体調管理 気温差に気を付けよう【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 体調管理 について。
寒暖差が激しくなる時期になると、なんだかいつもより疲れている気がすると感じる人が増える傾向にあります。
その疲労はもしかしたら寒暖差疲労が原因なのかもしれません。
身体に起こる症状は身体の冷え、めまい、頭痛、肩こり、顔のほてりです。冷えに関しては特に手足などの末端が冷えやすくなる傾向にあります。
人によっては頭痛やめまいによって吐き気を引き起こすこともあります。
特に前日よりも気温差が5度以上あると体に影響が出やすくなり、症状も引き起こされやすくなるといわれています。
生活習慣を整える
まずは生活習慣を整えることからです。
当然のことのように感じられるかもしれませんが、特に食事は寒暖差疲労をためないための予防として重要です。
3食バランスのとれた食事を摂取するようにし、できれば温かいものを摂取するようにしましょう。
軽い運動
次に上げられるのは、軽い運動です。ストレッチや散歩などの軽い運動は血液の循環を良くするため、寒暖差疲労を改善できる可能性もあります。
通勤や通学で歩く習慣をつける、入浴後にストレッチをするなど生活の中に軽い運動を取り入れてみましょう。
体を温める
最後に体を温めるということです。軽い運動ともつながってきますね。
身体の温め方にはいろいろとありますが、最も効果的なのが入浴です。
入浴は自律神経を整えることに加えて睡眠障害の改善にもつながることが考えられています。
38~40度のぬるめのお湯に10分ほど浸かるとよいでしょう。
また、3首と言う言い方をしますが、首、手首、足首を温めることで温まった血液を全身に効率よく回すことができ、身体を温める効果が得られるといわれています。
外出時にはマフラーや手袋、靴下などを用いてこれらの首をしっかり保温するようにしましょう。
また、入浴を毎日することが難しいという場合でも温タオルを首に当てたり、手浴や足浴などの部分浴を行ってこの3首を温められるとよいでしょう。
今年は特に体調管理がシビアに求められる年となりそうです。
何事も健康が一番ですので、皆様もご自愛ください。