大学入試情報

■ 大学入試 の注意点【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入試 の注意点について

2021年度の入試は高大接続改革により大学入学共通テストが開始されますが、新型コロナウイルスの影響で追試験や特例追試験が実施されるなど、例年とは異なる点が多くなります。

今回は、今春の入試傾向について触れたうえで、 大学入試 の注意点などを確認していきましょう。

●今春の入試の特徴●

今春の入試で最も大きな特徴は「浪人回避」でした。

2021年度からは、これまでの形式とは異なる大学入学共通テストが始まります。そのため、このテストを回避するために、現役生や浪人生に”今年合格しなくてはならない″という心理が働いたと分析できます。

例をあげると、旧帝大を含む難関国立10大学の志願者は、10大学とも昨年対比91~98%と減少しました。

その影響は国公立大学だけにとどまらず、私立大学にも同様の傾向が見られました。関関同立は昨年対比97.9%、産近甲龍95.0%、摂神追桃にいたっては85.9%となっています。

※上記難関国立10大学:北海道大学・東北大学・東京大学・東京工業大学・一橋大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学

国公立大学の志願者が減少したことにより、各私立大学は繰り上げ合格(追加合格)を多く出した年度となりました。

繰り上げ合格とは、合格発表時に「補欠合格」となった受験生が、その後(これは大学によるがおおむね3月中旬)に「あなたは合格者に繰り上がりました」と連絡がくるものです。ちなみに、上智大学の繰り上げ合格者(やっぱり合格)、何名いると思いますか? なんと1750人です。

明治大学は1000人、立教大学においては2000人です。

そして、繰り上げ合格者の前年比は3大学とも大幅に増加しています。(上智+959、明 治+300、立教+1000)。

ちなみに早稲田大は1000名の追加合格(2020 年 5 月 8 日発表)。

この要因として、難関私大のGMARCHの受験者が減ったことが挙げられます。

そのため、3月入試での合格を計算にいれて入試のスケジュールを組むのは避けた方が良いでしょう。

私立大学が第1希望の方は、前期A日程での合格を優先してください。

●大学入試改革と新型コロナウィルスによる影響●

大学の入試改革は国公立大学だけでなく、私立大学にも影響を及ぼしています。

例えば、早稲田大学は政治経済などの3学部で、共通テストを受けていないと受験できません。

また、上智大学などでは一般選抜において、従来の3教科型の入試を共通テストと大学独自試験で合否判定を行うなど、難関私大の一般選抜の方式変更が実施されるため注意が必要です。

このように、大学入試改革により私立大でも共通テストの活用が進むことになります。

さらに、新型コロナウイルスによる影響は大学受験に大きな影響を与えます。受験生の多くは3ヵ月近く授業を受けていません。

オンライン授業を行っている学校もあるものの、学校で対応が異なっているため、学校間格差が広がっているのが現状です。

そのため、2021年度の大学入試は、浪人生が有利になる可能性があります。

加えて、共通テストは新型コロナウイルスへの感染拡大への懸念、学業の遅れなどが考慮され、本試験の他に1月30日、31日に全都道府県で追試験が実施されます。

特例追試験として、2月13日、14日にも試験日が用意されるなど入試日程が例年と大きく異なるのは確実です。

■ 大学入学共通テスト で大きく変わった点と傾向予想[理科・社会編]【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト 、理科と社会で大きく変わった点と傾向予想です。

社会

数学についてだいぶん語ってしまったので、社会については必要なところにとどめてお伝えします。

基本的な変化は数学と大きく変わらず、生徒同士の会話、ディベートや新聞記事から歴史的事項を連想できるか、という問題が増えてきます。

■ 配点・問題構成

大きな配点や構成はかわりません。傾向としては、資料問題や図表・地図を利用した問題が増えることでしょうか。

今まで以上に、「日本史の問題で資料から何のことを述べているか読み取り、その出来事について答える」という問題や、「地理でみたことのない資料・図表が出て、それについて答える」「世界史で地理のようなデータをもとに答える問題が出る」など、資料などの読み取りを意識した問題構成になっています。

入試改革における「思考力・読解力」の部分を強く見ようとした結果ではないかと思いますが、じゃあこれも「もっといろんな図表を覚えないといけないか」と言われると、必ずしもそうではありません。

