ブログ

■ 高校生の 合格実績【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は高校生の 合格実績 について。

個別指導を受講している高校生がテスト期間真っ只中。

受験を控える高校3年生はもちろんですが、そんな受験生の背中を見て学ぶ高1、高2もよく集中して頑張っています。

今日は高校生の 合格実績 をご紹介しようと思います。

■ 大学入試 合格実績 ■

国公立大学 私立大学
名古屋大学 東京理科大学
千葉大学 同志社大学
名古屋工業大学 立命館大学
金沢大学 駒澤大学
愛知県立大学 南山大学
岐阜大学 中京大学
信州大学 名城大学
岐阜県立看護大学 名古屋外語大学
福井県立大学 日本大学
高知大学 愛知学院大学
その他多数 日本赤十字豊田看護大学
関西外国語大学
岐阜聖徳学園大学教育学部
中部大学
愛知工業大学
金沢工業大学
その他多数

卒業生たちはそれぞれの進路を目指して努力し、入学してからも夢に向かってみんな突き進んでくれています。

今の高校生たちも同様に駆け上がっていくことを楽しみにしています。

■ 令和3年度 公立高校入試 出題範囲変更【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。昨日に続き、令和3年度 公立高校入試 の情報です。

試験日が早まったことに伴い、第一次選抜および連携型選抜の出題範囲が一部削除となっています。

第二次選抜や通信制の課程の選抜、また中学校の授業では削除されませんし、高校では中学校内容を全て学習した前提で授業が進みます。

そのため全く学習しなくてよい単元という話ではありませんが、第一次選抜直前の入試対策としては不要となる単元になります。

第一次選抜  試験範囲の削減箇所

■国語
○「漢字に関する事項」
◆漢字を問う問題において、県内公立中学校で使用している第3学年の教科書で新たに学習する漢字
 ◇「 国語3 」 (光村図書)

■数学
○「標本調査」
 ◇「新版数学の世界3」(大日本図書)P.221~P.236

■英語
○「語、連語及び慣用表現」
◆県内公立中学校で使用している第3学年の教科書の右に示す範囲で新たに学習する語、連語及び慣用表現
 ◇「NEW CROWN ENGLISH SERIES New Edition 3 」(三省堂)P.104~P.121
 ◇「NEW HORIZON English Course 3」(東京書籍)P.100~P.111,P.144~P.151

■理科
○第1分野「科学技術と人間」
○第2分野「自然と人間」の一部
 ◇「新編新しい科学3」(東京書籍)P.264~P.295

■社会
○公民分野
 ◆「私たちと国際社会の諸課題」の一部
 ◇「新編 新しい社会 公民」(東京書籍)P178~P 203

河村学習塾でも入試直前対策の中で内容を精査しながら進めていきます。

■ 令和3年度 公立高校入試 日程変更【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。岐阜県 公立高校入試 の日程が新型コロナウイルス対応で変更となりました。

第一次選抜の検査が早くなり、追検査が遅くなって、間が大きく空くようになりました。

本検査時に発症が判明した場合に、回復までの日程の余裕を取る意図だと思われます。

令和3年度 岐阜県公立高校入試 第一次選抜

○ 出願期間 令和3年2月10日(水)~2月16日(火)正午
 ※2月11日(木・祝)、13日(土)、14日(日)は除く。

○ 検査期日 令和3年3月3日(水)
 ※一部の高等学校では4日(木)にも実施

○ 追検査期日 令和3年3月18日(木)
 ※一部の高等学校では19日(金)にも実施

○ 合格発表・第二次選抜募集人員発表 令和3年3月21日(日)

連携型選抜、第二次選抜、通信制の課程の選抜等詳しくはこちらをご覧ください。

令和3年度岐阜県立高等学校入学者選抜について[外部サイト]

検査日が早まったことで、河村学習塾でも対策授業の日程やカリキュラムの見直しを始めました。

どんな状況になっても志望校に合格できるよう、着実に進めていきます。

■ 卒塾生 来塾【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。河村学習塾は 卒塾生 がよく顔を出す塾です。勝手知ったる様子でひょっこりやってきては、最近の話をしてくれたり、勉強の質問をされたりもします。

