■ 5月 最新映画 レビュー③【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日の日曜日も、午後2時から弱点補強学習会で、多くの塾生たちが学校課題を仕上げるために頑張っておりました。指導後はいつものように気分転換で、 最新映画 を1本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは「ハケンアニメ!」です。

直木賞作家・辻村深月さんがアニメ制作の舞台裏を描いた小説を映画化したもので、期待の新人監督と崖っぷち状態の天才監督が、アニメ界の頂点を目指して火花を散らします。
最も成功した作品の称号を獲得するために、日夜熱い闘いが繰り広げられている日本のアニメ業界を舞台に、国家公務員からアニメ業界に転身した斎藤瞳(吉岡里帆)が初監督作品で、憧れの監督・王子千晴(中村倫也)と火花を散らすことになります。一方、かつて天才として名声を得るもその後ヒット作を出せず、後がない千晴は、プロデューサーの有科香屋子(尾野真千子)と組み、8年ぶりの監督復帰に燃えていました。瞳はクセが強いプロデューサーの行城理(柄本佑)や仲間たちと共に、アニメの頂点「ハケン(覇権)アニメ」を目指して奮闘します。


予告以外の予備知識なしでの鑑賞でしたが、大変面白い映画でした。アニメ作品に関わる様々な人の視点から描かれていて、良いものを作りたいという願いのもと、様々な人々の思惑、理想と現実に葛藤する人間模様をうまく描いていたと思います。(映画大好きポンポさんや、バクマンなどが好きな人には特におすすめの映画です!)特にかつて自分を救ってくれたような、誰かの心に刺さるような、そんないつまでも記憶に残るようなそんなアニメ作品を必死で追い求める斎藤監督の姿や、徐々に監督として成長していく彼女の姿に動かされてチームとしてまとまっていく部分は、観ていて大変すがすがしい気持ちになりました。また王子監督は王子監督で、周りの評判や常識、そしてかつての自分自身を乗り越えようともがき苦しみ、そしてこだわり続ける姿には大変心打たれるものがありました。ぜひ多くの皆さんに鑑賞してもらいたい良作だと思います。点数は92点。
■ 5月最新映画レビュー②【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。昨日は以前から公開をずっと楽しみにしていた「シン・ ウルトラマン」をモレラで観賞してきましたので、この話題の 最新映画 のレビューを書きたいと思います。

1966年の放送開始以来親しまれている特撮ヒーロー「ウルトラマン」を、「エヴァンゲリオン」「シン・ゴジラ」などの庵野秀明が企画・脚本、樋口真嗣が監督を務め新たに映画化した作品で、謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が現れ危機に直面した現代の日本を舞台に、未知の存在である「ウルトラマン」が出現した世界を描いています。
謎の巨大生物「禍威獣(カイジュウ)」が次々に現れ、その存在が日常となった日本を舞台に、通常兵器が全く通用せず事態が長期化する中、政府は田村君男(西島秀俊)を班長に、さまざまな分野のスペシャリストから成る禍威獣対策の専従組織・通称「禍特対(カトクタイ)」を設立します。メンバーが任務に当たる中、銀色の巨人が突如出現。巨人対策のため、禍特対には分析官・浅見弘子(長澤まさみ)が新たに配属され、作戦立案担当官・神永新二(斎藤工)とバディを組みます。
小さいころから本当に大好きだった「ウルトラマン」、その映画化ということで大変期待しておりましたが、大好きだけにその世界観を壊していないかと、期待半分、不安半分といった気持ちで観賞しました。作品を通して、ウルトラマンに対するリスペクトを様々な部分で感じ取ることができました。CGの安っぽさの指摘は他のレビューでたくさん見られますが、私は以前のウルトラマンを見ているかのようで、好感が持てました。
※ここから先に若干ネタバレがありますので、ご注意ください。

