■ 9月 最新映画 レビュー② 【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。今日は夏休み中に鑑賞した 二宮和也さん主演の 最新映画 「TANG タング」のレビューを書きたいと思います。

デボラ・インストールさんの小説「ロボット・イン・ザ・ガーデン」にアレンジを加えて映画化した作品で、キャリアウーマンの妻に家を追い出された無職の主人公と、記憶をなくした迷子のロボットとのヒューマンドラマです。
無職でゲームばかりしている春日井健(二宮和也)は、弁護士の妻・絵美(満島ひかり)に家を追い出されてしまいます。人生の迷子状態になっている健は、ある日、記憶を失った迷子のロボットと出会います。健は「タング」と名乗るそのロボットと、冒険の旅に出ます。

記憶をなくしたロボット「タング」にあれこれ振り回される健でしたが、タングとのかかわりの中で、じょじょに失ってしまった大切なものに気づかされ、そして過去に背負った自分自身のトラウマと向き合うようになっていく、そんな心温まるハートウォーミングな作品でした。思わずほろっとさせられるところもあり、鑑賞して大変良かったと思います。点数は90点。
■ 9月 最新映画 レビュー①【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。夏期講習中は指導に大変忙しくてなかなかブログアップができておりませんでした。ただ映画はオンオフの切り替えをする上で私には最適なので、ちょくちょく鑑賞はしておりました。そこで 最新映画 というには少し日は立っておりますが、鑑賞した映画のレビューを書いていきたいと思います。今回書かせていただくのは、「ゴーストブック おばけずかん」です。

山崎貴監督が脚本などを手掛け、童話シリーズ「おばけずかん」を実写化した作品で、どんな願い事もかなえてくれる一冊の本を手に入れた子供たちが、さまざまな試練を乗り越えていきます。
ある学校では、夜中に子供たちの枕元に現れる白い布をかぶったおばけのうわさで持ちきりでした。どうしても実現したい夢がある一樹(城桧吏)たちは、どんな願いもかなえてくれるという「おばけずかん」を探します。一樹と臨時教員の瑤子先生(新垣結衣)たちは、あやしい店主(神木隆之介)が営む古書店で図鑑を手に入れるが、店から外に出るとそこは別世界になっていました。

山崎貴監督作品とは正直あまり相性が良くないので、観るかどうかは直前まで悩みましたが、思い切って鑑賞しました。観ての感想は、子ども同士の友情・冒険要素がたくさんで、子どもが観ると多分喜ぶ作品だろうなと思いました。がっきーもいい味を出していてくれていて、最後は少しほろっとさせるような場面もあり、それなりに楽しめました。あとエンディングテーマが星野源さんの曲なので、「夫婦共演だー!」なんて思っておりました(笑)。点数は84点。
■ 8月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。昨日の日曜日は、振替指導などを終えた後に、いつものごとくレイトショーで 最新映画 を1本鑑賞しました。昨日鑑賞したのは、塾生たちからのおすすめ映画にも挙がっていた「今夜、世界からこの恋が消えても」です。

電撃小説大賞メディアワークス文庫賞を受賞した一条岬さんの小説を実写映画化した作品で、ある時点からの記憶を失ってしまう難病「前向性健忘」を患うヒロインと、ある秘密を抱えながらも彼女を支える主人公が織り成す恋を描いています。
友達を助けるため、神谷透(道枝駿佑さん)が日野真織(福本莉子さん)にうその告白をすると、彼女は本気で好きにならないことを条件に交際を承諾します。やがて互いを知るにつれ、透は本気で彼女に惹かれるようになりますが、あるとき真織は一日ごとに記憶を失ってしまう難病「前向性健忘」であることを透に明かします。記憶をつなぎ留めようと、毎日の出来事をひとつひとつ日記に記す彼女に対し、少しでも幸福な時間を過ごしてほしいと願う透でしたが、実は自らも重大な秘密を抱えていました・・・。

塾生たちのおすすめもあり、原作未読で鑑賞しましたが、先に点数を発表すると、今年初めての100点の作品が出ました!今後鑑賞する方のためにも、もちろんネタバレは避けたいと思いますが、「君の膵臓をたべたい」を彷彿とさせるような、大変爽やかで、そしてせつなく、でも鑑賞後はじんわりと心が温まるような、そんな良作だったと思います。ぜひ多くの人に鑑賞していただきたい、この夏おすすめ映画の一つです!
■ 8月 最新映画 レビュー①【 MUGEN学院 穂積駅前本校 】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。夏期講習中で指導に忙しく動き回っているので、先々週の日曜日に鑑賞した映画のレビューが書けていませんでしたので、今日はその 最新映画 のレビューを書きたいと思います。今回鑑賞した映画は「ミニオンズ フィーバー」です。