■ 対策

もちろん、いままで「地図なんてそんなに見ていないよ」という人は、ある程度細かく見ていく必要がありますし、今まで以上にいろいろな図表に目を通すことは重要になってきます。ただ、だからといってすべてを覚えようとするのではなく、「なぜこのようなデータになるのか?」「この地図の時代はどういう時代だったか?」と、習った知識を紐付けていくことが非常に重要になります。

理科・理科基礎

理科・理科基礎についても、基本的には数学と同じ傾向で、生徒同士の会話や実際の現象を元にした問題が増え、実用とリンクした見極め力が求められることになります。

■配点・問題構成

基本的な設問や問題構成はどの科目も大きく変わりません。

変わるのは「実用」「実生活での体験」をより重視していくこと。

例えば、物理ではいきなりお相撲さんが相撲を取ります。

このときの力を一つ一つ分解していくわけですね。

他に、化学では「カセットコンロ用ガスボンベの仕組み」が問われるなど、「身の回りのものの仕組みや動きの原理」が聞かれることになるわけです。

■ 対策

対策としてはやはり、数学のように「きちんと原理を理解できているか」「実生活に当てはめながら理解ができているか」という視点が重要になるでしょう。そういった探究心のようなものもわずかに求めているような気はしますね。

ただ、そればかりではないので、基本はやはりただただ暗記に走るのではなく、きちんと理解をしながら問題を解けるようになっていくことが最重要になってきます。 

■ 大学入学共通テスト で大きく変わった点と傾向予想[数学・国語編]【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト の数学・国語について。

■ 数学

「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・A」の試験時間が70分に増えます。

これまで通り、基本事項の定着や限られた時間の中で多くの処理・考察が必要なことに変わりはありません。

共通テストではさらに、「日常生活や社会の事象」をテーマとした問題や、数学の定理・公式の深い理解が問われる問題が出題されると考えられます。

問題の導入部分などでテーマや状況を説明するための文章が多く、読解力や必要な情報を抜き出す力が必要になります。

複数のグラフ・図・表を扱うことも予測されるため、「どのように考えれば効率的に解答できるか」を意識しながら演習を行うことが大切です。

また、普段から定理や公式を単に暗記するのではなく、「なぜ成り立つのか」といった本質についての疑問を持ちながら学習することを心がけましょう。

■ 国語

近代以降の文章2問、古文1問、漢文1問の構成はセンター試験と変わりませんが、1つの大問に1題材だけでなく、異なる種類や分野の文章を組み合わせた複数の題材を通して、深い思考力を問うような出題が予想されます。

複数の資料から情報を読みとって関連づけたり、本文の趣旨を身近な具体例に当てはめたりするなど、深く考える力を身につけましょう。

とはいえ、基礎的な問いがなくなるわけではありません。

漢字や語句の意味、古典では重要古語や文法、和歌の修辞、古文常識など、漢文では重要語や句法などを繰り返し復習し、取りこぼさないことが大切です。

■ 大学入学共通テスト で大きく変わった点と傾向予想[英語編]【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト 、英語について。

センター試験からの変更点をご紹介します。

◎ Listening

リスニングでは、読み上げられる英文の総語数がセンター試験より増え、さらに1回のみ流れる問題や、図表やワークシートを完成させる問題など、新しい形式の出題が予想されます。

イラストなどを使った問題も増え、音声と文字・視覚情報を組み合わせて解答したり、複数の情報をもとに判断したりと、幅広い対応力が問われます。

またリスニングの問題音声は、センター試験の時は2回流れましたが、共通テストでは2回と1回の混在となります。一度で聞き取れるように練習が必要です。

第1問、第2問……2回
第3問~第6問……1回

※1)第3問は試行調査では2回流れましたが、共通テストでは1回です。
※2)2020年7月大学入試センター発表。

◎ Reading

リーディングでは、センター試験の第1問、第2問で出題されていた「発音、アクセント、語句整序など」の問題を単独で問うことはなくなります。第1問から文章読解の問題で始まる構成になることが予想されます。

また、リーディングでは、これまで日本語で書かれた設問文が英語になり、センター試験よりも英文の総語数が圧倒的に増え、読む力や思考力がさらに幅広く問われるようになります。

