■ 中学生 定期テスト 対策【大垣市 河村学習塾】
中学生・高校生の 定期テスト が近づき、 定期テスト対策 で勉強しに来る生徒が増えてきました。(大垣東中生は、実力テスト)わかる範囲でテスト勉強を進めていってほしいと思います。
また、通知表の観点評価も4項目だったものが3項目に集約されました。今まで以上に授業態度や提出物等に意識をして取り組みましょう。
今からでも、やれることはすべてやって、定期テストおよび内申点を勝ち取っていきましょう。

■ 2022年 春期講習 【 大垣市 河村学習塾 】
■ 2021年 冬期講習【 大垣市 河村学習塾 】
■ R4年度 岐阜県公立入試 日程 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。令和4年度の 岐阜県公立入試 の日程が発表になりましたので、ご確認ください。入試日程をしっかり把握して、計画的に学習を進めていきましょう。
【 岐阜県公立入試 日程 】
■ 第一次選抜(全日制の課程、定時制の課程)
○ 出願期間 令和4年2月10日(木)~2月16日(水)正午 ※2月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)は除く。
○ 変更期間 令和4年2月17日(木)~2月22日(火)正午 ※2月19日(土)、20日(日)は除く。
○ 検査期日 令和4年3月3日(木) ※一部の高等学校では4日(金)にも実施
○ 追検査期日 令和4年3月18日(金) ※一部の高等学校では19日(土)にも実施
○ 合格発表・第二次選抜募集人員発表 令和4年3月21日(月・祝)
■ 連携型選抜(揖斐高等学校、郡上北高等学校、八百津高等学校、飛驒神岡高等学校で実施)
※連携型選抜は、上記の高等学校において、それぞれが連携する中学校を 令和4年3月に卒業する見込みの生徒を対象として実施
○ 出願期間 令和4年2月10日(木)~2月16日(水)正午 ※2月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)は除く。
○ 変更期間 令和4年2月17日(木)~2月22日(火)正午 ※2月19日(土)、20日(日)は除く。
○ 検査期日 令和4年3月3日(木)、4日(金) ※実施日については、各連携型高等学校において決定
○ 追検査期日 令和4年3月18日(金)、19日(土) ※実施日については、各連携型高等学校において決定
○ 合格発表 令和4年3月21日(月・祝)
■ 第二次選抜(全日制の課程、定時制の課程)
○ 出願期日 令和4年3月22日(火)
○ 変更期日 令和4年3月23日(水)
○ 検査期日 令和4年3月24日(木)
○ 合格発表 令和4年3月26日(土)
■ 通信制の課程の選抜(華陽フロンティア高等学校、飛驒高山高等学校)
○ 出願期間 令和4年3月7日(月)~3月27日(日)のうち、高等学校が指定 した日
○ 変更期日 設けない
○ 検査期日 令和4年3月29日(火)
○ 結果通知 令和4年3月30日(水)

■ 定期テスト が近付いてきました【大垣市 河村学習塾】
中学生の 定期テスト が近づき、勉強しに来る中学生が増えてきました。
今回の期末テストは、新しい教科書になってはじめてのテストです。
わかる範囲でテスト勉強を進めていってほしいと思います。
また、通知表の観点評価も4項目だったものが3項目に集約されました。今まで以上に授業態度等に意識をして取り組みましょう。
今からでも、やれることはすべてやって、定期テストおよび内申点を勝ち取っていきましょう。
現在、コロナ感染が広がっています。当塾も感染症対策には気を付けています。
皆さんも感染予防に気を付けて、テスト対策を進めていきましょう。
■ 【 中学受験 】試験前日・当日の注意点 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日はあと1か月程度に迫ってきた 中学受験 前日と当日の注意点について。
- 試験前日に夜更かししない、当日にギリギリまで寝ない
- 食べ過ぎない、むしろ控えめに
- 試験が終わるまで自己採点しないこと。 どれだけ気になっても、終わった科目に関して考えないこと。
- 最後に持ち物をもう一度確認すること
1.試験前日に夜更かししない、当日にギリギリまで寝ない
遅くても6時には起床
どれだけ前日に勉強不足で夜更かししたくても、絶対にしてはいけません。
寝不足な状態で、1日中試験本番に集中できると思わないでください。
無理です。頭が冴えた状態で試験に望めるよう、きちんと寝ましょう。
そして朝は、どれだけ試験会場が近くても、
試験が始まる2~3時間前には起きましょう。
お父さんやお母さんも
それくらいには起こしてあげましょう。
人間の脳は、身体が起きてから2時間以上立たないと完全に起きません。
脳が不完全なまま試験に挑むなんて、・・・・・・
そうならない為にも、夜更かしは禁物です。
そして目覚まし、アラームは2、3個セットしておきましょう。
2.食べ過ぎない、むしろ控えめに
何も食べないで血糖値が下がっている状態では、試験に集中できません。
朝食は、必ず何か食べさせてください。
でも、朝食やランチで食べ過ぎると、
その後身体がダラダラしてしまったり、
お腹が痛くなってしまう可能性があります。
なので、お腹が空いて仕方がない!集中出来ない!