「怪盗グルー」シリーズのキャラクター、ミニオンたちを主人公にした『ミニオンズ』に続く長編アニメシリーズの第2弾で、1970年代を舞台に、ケビン、スチュアート、ボブらミニオンたちが、数々の騒動巻き起こします。
1970年代、ケビン、スチュアート、ボブらミニオンたちは、11歳の少年グルーをミニボスとして崇拝し、彼の子分となります。グルーのもとで数々の悪事を働いていましたが、彼が何者かに連れ去られてしまいます。グルー救出に向けて動き出した彼らは、ある事件をきっかけにカンフーの達人マスター・チャウと出会います。マスター・チャウのもとでカンフーの修行に励みますが、それがまた思わぬ事態を引き起こすことになります。

グルーが世界的な怪盗グルーになるまでの、はじまりの物語を描いていた作品で、ミニオンたちのユーモラスでコミカルな動きは、小さな子供たちもきっと楽しめる作品になっていると思います。ただストーリーに関しては、正直大人が鑑賞すると、薄っぺらく物足りなく感じるかなとは思いました。とは言え、ご家族連れで楽しむには良い作品だと思います。点数は80点。お盆休みの間にも面白そうな映画作品が多数公開されていきますので、また鑑賞しましたらレビューを書きたいと思いますので、次回のレビューもお楽しみに‼
■ 7月 最新映画レビュー ③【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。先週日曜日に、今話題の 最新映画 「キングダム2 遥かなる大地へ 」を鑑賞しておりましたが、多忙でレビューが書けていませんでしたので、今回は「キングダム2」の 最新映画レビュー を書きたいと思います。

原泰久さんのコミックを実写映画化した「キングダム」の続編で、今回は「蛇甘(だかん)平原の戦い」のエピソードで、秦の玉座をめぐる争いから半年後、春秋戦国時代の中国を舞台に、天下の大将軍を目指す信が初陣に挑み、羌カイらと共に隣国・魏との壮絶な戦いを繰り広げます。
春秋戦国時代、中華の西方にある国・秦。身寄りのない信(山崎賢人)が若き王・エイ政(吉沢亮)に協力し玉座を奪還してから半年後、隣国の魏が秦に侵攻を開始します。秦軍に歩兵として加わった信は、子供のような姿の羌カイ(清野菜名)らと共に伍(5人組)を組むことになります。決戦の地・蛇甘(だかん)平原に到達した信たちでしたが、戦況は正に絶望的な惨状でした。


アニメ・漫画の実写映画は残念な作品が多いのですが、このキングダムは本当にきちんと制作費もかけ(通常の邦画の7倍の製作費をかけているそうです)、細かいところまで丁寧につくり上げていることもあり、その世界観にどっぷりのめりこむことができました。個人的には、前回よりも今回の方が好きです。特に羌カイの戦闘シーンがとにかくカッコいい。山崎賢人さんの信の戦闘シーンがカッコいいのは前作同様ですが、清野菜名の羌カイがはまり役で、戦闘シーンの迫力がスゴイです。終始ハリウッドばりの迫力ある戦闘シーンに圧倒され、鑑賞後は満足感で満たされました。映画館の大スクリーンでぜひ鑑賞してもらいたい、多分夏映画で一番のおすすめです。点数は96点!来年にはキングダム3が公開されるということで、今から大変楽しみです!
■ 7月 最新映画 レビュー②【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。先週レイトショーの時間に間に合わずに、残念ながら鑑賞できなかった 最新映画 、「エルヴィス」を昨日鑑賞してきましたので、今日はそのレビューを書きたいと思います。

「キング・オブ・ロックンロール」と称される、「世界で最も売れたソロアーティスト」としてギネス認定もされているエルヴィス・プレスリーの半生を描く伝記ドラマで、ロックとセンセーショナルなダンスで、スーパースターに上り詰めた彼が、人気絶頂のなか若くして謎の死を遂げたその謎を、「監獄ロック」など誰もが一度は耳にしたことのある名曲の数々にのせて描いていきます
1950年代、エルヴィス・プレスリー(オースティン・バトラー)は歌手としてデビューします。腰を小刻みに揺らしつま先立ちする、独特でセクシーなダンスを交えた彼の個性的なパフォーマンスは、若者たちの間熱狂的な支持を受けます。しかし一方で、保守的な価値観しか受け入れられなかった時代に、ブラックカルチャーを取り入れた彼のパフォーマンスは、世間の批判や中傷にさらされます。やがてエルヴィスは警察の監視下に置かれた会場でライブを行うことになりますが、逮捕を恐れた強欲なマネージャーのトム・パーカー(トム・ハンクス)がエルヴィスらしいパフォーマンスをしないように忠告し、阻止しようとしす。それでも自分の心に素直に従ったエルビスのライブはさらなる熱狂を生み、語り継がれるライブのひとつとなってきますが……。