手紙やブログ記事、図表を含む説明文、読者のコメント、伝記といった多様なジャンルや形式の英文が並び、情報をすばやく把握して問題を解く力が必要です。

発音・アクセントや語彙、文法の知識を直接的に問う出題はなくなりますが、基本的な知識・理解は不可欠。

基礎をおろそかにせず、さらに大量の英文を読む力・思考する力をつけていくことが肝要です。

本番までにさまざまな問題に触れ、予想外の形式にも柔軟に対応できるよう準備しておきましょう。

■ 大学入学共通テスト 『英語』について【 大垣市  河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト で大きく変わった英語について。

共通テストの英語の配点は、リーディング・リスニングそれぞれ100点ずつに変わります。ただし、その得点を入試でどのように扱うかは大学により異なります。一般選抜においてリーディングとリスニングの配点比率別に分類した一覧表は以下のとおりです。

国公立大学におけるリーディングとリスニングの配点比率

R100・L100
(1:1)
国立 北海道、北海道教育、室蘭工業、小樽商科、旭川医科、弘前、宮城教育、筑波技術(保健科学)*、東京外国語、東京学芸、東京工業、お茶の水女子、一橋、長岡技術科学、上越教育、金沢、名古屋工業、豊橋技術科学、大阪教育、兵庫教育、和歌山、広島、鳴門教育、福岡教育、九州、九州工業、鹿屋体育  *筑波技術(産業技術)はリスニングを課さない
公立 札幌医科、札幌市立、公立千歳科学技術、名寄市立、青森公立、岩手県立、秋田県立、秋田公立美術、山形県立保健医療、山形県立米沢栄養、会津、群馬県立女子、高崎経済、長岡造形、富山県立、石川県立、敦賀市立看護、長野、長野県看護、静岡文化芸術、三重県立看護、京都市立芸術、京都府立医科、福知山公立、公立鳥取環境、島根県立、新見公立、愛媛県立医療技術、九州歯科、福岡県立、福岡女子、大分県立看護科学、宮崎県立看護、名桜
R160・L40
(4:1)
国立 福島、茨城、筑波、群馬、千葉、東京芸術、新潟、信州、愛知教育、滋賀医科、京都教育、京都工芸繊維、神戸、奈良教育、奈良女子、鳥取、島根、岡山、山口、徳島、香川、高知、長崎、熊本
公立 釧路公立、公立はこだて未来、青森県立保健、宮城、国際教養、群馬県立県民健康科学、千葉県立保健医療、神奈川県立保健福祉、金沢美術工芸、名古屋市立、大阪府立、神戸市外国語、神戸市看護、岡山県立、尾道市立、広島市立、福山市立、山陽小野田市立山口東京理科、香川県立保健医療、高知県立、高知工科、熊本県立
R150・L50
(3:1)
国立 北見工業、東北、宇都宮、東京医科歯科、電気通信、福井、岐阜、静岡、浜松医科、名古屋、京都、大阪、佐賀
公立 前橋工科、埼玉県立、新潟県立、新潟県立看護、石川県立看護、公立諏訪東京理科、大阪市立、奈良県立、奈良県立医科
前述以外の比率 国立 帯広畜産(3:2)、東京(7:3)、東京農工(13:7)、三重(2:1)
公立 福島県立医科(3:2)、茨城県立医療(7:3)、福井県立(7:3)、長野県立(3:2)、岐阜県立看護(7:3)、岐阜薬科(3:2)、下関市立(7:3)、宮崎公立(3:2)、沖縄県立看護(3:2)
R・Lの比率が学部等により異なる 国立 岩手、秋田、山形、埼玉、横浜国立、富山、山梨、滋賀、愛媛、大分、宮崎、鹿児島、琉球
公立 東京都立、横浜市立、公立小松、都留文科、山梨県立、静岡県立、愛知県立、愛知県立芸術、滋賀県立、京都府立、兵庫県立、和歌山県立医科、県立広島、山口県立、北九州市立、長崎県立、沖縄県立芸術