ウルトラマンが好きなだけに敢えて言わせてもらうと、アクションシーンはやたら光線を使った戦闘シーンが多かった印象だったので、もっと禍威獣(カイジュウ)との肉弾戦があっても良かったのではないかと思います。あれこれ説明過多(特に前半)で、ストーリーの盛り込み過ぎ感が否めず、後半クライマックスシーンがあまり丁寧に描かれていなかったと思いました。細かい人間関係の部分の描き方が希薄で、登場人物たちに感情移入しづらい部分が少し残念でした。ウルトラマンの飛行シーンや回転して攻撃する部分は、正直不自然に思えたのでもっと改善してほしかったです。○○の巨大化シーンも私的には蛇足かなと思いました。またカラータイマーや目の部分ののぞき穴は、私はそこも含めて「ウルトラマン」だと思うので、オリジナルのままでやってほしかったです。
いろいろと意見を書きましたが、私自身作品に対する思い入れ、愛情が大変強いので、その点ご容赦いただければと思います。昔ウルトラマンを見ていた多くの大人たちに向けての、大人のための「ウルトラマン」というのが今回の映画に対する私の感想です。点数は88点。
このあと「シン・仮面ライダー」の公開も控えていますが、これまた大好きな仮面ライダーだけに、期待半分・不安半分で公開を待ちたいと思います。これからも 最新映画 のレビュー紹介をしていきますので、お楽しみに!!
■ 5月 最新映画 レビュー①【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?私はというと専ら、指導員の荒木先生と小倉先生の力を借りながら、教室内のプチリニューアル作業にいそしんでおりました。(塾生たちは変化に気づくのか、楽しみです!)連休中の楽しみと言えば、家族で出かけて食事をしたり、中学・高校の同級生と飲み会をしたりと、それなりに楽しんではおりました。そして木曜日の夜には、久しぶりに 最新映画 を一本鑑賞しました。ゴールデンウィーク中に併せて良作がたくさん公開されるのではないかと大変期待しておりましたが、残念ながら見たいと思えたの作品は1本だけでした。その映画は「ドクターストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス」です。

ベネディクト・カンバーバッチが、元天才外科医の魔術師を演じた「ドクター・ストレンジ」の続編で、マルチバースと呼ばれる狂気の扉が開いた世界を映し出します。今作メガホンを取るのは、私の一番大好きなトビー・マグワイア主演の「スパイダーマン」シリーズを監修した、あのサム・ライミ監督です。
ドクター・ストレンジ(ベネディクト・カンバーバッチ)は禁断の呪文によって時空をゆがませ、マルチバースの扉を開いてしまいます。世界を元通りにするため、彼はスカーレット・ウィッチことワンダ(エリザベス・オルセン)に助けを求めに行きますが、時すでに遅く、恐るべき脅威が人類に迫っていました。そしてその脅威こそがドクター・ストレンジと同じ姿をしたもう一人の自分でした。

マルチバースありきになると、何でもありになってしまうような部分を大変懸念しておりましたが、結構楽しめました。今回のキーパーソンであるワンダヴィジョンについてはドラマで予習しておかないと、彼女の境遇を正確に理解するのは難しそうではありましたが、予習していなくても、それなりに最後まで楽しめたと思います。映像の迫力はさすがマーベル作品といったところです。点数は89点。
ゴールデンウィークも終わり、いよいよ学校の授業も本格的になっていきます。少しでも塾生たちの力になれるように、精一杯指導していきたいと思います。また指導の合間には、できるだけ 最新映画鑑賞も楽しみたいと思っていますので、また次回の 最新映画 レビューもお楽しみに!
■ 4月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。受験やの年度替わりのバタバタで2か月くらいの間映画館に行けていませんでしたが、昨日久しぶりに映画館に行くことができ映画を鑑賞しましたので、きょうはそのレビューを書きたいと思います。昨日鑑賞した 最新映画 は、「名探偵コナン ハロウィンの花嫁」です。