というのでなければ、当日は特にあまり食べない方が良いと思います。
ここで危険なもの。試験当日によく、
お母さんが気合を入れてカツ丼(勝つために)など作ってくれますね。
私の母親も作ってくれました。
が、ありがとうと拝んで、食べませんでした。
何故なら、それを食べることによって
お腹が痛くなる可能性があるからです。笑
試験中にお腹が痛くなることって、
結構な人が経験していると思うんですよ。
そうならないために、特にお母さんお父さんは
子どもの気持ちをよく考えて、細心の注意を払いましょう。
ではでは、ここでオススメのご飯を上げておきます。
★オススメの朝食
オレンジジュース
おにぎり1個
ブドウ糖チョコ(この時期になるとよくコンビニで売ってます。)
★オススメの昼食
オレンジジュース
おにぎり1、2個
ブドウ糖チョコ
★前日の食事
腹八分目にすること。
油物は食べないこと。
このくらいに抑えてください。
試験中、よくお腹が痛くなる子は特に。
本番では細心の注意を払いましょう。
3. 試験が終わるまで自己採点しないこと。
どれだけ気になっても、終わった科目に関して考えないこと。
もし思ったより出来ないところがあったり、
いつもより出来たところがあっても、見返さないこと!!!!!
そして、出来たと思い込む!!!!!
万が一、そのときに間違っているところを発見してしまった場合。。。
次の科目のモチベーションに大きく繋がります。
絶対に終わった科目のテストを読み返さないこと!
そして、周囲の友達と答えを確認し合うこともやめましょう。
あらかじめ友達と、“そのような事はやめておこう”と約束をしておくと良いでしょう。
周囲と答えの確認をして自分だけ解答が1つでも違っていたりしたら、
その時はもうわかりますよね?
気になって次の試験に集中出来なくなります。
よって、周囲との答えの確認もしないこと!
絶対にしないこと!
4.最後に持ち物をもう一度確認すること
家を出る直前。カバンの中に、
・鉛筆5本以上
・消しゴム2.3個
・時計2つ(ちゃんと時間を合わせること)
・受験票
・持っていきたい勉強道具
・その他必要なもの(ご飯、財布など)
カイロとチョコは必須持ち物
試験会場の中には温度が低く、行くときにかじかんでしまった手がなかなか温まらないこともあります。
緊張と不安が、より一層体を固くしてしまいます。
そんなとき、カイロを持っていると手も体も温まります。
試験前や試験の合間に、リラックスして集中力を高めるのに有効なのがチョコレートです。
チョコレートには少量でも満腹感が得られるので、お昼前の空腹対策にもなります。
小さめのチョコレートを何粒か持っていきましょう。
温度調節しやすい服装で
寒さ対策をしっかりするのはもちろんですが、会場が暑いことも想定しておかなければなりません。
暖房や日光が直接当たる席だと、試験中に暑くなることもあります。
脱ぎ着が簡単で、温度調節がしやすい服装で行きましょう。
頭から被る厚手のパーカーなどは脱ぐのが大変なので、ジッパーやボタンがついている服がおススメです。
最後にチェックしましょう。
くれぐれも、忘れ物のないように。
■ 冬期講習 残席わずか【 大垣市 河村学習塾 】
■ 【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。
今日は 大学入学共通テスト について、続きです。
記述式問題の導入や英語4技能評価については今後も対応を検討
大学入学共通テスト と各大学の個別入試との関係、記述式問題の導入、英語の「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能の評価等については、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」の検討結果を踏まえ、必要な対応を行う予定とのことです。ちなみに、英語については、スピーキングやライティングは導入せず、従来通りリーディングとリスニングでの試験が提案されています。
大学入学共通テスト の詳細は2020年度内をめどに公表予定
大学入試センターは現在、検討案について大学関係者、高校関係者に情報提供を行い、意見を伺っているとのことです。従来通りのスケジュールであれば、来年夏には詳細が公表される予定ですが、大学入試センターとしては、今年度中をめどに一定の結論を得て公表するようです。
まとめ
大学入試センターは、新しい学習指導要領で学び始める、現在の中学2年生の受験のタイミングに合わせて、2025年度入試(令和7年度)からの刷新を予定しています。 先日の報道によると、検討案では現・6教科30科目から7教科21科目への受験科目の削減が示されています。また、大学の個別入試との関係や記述式問題の導入、英語の4技能の評価等については、文部科学省の「大学入試のあり方に関する検討会議」の検討結果を踏まえて対応するとのことです。 現在、大学入試センターは、この検討案について大学や高校の関係者に意見を求めるなどしており、今年度中の決定をめざしています。今後の動向に注目していきたいところです。
■ 【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 大学入学共通テスト について。
【 大学入学共通テスト 】2025年度以降の出題教科・科目の再編案 現在の中2生が受ける入試からどう変わる?