※三条市立・叡啓は共通テストを課さない

私立大学におけるリーディングとリスニングの配点比率

R100・L100
(1:1)
東北福祉、国際医療福祉(医)、獨協医科(医)、千葉工業、青山学院、北里(獣医)、杏林(医)、 國學院、芝浦工業、上智、昭和(医)、成蹊、東京女子、東京農業、東洋、立教、早稲田、神奈川、 南山、藤田医科(医)、名城、京都産業、関西学院、甲南、西南学院
R160・L40
(4:1)
北星学園、酪農学園(獣医)、獨協、順天堂(医)、帝京(医)、東海(医)、日本獣医生命科学(獣医)、麻布(獣医)、愛知医科(医)、立命館、龍谷、大阪医科(医)、産業医科(医)、福岡
R150・L50
(3:1)
埼玉医科(医)、工学院、東京医科(医)、東京電機、東京理科、武蔵、関西医科(医)、岡山理科(獣医)
前述以外の比率 東京都市(7:3)、同志社(2:1)
R・Lの比率が学部等により異なる 北海学園、東北学院、学習院、駒澤、成城、専修、中央、津田塾、日本、日本女子、法政、明治、明治学院、愛知、関西、近畿、広島修道、松山

※一部大学は医学部医学科、獣医学部獣医学科のみ

配点と同様にリーディング・リスニングを100点ずつ(比率で1:1)とした大学や、従来のセンター試験と同じくリーディング160点・リスニング40点(比率で4:1)とする大学などに分かれています。

センター試験では一部例外を除いて各大学が配点(比率)をそのまま利用していましたが、共通テストではこれだけ細分化されています。

大学によってはリスニングの得点を軽視できないことに注意して対策しましょう。

■ 大学入学共通テスト 予想問題を効果的に使うために【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。昨日に引き続き、 大学入学共通テスト 対策について。

共通テスト予想問題を使って成績をあげるためのポイントは2つです。

一つ目は、時間を短くして対策をすること。

本番は焦りや緊張でなかなか本来の実力を出すことが出来ない環境です。

少しでも計算ミスや思い違いで解けない問題があるとなおさら悪いループにはまってしまいます。

こうならないためにも、本番の精神的余裕を少しでも増やすため規定の時間の9割で解いておきましょう!

,b>二つ目はまとめノートを作ること。

共通テスト試験で落としてしまった問題はどのような形であれ、基礎の穴であることは間違いないです。

こうした基礎の穴を軽視せずに、こうした穴を埋めていく作業が大事です。

そのために使えるのがまとめノート。

共通テスト試験においてやりがちなミスや抜けていた基礎知識をノートにまとめておき、直前期の総仕上げに役立てましょう。

■ 大学入学共通テスト 対策はいつから?【 大垣 市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト 対策をいつから始めるべきか、というテーマです。

結論から言えば、11月中旬頃から本格的に共通テスト対策に取り組み始めるべきだと言えるでしょう。

受験生の基本的な勉強の流れとしては、夏までに基礎を固め、秋頃から応用問題や大学個別試験への対策を進め、冬になってだんだんと共通テストに切り替えた後、共通テストに挑み、各大学の対策・本番へと進んでいく形です。

従って、11月中旬ごろからジワジワと予想問題を解き始め、12月になると本番形式での演習を行っていく形になるでしょう。

ただ、意識すべきは、共通テストに必要以上の時間を割かないこと。

共通テストはあくまで基礎的な出題ですし、どれだけ良く出来たとしても共通テストの結果だけで大学に合格できるわけではありません。

従って、9月や10月など、各大学の過去問対策をするべき時に、共通テスト対策をやるのはあまりよくないケースだと言えます。

もちろん、基礎固めの延長として共通テストは非常に良い問題を出していますので、そういった意味での問題演習に使うのは賢い選択だと言えます。

こうした場合は、予想問題を使用するのではなく、形式がほぼ変わらないセンター試験の過去問を使用すると良いでしょう。

■ 大学入学共通テスト 【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入学共通テスト について。

大学入学共通テスト は、10月8日で出願も終了しました。

令和3年1月16日(土)、17日(日)に行われる共通テストまで、

残り14週間です

週に1時間しか勉強していない科目があったとしたら、

その科目は残り15時間で完成させなければいけません。

どの科目もやらないといけないことは山積みなので、

この時期は本当に時間が足りなくなって、

受験生達は焦ります

これまでの共通テスト模試もプレテストを参考に作られた程度のものでしたが、

・実際のところどのレベルの問題がでるかわからない
・国語は書き取りが無くなった分を何で補填されるのかもよくわからない
・当初の発表通り、平均点4割でつくられてくるのだろうか・・・

