数学 の学習の仕方【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は中学生の 数学 、特に中学生の 数学 について。
数学が得意な子は「解いた量」よりも「解き方の理解」を重視!
小学校の算数では苦労しなかったのに、数学になった途端に成績に不安が出てきたという人もいると思います。
小学校の算数は、授業中で解く例題と小テストのおかげである程度の成績が取れるものですが、中学校以降の数学は一時的な理解だけでは太刀打ちできなくなってくる科目です。
数学の成績を左右する毎日の積み重ねと理解のポイントについて紹介します。
数学は解き方の理解が鍵になる科目
中学校の数学は、解いた問題の量よりも解き方の理解とこれまでの理解の積み重ねが成績アップのポイントになる教科です。
算数と同じように何度も問題を解き、解法を覚えてしまうことでもある程度の成績は確保できます。
しかし、積み上げの学問と言われている数学でそれを続けると、いつか数学の成績が急下降してしまうことも考えられるのです。
「どうしてそういう解法になるのか」「なぜこの公式が重要なのか」を理解していないと、例題の数値が変わっただけの問題でつまずいてしまう可能性すらあります。
公式や解き方をきちんと理解するには、学校の授業をどれだけ自分が理解しているかを測る作業が大切です。
毎日たった10分の習慣が数学の成績を分ける
毎日の積み重ね学習なしに、数学のテスト対策を一夜漬けでするのは無謀です。
数学は考え方・解き方を理解した上で問題演習をすることで学力アップにつながる科目です。
その基本の理解や定着、問題演習には時間がかかります。
数学の授業があった日の復習が、理解を深めることにつながります。
「めんどうくさい」と感じるかもしれませんが、やることは多くありません。
宿題を解く時間を除いて10分から15分程度かければ終わるでしょう。
【数学の復習例】
・その日の授業ノートを読む
・どんな授業だったか思い出す
・教科書の例題を解く
・よくわからない部分にマークをつける
・時間があるときによくわからない部分の演習をする
定期テスト前は試験範囲のワークや教科書の復習を
定期テストの勉強は、できれば2週間前には始めておきましょう。
まだテスト範囲が出ていないかもしれませんが、前回のテストの続きが範囲になることが多いので、前半部分の予測は立つはずです。
定期テスト前の数学の勉強は、毎日の復習で「よくわからない」とした部分の学習と試験範囲の問題演習にあててみましょう。
問題を解いてみて、解き方がわからないものはノートや教科書を復習するといったようにし、問題をみたときに解き方がわかるようにするのがポイントです。
まとめと実践
数学をはじめとする積み重ねの学問と言われる教科は、毎日の復習が成績アップのポイントになる場合がほとんどです。
定期テスト直前に一夜漬けをするよりは、毎日5分、ノートを見直すだけでもいいので復習するようにしましょう。
これは、高校生になっても役に立つ習慣です。