教室長ブログ

5教科の点数を上げる テスト勉強 の仕方【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。11月には中学生の定期テストがありますね。そこで今日は、定期テストで5教科の点数を上げる テスト勉強 の仕方 を、各教科別に見ていきます。

■ 国語の勉強法

国語では、漢字や文法など暗記系の問題から、古典や長文読解など文章をしっかりと読み込んで解答するものまで幅広く出題されます。

暗記系の問題に関しては、できるだけ単語帳や声に出してみるといった、効率的な暗記をしていくことがポイントです。

古典や長文読解に関しては、教科書に載っている文章がテスト範囲となることもあるので、しっかりとノートを見返しておき、作者の意図や時代背景まで理解しておくことです。

■ 数学の勉強法

数学のテスト勉強では、習った公式を自由自在に使いこなせるようにしておくのがポイントです。

公式をしっかりマスターしたら実際にたくさんの問題(ワークなど)を解いていき、さまざまな出題パターンに慣れておくようにしましょう。

■ 英語の勉強法

英語の勉強は単語や文法などの暗記系と長文読解系に分かれますが、基本的には暗記を中心に勉強を進めていくのがポイントです。

それでも長文からの出題もあるので、文法・文型のルールなどについてもしっかり復習し、できるだけ多くの問題を解いていくことも大切です。

■ 理科の勉強法

理科は暗記することが多い教科ですが、重要な語句や法則だけを覚えたらいいというわけではありません。

暗記と同時並行で、学校で使っている問題集(理科の学習)や単元テストなどを使って問題を解いていくことも理科のテストを攻略するカギとなります。

■ 社会の勉強法

暗記問題がほとんどの社会では、重要語句の暗記をするときに時代背景や場所、年代などを絡めて覚えていくのがポイントです。

また、教科書の音読や問題集をたくさん解いておくことも重要です。

学校で資料集を使っている場合は、もう一度細かい部分まで見直しておくことも大切です。

■ テスト勉強の流れ

・2週間前
教科書とノートなどでテスト範囲の内容を確認する
ワークの問題を解いてみる
出来なかった問題を解きなおす(覚える)

・1週間前
ワーク2回目(できなかった問題)
またできなかった問題を解きなおす(覚える)

・テスト直前
ワーク3回目(できなかった問題)
前日に全体をもう一度チェックする

こんな流れで取り組めるとさらに良いです。

是非実践してみてください。