青山剛昌さんの人気漫画を原作にしたアニメの劇場版シリーズ第25弾で、公安警察・降谷零の首に装着された首輪型爆弾を解除するため、江戸川コナンたちがハロウィンでにぎわう渋谷を駆け回ります。
警察庁警備局警備企画課に所属する降谷零は、脱獄した連続爆破事件の犯人を追跡していました。かつて佐藤刑事が思いを寄せていた松田陣平刑事を殉職させた因縁の相手を追い詰めた降谷でしたが、そこへ現れた謎の人物に首輪爆弾を着けられてしまいます。その爆弾を解除しようとする江戸川コナンは、正体不明の仮装爆弾犯「プラーミャ」と一連の事件の関連を知ります。

もちろんネタバレは避けたいと思いますが、ここ最近の作品の中では、一番良い出来の作品だったかと思います。それぞれのキャラが立っていましたし、謎解き要素も前回よりもあったかと思います。多少のご都合主義な部分は差し引いても、お子様から大人まで幅広く楽しめるような、そんな作品に仕上がっておりました。点数は89点。
まだまだ忙しい毎日は続きますが、良い気分転換になるので、また映画はできる限り鑑賞していきたいと思います。次回の 最新映画 レビューもお楽しみに!
■ 2月 最新映画 レビュー②【瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。先週の日曜日に 最新映画 を鑑賞しておりましたが、まだレビューを上げていませんでしたので、今日はその映画のレビューを挙げたいと思います。その映画は「ゴーストバスターズ アフターライフ」です。

