単純に通常時の2倍の速さで覚えられることになります。

視覚と聴覚を使うために、普段の学習ではなるべく声に出して読むことがポイントです。英単語や歴史の人物などの暗記はもちろん、参考書の解説文なども音読することで理解度が増します。以前脳科学の権威である茂木先生が声に出すことにより、その効果が4倍になるということをテレビで拝見したことがあります。漢字を覚える際にもぜひ声に出しながら練習してみてください。覚える速さが一気に上がりますので、漢字指導の時にはうちの塾生たちに繰り返し言っております。また音読する際には耳栓をするのがおすすめです。耳栓をすると声に出した内容が骨伝導で頭の中に大きく響き、集中力が上がるそうです。あと暗記学習において、ノートにひたすら書いて覚えようとする人は多いですが、書くことで視覚や触覚を使う利点がある反面、時間がかかるデメリットがあります。書くときにはあわせて声に出しながら読むと、より短時間で覚えやすくなります。声に出すことで聴覚も使うため、より効率的に暗記できると言えます。ぜひやってみてください!

◆短時間で何度も繰り返す

人は時間が経つにつれ覚えた内容を忘れていきます。エビングハウスの忘却曲線が示すように、何かを覚えた後、特別何もせずにいたら、20分後にはその内容の42%を忘れてしまいます。そのため、一回で完璧に覚えようとしても、難しいのというのが実状です。ただただ時間ばかりをかけても一回では覚えきれないので、その点はそういうものだと割り切ってしまいましょう。その代わり、適切なタイミングで復習することで、記憶の定着率は格段に向上します。重要なのは、「短時間でいいから、何度も暗記を繰り返すこと」です。繰り返し覚えていくことによって、脳が重要な情報だと判断するので、結果長期記憶になりやすいです。

※この曲線は全く復習をしなかった時の結果ですので、こまめにきちんと復習していけばこのようにはなりません。だから復習が大切です。

もうひとつ、人は覚えた知識を眠っている間に整理して、記憶として定着させます。ですから朝や昼に勉強しても、暗記がうまくいかない場合は、夜の寝る前に暗記してみてください。日に日に覚えられることが増えていくことを実感できると思います。ただし必ず6時間はしっかり寝ないとだめということも聞いたことがありますので、試験前日に勉強していなくて、焦って徹夜といったことにならないよう注意しましょうね。

◆青ペンを使って勉強する

青ペンを使って勉強すると効率的だということも聞いたことがあります。人は青色をみると、セロトニンというホルモンが分泌され、集中力が高まりストレスも軽減するといった効果があるそうです。ですから暗記の際はうまく青ペンを活用していくのも良いかもしれませんね。実際青ペンを使って覚えている塾生たちの姿を何人か見たことがあります。

◆キッチンタイマーなどで時間を計りながら暗記する

暗記に集中したいときは、キッチンタイマーやストップウォッチなどで時間を計りながら暗記することがおすすめです。集中力が下がっていると、ダラダラと勉強してしまい効率もよくありません。時間を計りながらやると常に制限時間を意識していくため、集中力が上がり効率よく勉強できます。うちの塾の中にもタイマーがいくつもありますので、学習の中でうまく活用してくださいね。

今回は「暗記」をテーマにいくつか書かせていただきましたが、どうだったでしょうか?人によってその暗記方法が合う、合わないということはあると思いますので、いろいろ試していく中で、自分にとって一番効果的な暗記方法を早く見つけてくださいね!

■ 冬期講習 【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】

こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は昼から先ほどまで、中3の 冬期講習 を行っておりました。実力テストが終わり、年明けにある学年末テストの指導を中心に指導していく予定ですが、当然受験対策も必要ですので、本当にやることが盛りだくさんです。授業の中で解決しきれないこともこれから出てくると思いますが、そこの部分を埋めていくのは、やはり普段からの学習であると思いますので、自主学習でどんどん力を高めていってほしいと思います。時間は限られています。限られた時間の中でしっかり成果を出していけるように、ちょっとした時間の使い方も工夫していきながら、頑張ってほしいと思います。※タブレットの映像授業を使えば、短時間で学習内容を振り返ることが可能ですので、効率よく学習していきましょう!