2021年度入試(令和3年度)から、これまでの「大学入試センター試験」に代わって、「 大学入学共通テスト 」が始まります。先日、その出題教科や科目等について、大学入試センターが2025年度入試(令和7年度)に変更を予定する検討案をまとめた、との報道がありました。2025年度は、高等学校において新しい学習指導要領で学ぶことになる、現在の中学2年生が受験する年に当たっており、この流れに合わせて検討が進められている状況です。
出題科目は、6教科30科目から7教科21科目に

検討案では、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」を新設するほか、地理歴史、公民、数学、理科の各教科を再編して、現在の6教科30科目から7教科21科目に削減する内容になっています。 上の表のように、検討案では、地理歴史・公民が10科目から6科目に、数学が6科目から3科目に、理科が8科目から5科目に削減され、新しい学習指導要領で必修化される「情報」や「公共」が新たに加わる案が示されています。 なお、「情報」については、各大学が必須科目とするのかどうかがポイントになるため、各大学での今後の検討状況に注目したいところです。
■ 【 中学受験 】まだまだ勝負はこれから!! 【 大垣市 河村学習塾 】
こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。 今日は 中学受験 について。
受験生のみなさんは頑張って勉強しているでしょうか?
最難関志望の人たちはおそらく志望校・併願校(受験予定校)も決まり、あとは第一志望に向けて全力で勉強し始めている頃だと思います。
合格ラインに届いていない人もいるかと思いますが、ここから全力で頑張り続ければまだ2ヶ月ありますから、偏差値5ポイントくらいはどうにかなるかもしれません。
今までに一度でも合格ラインに届いたことがある人なら、その当時の頑張りを思い出してください。
そのときと同じくらいの努力が出来れば、もう一度取り返すことが出来るかもしれません。
合格ラインに一度も届いたことがない人は今までにない努力をすれば道が開けるかもしれません。
ある朝目が覚めたら急に偏差値がグンと伸びて大逆転できるかもしれません。((笑))
実際のところ、この時期に合格ラインマイナス5ポイントくらいから合格している子を過去10数年で何人も見てきています。
逆に油断して手を抜いていたために、第二志望校や第三志望校に進学した人たちもたくさんいます。
残り60日以上ありますから、1日当たり3科・4科総合で1点上げるつもりで頑張ればここから60点以上点数が伸びます。
※ 1日に1点上がった場合です。
それから、まだ志望校が確定していない人もいるかもしれませんが、迷っているのなら塾に相談しておすすめの学校から選ぶのがいいかもしれません。
塾ですすめられる学校は、その子の偏差値であればほぼ合格できるであろうという鉄板校です。
合格ラインが取れていても過去問の点数が届いていない人が多いと思います。
毎年けっこうギリギリで合格する人たちもだいたい同じような状況でした。
あと2ヶ月が本当の勝負です。
中学受験経験者の多くが「人生で最も勉強した時期」と答える”最後の2ヶ月”です。
おそらくこの先の人生でもう二度とこんなに頑張ることがないかもしれません。
つまり、これからの2ヶ月が今後の人生における勉強時間のピークなのです。
※ 勉強時間には個人差があります。
もし、国立大学とか医学部とかを目指しているのであれば、この2ヶ月でこれから先数年間の勉強習慣を作り上げるつもりで頑張るといいと思います。
まだまだ勝負はこれからです。