映画館の大スクリーンで彼のステージを体感できて、大変良かったです。彼がどんな風にスーパースターの階段を上り詰めていったかもわかりましたし、その背景にあったものもよくわかりました。少しネタバレ的にはなりますが、ファンの愛情が彼を殺したと言っていましたが、やはりマネージャーのトム・パーカーが彼の死の一番の元凶だと思いました。途中からスーパースター、エルヴィスに取りつく寄生虫以外の何物にも見えませんでした(笑)それにしてもそんなマネージャーのトム・パーカーを演じたトム・ハンクスさんの演技には脱帽でした。点数は90点。
■ 7月 最新映画 レビュー①【MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。この間の日曜日、本当は「エルヴィス」を鑑賞する予定でしたが、レイトショーの上映時間に間に合わなかったため、別の 最新映画 を1本鑑賞しました。まだそのレビューが書けていませんでしたので、今日はその映画のレビューを書きたいと思います。鑑賞した 最新映画 は「ドラゴンボール超 スーパーヒーロー」です。

鳥山明さんの原作『ドラゴンボール』シリーズの劇場版で、スーパーヒーローたちの活躍を描いた超人気アニメーションです。孫悟空や孫悟飯、ピッコロたちが、かつて悟空が壊滅させたはずの悪の組織「レッドリボン軍」が作り出した人造人間と再び闘いを繰り広げます。原作者の鳥山明さんが、脚本とキャラクターデザインを担当しています。
かつて孫悟空によって壊滅させられた悪の組織「レッドリボン軍」が復活、人造人間のガンマ1号とガンマ2号を誕生させ、リベンジの機会をうかがっていました。レッドリボン軍の基地に侵入したピッコロは、そこで最凶兵器の存在を知ります。一方、娘のパンを誘拐された孫悟飯も、基地へとおびき出されます。

直前まで鑑賞を予定していなかったドラゴンボールでしたが、思いのほか楽しめました。やはり原作者の鳥山先生が関わっている作品なので、そこはかとなく「アラレちゃん」や昔の「ドラゴンボール」の雰囲気を醸し出した、ユーモアある作品だと思いました。正直最近の作品では、悟空やベジータの力があまりに強くなりすぎてしまっていて、私的にはかなり興ざめしておりましたが、今作においては、彼らは映画の中には登場はしているものの、ストーリーの中心はピッコロさんと悟飯だったので、世界観が大きく壊れることがなく、私的には大変良かったです。少しだけネタバレですが、スーパーサイヤ人的な超パワーアップを遂げたピッコロさんの名称が「オレンジピッコロ」だったことは、個人的にツボでした(笑)。当然戦闘シーンの迫力もあり、大満足の鑑賞でした。点数は88点。ちなみに、その日たまたまオレンジ色のTシャツを着ていて、何かかなり気合の入った人に思われがちだったのですが、それを狙って着ていたわけではありませんので悪しからず(笑)
■ 6月 最新 映画 レビュー②【 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。日曜日にレイトショーで1本 映画 を鑑賞しましたので、そのレビューを書きたいと思います。鑑賞した 映画は、「バスカヴィル家の犬 シャーロック劇場版」です。

コナン・ドイルの推理小説「シャーロック・ホームズ」シリーズをもとにしたドラマ「シャーロック」の劇場版で、原作中の「バスカヴィル家の犬」を題材に、犯罪捜査専門のコンサルタントと元精神科医のコンビが、誘拐未遂事件を捜査します。シャーロックにあたる主人公をディーン・フジオカ、ワトソンにあたる相棒を岩田剛典が演じています。
犯罪捜査コンサルタント助手の若宮(岩田剛典)は、資産家から娘の誘拐未遂事件の犯人捜査を依頼されますが、それから間もなく資産家は謎の死を遂げます。若宮とコンサルタントの誉(ディーン・フジオカ)は、ばく大な遺産を遺(のこ)して亡くなった資産家の死と誘拐事件捜査のため、瀬戸内海の島を訪れます。周囲から孤立したその島には、人を襲う魔犬の伝説がありました。

