【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 大学入学共通テスト について。
【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 現在の中2生が受ける入試からどう変わる?
2021年度入試(令和3年度)から、これまでの「大学入試センター試験」に代わって、「 大学入学共通テスト 」が始まります。先日、その出題教科や科目等について、大学入試センターが2025年度入試(令和7年度)に変更を予定する検討案をまとめた、との報道がありました。2025年度は、高等学校において新しい学習指導要領で学ぶことになる、現在の中学2年生が受験する年に当たっており、この流れに合わせて検討が進められている状況です。
出題科目は、6教科30科目から7教科21科目に

検討案では、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」を新設するほか、地理歴史、公民、数学、理科の各教科を再編して、現在の6教科30科目から7教科21科目に削減する内容になっています。 上の表のように、検討案では、地理歴史・公民が10科目から6科目に、数学が6科目から3科目に、理科が8科目から5科目に削減され、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」が新たに加わる案が示されています。 なお、「情報」については、各大学が必須科目とするのかどうかがポイントになるため、各大学での今後の検討状況に注目したいところです。