教室長ブログ

大学入学共通テスト 『英語』について【 大垣市  河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト で大きく変わった英語について。

共通テストの英語の配点は、リーディング・リスニングそれぞれ100点ずつに変わります。ただし、その得点を入試でどのように扱うかは大学により異なります。一般選抜においてリーディングとリスニングの配点比率別に分類した一覧表は以下のとおりです。

国公立大学におけるリーディングとリスニングの配点比率

R100・L100
(1:1)
国立 北海道、北海道教育、室蘭工業、小樽商科、旭川医科、弘前、宮城教育、筑波技術(保健科学)*、東京外国語、東京学芸、東京工業、お茶の水女子、一橋、長岡技術科学、上越教育、金沢、名古屋工業、豊橋技術科学、大阪教育、兵庫教育、和歌山、広島、鳴門教育、福岡教育、九州、九州工業、鹿屋体育  *筑波技術(産業技術)はリスニングを課さない
公立 札幌医科、札幌市立、公立千歳科学技術、名寄市立、青森公立、岩手県立、秋田県立、秋田公立美術、山形県立保健医療、山形県立米沢栄養、会津、群馬県立女子、高崎経済、長岡造形、富山県立、石川県立、敦賀市立看護、長野、長野県看護、静岡文化芸術、三重県立看護、京都市立芸術、京都府立医科、福知山公立、公立鳥取環境、島根県立、新見公立、愛媛県立医療技術、九州歯科、福岡県立、福岡女子、大分県立看護科学、宮崎県立看護、名桜
R160・L40
(4:1)
国立 福島、茨城、筑波、群馬、千葉、東京芸術、新潟、信州、愛知教育、滋賀医科、京都教育、京都工芸繊維、神戸、奈良教育、奈良女子、鳥取、島根、岡山、山口、徳島、香川、高知、長崎、熊本
公立 釧路公立、公立はこだて未来、青森県立保健、宮城、国際教養、群馬県立県民健康科学、千葉県立保健医療、神奈川県立保健福祉、金沢美術工芸、名古屋市立、大阪府立、神戸市外国語、神戸市看護、岡山県立、尾道市立、広島市立、福山市立、山陽小野田市立山口東京理科、香川県立保健医療、高知県立、高知工科、熊本県立
R150・L50
(3:1)
国立 北見工業、東北、宇都宮、東京医科歯科、電気通信、福井、岐阜、静岡、浜松医科、名古屋、京都、大阪、佐賀
公立 前橋工科、埼玉県立、新潟県立、新潟県立看護、石川県立看護、公立諏訪東京理科、大阪市立、奈良県立、奈良県立医科
前述以外の比率 国立 帯広畜産(3:2)、東京(7:3)、東京農工(13:7)、三重(2:1)
公立 福島県立医科(3:2)、茨城県立医療(7:3)、福井県立(7:3)、長野県立(3:2)、岐阜県立看護(7:3)、岐阜薬科(3:2)、下関市立(7:3)、宮崎公立(3:2)、沖縄県立看護(3:2)
R・Lの比率が学部等により異なる 国立 岩手、秋田、山形、埼玉、横浜国立、富山、山梨、滋賀、愛媛、大分、宮崎、鹿児島、琉球
公立 東京都立、横浜市立、公立小松、都留文科、山梨県立、静岡県立、愛知県立、愛知県立芸術、滋賀県立、京都府立、兵庫県立、和歌山県立医科、県立広島、山口県立、北九州市立、長崎県立、沖縄県立芸術

※三条市立・叡啓は共通テストを課さない

私立大学におけるリーディングとリスニングの配点比率

R100・L100
(1:1)
東北福祉、国際医療福祉(医)、獨協医科(医)、千葉工業、青山学院、北里(獣医)、杏林(医)、 國學院、芝浦工業、上智、昭和(医)、成蹊、東京女子、東京農業、東洋、立教、早稲田、神奈川、 南山、藤田医科(医)、名城、京都産業、関西学院、甲南、西南学院
R160・L40
(4:1)
北星学園、酪農学園(獣医)、獨協、順天堂(医)、帝京(医)、東海(医)、日本獣医生命科学(獣医)、麻布(獣医)、愛知医科(医)、立命館、龍谷、大阪医科(医)、産業医科(医)、福岡
R150・L50
(3:1)
埼玉医科(医)、工学院、東京医科(医)、東京電機、東京理科、武蔵、関西医科(医)、岡山理科(獣医)
前述以外の比率 東京都市(7:3)、同志社(2:1)
R・Lの比率が学部等により異なる 北海学園、東北学院、学習院、駒澤、成城、専修、中央、津田塾、日本、日本女子、法政、明治、明治学院、愛知、関西、近畿、広島修道、松山

※一部大学は医学部医学科、獣医学部獣医学科のみ

配点と同様にリーディング・リスニングを100点ずつ(比率で1:1)とした大学や、従来のセンター試験と同じくリーディング160点・リスニング40点(比率で4:1)とする大学などに分かれています。

センター試験では一部例外を除いて各大学が配点(比率)をそのまま利用していましたが、共通テストではこれだけ細分化されています。

大学によってはリスニングの得点を軽視できないことに注意して対策しましょう。