原作やドラマ未視聴での鑑賞でしたが、鑑賞しての感想は正直「う~ん」でした。推理物は自分の好きなジャンルなので、「その謎解きを、後悔する」と大きく謳っている映画作品だっただけに、どんなストーリー展開なのか楽しみにして鑑賞しました。しかし鑑賞していく中で話の「雑さ」が目立ち過ぎました。ネタバレは避けますが、犯行動機や殺害方法など、観ていて「これは!」と思えるような、目からうろこ的な要素はほぼ皆無でした。登場人物たちの取る行動ひとつひとつにも疑問がいくつも残ってしまったので、正直観終わってからのがっかり感が否めませんでした。感情移入もあまりできませんでしたので、正直2時間ドラマでやったほうが良かったのではと思えるぐらいの作品に、私自身は思えました。点数としては70点といったところでしょうか?辛口評価ですみません。好みの問題もありますし、作品のファンの方やディーン・フジオカさんや岩田さんのファンなら楽しめる 映画 かとは思いますので、ぜひ映画館でその真偽をお確かめください(笑)。
■ 6月 最新 映画 レビュー①【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前教室の木村です。多忙でブログのアップが少し滞っていて、以前観た 映画 のレビューが書けていませんでしたので、今日はその映画のレビューを書きたいと思います。今日ご紹介するのは、「ALIVEHOON アライブフーン」です。

日本発祥のモータースポーツ「ドリフトレース」の世界を描いたカーアクション映画で、レースゲームで日本一となったゲーマーが、リアルドリフトの頂点を目指す。下山天監督のもと、ドリフトキングと称される元レーシングドライバーの土屋圭市さんが監修を務め、CGを使わずカースタントによる迫力の走行シーンを実現しております。
内向的で人付き合いが苦手な大羽紘一(野村周平)は、幼いころからゲームにだけは驚異的な才能を示し、レースゲームの大会で日本一となります。ある日、解散の危機に陥ったドリフトチーム「チームアライブ」のメカニックだという武藤夏美(吉川愛)にスカウトされテストを受けると、初めての実車にもかかわらずその才能を発揮。夏美の父で元レーサーの亮介(陣内孝則)に反対されるものの、その実力を認められチームに正式加入し、実車でテクニックを磨いていきます。


上映中は終始、走行音と迫力ある映像に圧倒されました。ドリフト時に地面とタイヤがこすれて破片が飛び散る様子が妙にリアルで、実車のカッコよさをいかんなく発揮している作品でした。熱狂的な車好きというわけでもない私でも楽しめましたので、きっと車好きの方にはたまらない作品だと思います。上映していたシアターが少し狭くて、もっと大画面で観たかったというのが正直なところですが、ぜひ映画 館の大画面でその迫力を体感していただきたいおすすめ 映画 です。点数は89点。
■ 5月最新映画レビュー④【瑞穂市の学習塾 MUGEN学院 穂積駅前本校】
こんにちは!MUGEN学院穂積駅前本校の木村です。定期テストが迫ってきていることもあり、塾生たちへの指導で大忙しの毎日を送っておりますが、そんな中の楽しみの一つが、やはり映画鑑賞です。昨日の日曜日も1本 最新映画 を鑑賞しました。その映画は、トム・クルーズさん主演の「トップガン マイヴェリック」です。

トム・クルーズをスターダムにのし上げたあの出世作『トップガン』の続編で、アメリカ軍のエースパイロットの主人公マーヴェリックを、再びトムが演じます。
マーヴェリック(トム・クルーズ)は、かつて自身も厳しい訓練に挑んだアメリカ海軍パイロットのエリート養成学校、通称「トップガン」に教官として戻ってくることになります。父親と親友を空で失った過去を持つ彼の型破りな指導法に、訓練生たちは反発します。そんな彼らの中には、かつてマーヴェリックの相棒だったグースの息子ルースター(マイルズ・テラー)もいました。

あの名作「トップガン」の続編ということで、否が応でも期待が高まる中の鑑賞でしたが、その映像の大迫力に大変満足しました。CGでは出せない本物の映像の大迫力を映画館でフルに体感しました。さすがトム・クルーズです。冒頭のデンジャーゾーンが流れてたシーンは鳥肌ものでしたし、命がけの作戦での飛行シーンは一見の価値があると思いますので、ぜひ映画館での鑑賞をお勧めします。点数は95点!
忙しい中ではありますが、続々と面白そうな 最新映画 作品が公開されていきますので、また鑑賞しましたら、レビューを書きたいと思います。