大学入試 の注意点【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 大学入試 の注意点について
2021年度の入試は高大接続改革により大学入学共通テストが開始されますが、新型コロナウイルスの影響で追試験や特例追試験が実施されるなど、例年とは異なる点が多くなります。
今回は、今春の入試傾向について触れたうえで、 大学入試 の注意点などを確認していきましょう。
●今春の入試の特徴●
今春の入試で最も大きな特徴は「浪人回避」でした。
2021年度からは、これまでの形式とは異なる大学入学共通テストが始まります。そのため、このテストを回避するために、現役生や浪人生に”今年合格しなくてはならない″という心理が働いたと分析できます。
例をあげると、旧帝大を含む難関国立10大学の志願者は、10大学とも昨年対比91~98%と減少しました。
その影響は国公立大学だけにとどまらず、私立大学にも同様の傾向が見られました。関関同立は昨年対比97.9%、産近甲龍95.0%、摂神追桃にいたっては85.9%となっています。
※上記難関国立10大学:北海道大学・東北大学・東京大学・東京工業大学・一橋大学・名古屋大学・京都大学・大阪大学・神戸大学・九州大学
国公立大学の志願者が減少したことにより、各私立大学は繰り上げ合格(追加合格)を多く出した年度となりました。
繰り上げ合格とは、合格発表時に「補欠合格」となった受験生が、その後(これは大学によるがおおむね3月中旬)に「あなたは合格者に繰り上がりました」と連絡がくるものです。ちなみに、上智大学の繰り上げ合格者(やっぱり合格)、何名いると思いますか? なんと1750人です。
明治大学は1000人、立教大学においては2000人です。
そして、繰り上げ合格者の前年比は3大学とも大幅に増加しています。(上智+959、明 治+300、立教+1000)。
ちなみに早稲田大は1000名の追加合格(2020 年 5 月 8 日発表)。
この要因として、難関私大のGMARCHの受験者が減ったことが挙げられます。
そのため、3月入試での合格を計算にいれて入試のスケジュールを組むのは避けた方が良いでしょう。
私立大学が第1希望の方は、前期A日程での合格を優先してください。
●大学入試改革と新型コロナウィルスによる影響●
大学の入試改革は国公立大学だけでなく、私立大学にも影響を及ぼしています。
例えば、早稲田大学は政治経済などの3学部で、共通テストを受けていないと受験できません。
また、上智大学などでは一般選抜において、従来の3教科型の入試を共通テストと大学独自試験で合否判定を行うなど、難関私大の一般選抜の方式変更が実施されるため注意が必要です。
このように、大学入試改革により私立大でも共通テストの活用が進むことになります。
さらに、新型コロナウイルスによる影響は大学受験に大きな影響を与えます。受験生の多くは3ヵ月近く授業を受けていません。
オンライン授業を行っている学校もあるものの、学校で対応が異なっているため、学校間格差が広がっているのが現状です。
そのため、2021年度の大学入試は、浪人生が有利になる可能性があります。
加えて、共通テストは新型コロナウイルスへの感染拡大への懸念、学業の遅れなどが考慮され、本試験の他に1月30日、31日に全都道府県で追試験が実施されます。
特例追試験として、2月13日、14日にも試験日が用意されるなど入試日程が例年と大きく異なるのは確実です。