などといろいろ考えたら、

模試も難易度の高いものを作らざるを得ないのでしょう。

思考力を問うというか。。。難易度を問うというか。。。

作る方も、解く方も苦戦しているような感じです。

実際、学習内容の根本を理解していれば解ける問題が多いです。

まだ表面的な過去問の勉強で止まっている多くの生徒には難しいでしょう。

未知の共通テスト対策・・・

私のお薦めとしては、

過去問や問題集(問題集も過去問なので)にとらわれすぎずに、

『参考書』を読んで

知識をしっかりとことばで理解すること。

これをお薦めしたいです。

■ 大学推薦入試 の違い【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。昨日更新した 大学推薦入試 についてのブログをご覧になった方から、 大学推薦入試 の種類についてお問い合わせがあったので、まとめてみました。

大学入試には、大きく分けて一般入試と推薦入試があります。

推薦入試には

  • 「指定校制推薦」
  • 「公募制特別推薦」
  • 「公募制一般推薦」

の3種類があります。

1.指定校制推薦

大学が特定の高校を指定して行う推薦入試です。

高校における成績や部活動などを評価する校内選考の結果受験生を決定し、場合によっては、受験者数も各高校に事前に割り振られます。

そして、「よほどのことがない限り合格する」という特徴があります。

基本的に専願ですので、合格した場合は必ず入学することが前提です。

かつて、どうしても辞退したいという事例はありましたが、その高校の指定校推薦枠が一枠減らされたという事例もあります。

出願する場合は慎重にしましょう。

 2.公募制推薦

(1)公募制特別推薦

公募制特別推薦には

  • 「自己推薦」
  • 「スポーツ推薦」
  • 「文化活動推薦」

の主に3種類があります。

出願に際して成績基準が設けられていない場合もあり、主にスポーツ活動や文化活動の成績が評価される推薦入試の形式です。

また、委員会活動やボランティア活動も評価の対象となります。

「学業成績以外に誇れるものがある!」という学生におすすめの入試形式です。

ちなみに、受けても落ちる可能性は十分にあります。

(2)公募制一般推薦

各大学が募集要項で示している出願資格を満たし、出身学校長の推薦を得ることができれば誰でも出願することができる推薦入試です。

出願資格に評定平均が含まれることが多いです。

基本的には合格したら必ず入学することが前提ですので、注意してください。

ちなみに、受けても落ちる可能性は十分にあります。

3.AO入試と推薦入試の共通点と相違点

(1)AO入試と推薦入試の共通点

共通点は、選考方法が書類審査・小論文・面接中心であることです。

これに、集団討論などが追加されることがあります。

どの選考方法を用いるかは、各大学の方針によって異なります。

このことから、AO入試と公募制一般推薦入試の選考方法が類似していることがわかります。

また、どちらの試験も出身高校から出される「調査書」が重要な判断材料の一つとなります。

(2)AO入試と推薦入試の相違点

一番の相違点は、大半のAO入試には学校長からの推薦が不要だということです。

したがって、公募制推薦と比較すると、AO入試は自己プレゼン能力がより必要とされます。

それぞれの特徴をつかみ、自分に合う入試を選択していってください。

■ 大学推薦入試【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。本日は 大学推薦入試 について。

いよいよ10月に入り、今年度の大学入試関係も指定校推薦・総合型選抜(旧AO)系の入試など募集要項が決まり始めているようです。

やはり今年度は新型コロナウィルス感染症の影響がかなり出ているようです。

ある大学では指定校推薦に関しては予定していた面接試験は免除、書類選考のみでの選抜へ。

またある大学の総合型選抜(旧AO)入試ではもともと発表していた試験日程を遅らせるなど大学側もいろいろ変更を余儀なくされているようです。

こういった対応は各大学によってまちまちですので、自分が受験を考えている大学の変更点などは大学の公式HPなどでまめに最新情報をチェックするようにしていくことが大切です。

受験生たち、学校のテスト…受験のこと…いろいろ大変だと思うけど、頑張ってください!