幽霊退治に乗り出した科学者たちの活躍を描くSFコメディー『ゴーストバスターズ』シリーズの第3弾で、祖父が遺した田舎の家で新生活を始めた兄妹に待ち受ける運命を描いた作品です。
母と兄(フィン・ウォルフハード)と共に田舎に引っ越してきたフィービー(マッケナ・グレイス)は、祖父が遺した古い家で暮らし始めますが、街ではおよそ30年にわたり、原因不明の地震が続いていました。ある日、フィービーは床下で不思議な装置を見つけ、さらに祖父の遺品を探るうちに、ゴーストを捕獲するための装置「プロトンパック」を発見します。その後、彼女は祖父がかつてゴーストでいっぱいのニューヨークを救った「ゴーストバスターズ」の一員だったことを知りますが、街はさらなる異変に見舞われていきます。
1980年代に大変な人気作だったゴースとバスターズのその後を描いた作品でしたが、1980年代当時の雰囲気を残したそんな作品で、バック トゥー ザ フューチャーとかグーニーズなどの映画同様に、なんとも言えないわくわく感が漂う作品になっていて、おもしろかったかと思います。派手さはそれほどないものの、ユーモアと温かみのあるそんな作品でした。点数は84点。
昨日は疲れもたまっていたため、中3指導後に映画鑑賞はしませんでした。慌ただしい日々が続きますが、塾生たちのためにもうひと踏ん張り頑張って指導していきたいと思います。
■ 2月 最新映画 レビュー①【 瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も中3生や中1・2年生の指導をした後で、レイトショーで1本、 最新映画 を鑑賞しました。鑑賞したのは「鹿の王 ユナと約束の旅」です。
2015年に本屋大賞を受賞した上橋菜穂子さんの小説を原作にしたファンタジーアニメで、未知の病がまん延する世界で、それぞれの目的を果たそうとする人々の奮闘が描かれています。
かつて最強の戦士団と呼ばれた「独角」の頭を務めていたものの、強大な力を持つ帝国・ツオルに敗れて岩塩鉱にとらわれ奴隷となったヴァン。ある日、岩塩鉱を襲撃した奇妙な山犬たちが原因となり、伝染すると死に至る病・黒狼熱(ミッツァル)が発生します。山犬にかまれるものの命を取り留めた彼は、幼い少女ユナを拾います。一方アカファで黒狼熱の治療を研究し、抗体を探している医師ホッサルはヴァンと出会い、一緒に旅に出ることにします。塾生の子に以前からおすすめされていた作品でしたが、コロナによる公開延期が続き、ようやくの鑑賞となりました。原作未読で観賞したために、細かい設定部分がよくわからないところはありましたが、絵も大変きれいで、最後までじっくり鑑賞できました。少しストーリーが理解しづらく、上下巻併せて1000ページの原作内容を2時間に収めているために、いろいろなところに少しずつ無理が生じているのではないかなあと思えました。小さい子だと理解するのは少し難しい作品なのかなとも思いましたので、大人の方向きの作品だったかと思います。点数は82点。
9時からのレイトショー、外に雪が残っている、コロナ禍で8時に時短終了などの様々な条件が重なっていたこともありましたが、公開3日目で鑑賞したのは私だけでした。得したようで、ちょっと寂しさを感じたそんな鑑賞でした。
■ 1月 最新映画 レビュー④【 瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日も中3生たちの入試対策の指導後、 最新映画 を1本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは、「99.9 -刑事専門弁護士- the movie」です。逆転不可能と思われる刑事事件に挑む弁護士たちの活躍を描くドラマシリーズの劇場版で、斑目法律事務所の弁護士チームが、15年前の凶悪事件に隠された事実を求めて奔走します。
弁護士・深山大翔(松本潤)が所属する斑目法律事務所の刑事事件専門ルームでは、佐田篤弘(香川照之)が所長になり、新人弁護士・河野穂乃果(杉咲花)を迎え、日々さまざまな事件を担当していました。そんな彼らのもとに、15年前に起きた毒物ワイン事件に関わる依頼が舞い込んできます。深山たちは事件が起きた村を訪れ調査を始めますが、巧妙に仕掛けられたわなによって窮地に追い込まれてしまいます。ドラマは全話見たわけではありませんでしたが、謎解き要素が強い作品は基本好きなので、今回この映画を鑑賞しました。面白い作品だとは思いましたが、ネタバレしない程度にコメントを書くと、もう少し法廷でのひりつくようなやり取りがあっても良かったのではないかなと思いました。また松本潤さんの度重なるダジャレや、設定の中でのギャグ要素、杉咲花さんのパー子笑いは途中くどく思えてしまったので、もう少しほどほどで良かったのではないかと思っています。点数はタイトルにちなんで99点と言いたいところですが、88点をつけさせていただきます。
来週公開予定の「鹿の王」をかなり前から心待ちにしているので、鑑賞しましたらまたレビューを書きたいと思います。次回もお楽しみに‼
■ 1月 最新映画 レビュー③【 瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。この間の日曜日も中3生たちの指導を終えてから、レイトショーで1本 最新映画 を鑑賞しました。鑑賞したのは「Coda コーダ あいのうた」です。耳の不自由な家族の中で唯一耳が聞こえる少女が。歌の才能を認められたことをきっかけに、夢と現実のはざまで葛藤するドラマです。
とある海辺の町に住んでいる、耳の不自由な家族の中で唯一耳が聞こえる女子高生のルビー(エミリア・ジョーンズ)は、幼少期からさまざまな場面で家族のコミュニケーションを手助けし、家業の漁業も毎日手伝っていました。新学期、彼女はひそかに憧れる同級生のマイルズと同じ合唱クラブに入り、顧問の教師から歌の才能を見いだされます。名門音楽大学の受験を勧められるルビーでしたが、彼女の歌声が聞こえない両親から反対されてしまいます。ルビーは夢を追うよりも家族を支えることを決めますが、あるとき父が思いがけず娘の才能に気付きます。「エール!」という 映画 作品のリメイク作品ということでしたが、その映画をまだ鑑賞したことがなかったので、大変新鮮にこの作品を鑑賞することができました。通常健聴者の中の聴覚障がい者が描かれている作品が多い中、ろうあ者の家族の中で唯一の健聴者であるルビーが、マジョリティの中のマイノリティという視点で描かれていたのがとても斬新でした。家族思いの彼女が夢と現実に揺れ動く姿と、家族の愛もしっかり描かれていて、とても心温まる作品でした。耳が不自由な人が置かれた世界を感じ取ることができるシーンがあったのもとても印象的でした。多くの人に観ていただきたい良作だと思います。点数は90点。
今週末から私立受験もスタートし、いよいよ受験本番となりますが、受験生たちの力に少しでもなれるように、しっかりと指導していきたいと思います。
■ 1月最新 映画 レビュー②【 瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。日曜日の中3指導後、今年2本目の 映画 を鑑賞しました。今回鑑賞したのは「コンフィデンスマンJP 英雄編」です。長澤まさみさん、小日向文世さん、東出昌大さんら共演の人気ドラマシリーズ「コンフィデンスマンJP」の劇場版第3弾で、今回はマルタ島に乗り込んだ詐欺師のダー子たちが、元マフィアが所有する古代ギリシャ彫刻を狙います。
詐欺師の間で英雄として称えられていた「三代目ツチノコ」が死去し、かつて彼の下で詐欺のテクニックを磨いていたダー子(長澤まさみ)、ボクちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)らは、一流の腕を持つ詐欺師にだけ受け継がれる「ツチノコ」の称号を得ようと競い合います。お互いの腹を探り合いながら、彼らはマルタ島のバレッタへ行き、スペイン人の元マフィアが所有する幻の古代ギリシャ彫刻「踊るビーナス」を狙ってそれぞれ動き出します。すると彼らの動きを察知して、警察とインターポールが捜査を始めます。他にも観ようかなという映画の候補がありましたが、やはり今日はこの作品だと思い、今回鑑賞しました。それぞれの視点から見たストーリー展開がとても良かったです。エンディングに至るまでのお決まりの大どんでん返しも痛快で、純粋に誰もが楽しめるエンターテイメント映画になっていたかと思います。点数は90点。
受験生たちの指導で結構忙しいですが、映画でリフレッシュしつつ、しっかり指導にあたりたいと思います。来週また鑑賞しましたら、ブログにて紹介したいと思いますので、次回をお楽しみに!!
■ おすすめ映画 コレクション(番外編)【 瑞穂市 MUGEN学院 穂積駅前教室 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は おすすめ映画 を紹介します。正月休みの間、ハードディスクに録りだめしてあったたくさんの 映画 作品の中から数本鑑賞していました。その中で、テレビアニメの総集編ではありましたが、以前レビューで100点満点をつけた、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を鑑賞して大変感動しましたので、今回は、 おすすめ映画 コレクションの番外編として、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」について書きたいと思います。感情を持たない一人の少女がいました。彼女の名は、ヴァイオレット・エヴァーガーデン。戦火の中で、大切な人から告げられた言葉の意味をずっと探していました。
戦争が終わり彼女が出会った仕事は、誰かの想いを大切な人に「言葉」にして届けることでした。
戦争で生き延びた、たった一人の兄弟への手紙
都会で働き始めた娘から故郷の両親への手紙
飾らないありのままの恋心をつづった手紙
去りゆく者から残される者への最期の手紙
手紙に込められたいくつもの想いは、ヴァイオレットの心に愛を刻んでいきます。感情を持たない一人の少女が愛を知るまでの物語を描いています。以前映画を鑑賞したときは、多少の人物関係は把握していたものの、ほとんど前知識がない状態で鑑賞していたにもかかわらず、鑑賞後は思わず目に熱いものがこみ上げてきました。それほどの大きな感動を与えてくれた作品のテレビアニメの総集編でしたので、大変期待して鑑賞しましたが、その期待を大きく上回るほどで、映画のストーリーに至るまでのさまざまな部分がしっかり補完できました。さすが京都アニメーション、絵も大変美しく、世界観、ストーリー共に最高でした。まだ外伝の方は鑑賞していないので、改めて時間があるときの楽しみの一つとして取っておきたいと思います。点数は納得の100点です。