今日も同様に卒塾生が来塾し、公務員試験対策講座の数理処理、いわゆる算数・数学分野で質問を受けました。

本人曰く、「解説を見たけど見慣れない問題で、いまいち分からない」とのことでした。

内容的には算数の特殊算(つるかめ算、植木算など)や数学の方程式ですが、確かに中学校の数学の問題ではあまり見かけないものが多くありました。

どちらかといえば中学受験で出題される算数に近い問題ですが、当然解けない問題ではありません。

こういった問題にぶつかった時に、実は小中学生の時の勉強のやり方や習慣が顔を出します。

問題文や解説を読み、ちゃんと考える習慣のある生徒は、たとえ一回目で解けなかったとしても、解説を見れば短時間で理解できていきます。

一方で問題文や解説を読まなかったり、間違えた問題を解き直さない生徒は、こういった時に理解に時間がかかります。

もちろん計算や文法問題といったパターン練習は必要ですが、それだけでは力がつきません。

パターン練習を行った上で、問題文をよく読んで解く。間違えた問題は解説を読んだり質問したりして解き直す。

そんな良い学習習慣があると力がついていきます。

塾の授業でも当然それは念頭にあるため、普段からパターン練習と文章を読んで考える問題とを組み合わせた授業をしています。

目の前の授業やテストだけでなく、将来何かになりたいときの勉強にも、文章をちゃんと読む習慣が役立ってきます。

契約書類や解説書、案内文など、文章を読む機会はこれからもたくさんあります。是非、文章をよく読む大人になって欲しいと思います。

■ 体調管理 【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日は 体調管理 について。

先週頃から朝晩冷え込むようになり、日中の気温も少し下がって、すっかり秋めいてきました。

季節の変わり目ということもあり、体調管理には殊更気を使いたいところです。

手洗い・うがい・マスクといった対応が新たな当たり前、いわゆるニューノーマルとなってきていますね。

それらへの意識や行動が高まっているからでしょうか、例年に比べて体調不良で欠席する生徒が少ないように感じている今日この頃です。

これから秋が深まり、厳しい冬へと突入していきます。

寒さを吹き飛ばす熱い気持ちと着実な体調管理で、最高の春を迎えられるようにしていきましょう。

■ 集中力 を上げる方法【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。今日はテスト期間には特に欠かせない、 集中力 を上げるための方法をご紹介します。

1.糖分を補給する

糖分、とりわけブドウ糖は脳にとって大切な栄養源です。

人間にとって最も重要な器官である脳は、人間が消費するエネルギーのうち 20% を消費します。

それに比べ動物は 5% から 10% と言われているので、いかに人間の脳がエネルギーを必要としているかを実感していただけると思います。

糖分が不足すると脳の活動が衰えて集中力も出なくなります。

集中できない時、体に疲れを感じている時は適度の糖分補給をしましょう。

飲み物よりも食べ物で摂るようにすると、噛む動作が脳への刺激になります。

2.能率が上がらない時は無理せず休む

どうにも集中できない、能率が上がらないという場合は勇気を持って休みましょう。

理想的なのは15分です。30分以上休んでしまうと脳が休息モードになってしまうので、30分を上限に「積極的に」休むようにしてください。

この時間を使って仮眠をとるのはパワーナップという短時間の仮眠として効果的とされているので、眠気を感じている場合は眠っても構いません。

眠らなくても 15 分程度目をつむって視覚から入る情報をなくすことで脳を休ませることができます。

3.これからやるべきことを声に出してみる

集中する方法としてよく紹介されている「声に出す」という方法は、頭の中を整理する効果があります。

頭の中に本題と関係のないことがあればあるほど集中しづらくなるので、それを統一するのに声を使うのが効果的です。

なぜなら、同時に声に出すことができる事柄は 1 つしかないからです。

少なくとも声に出している時は頭の中で考えていることが 1 つに集約されるので、それをきっかけに学習に入ると集中しやすくなります。

使えるものは何でも使って、テスト期間を乗り越えましょう!

■ 自主勉強 【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。前期期末試験が近付き、 自主勉強 しにくる高校生が日に日に増えてきました。

ほとんど全員が授業または自習で顔を出し、毎日集中して学習に取り組んでいます。

滝高が23日、北高が24日、東高が25日、南高が17日、西高が23日と、9月下旬に集中しています。

高校3年生にとっては評定に入る最後のテストだということもあり、ここが踏ん張りどころと一生懸命な姿が多く見られます。

そんな高3生の頑張りは、高1・高2はもちろんのこと、中学生や小学生にとっても非常に良い刺激となっているようです。

こういった先輩の背中を見られるのは小中高と対応できる総合学習塾の強みの一つだと思います。

それぞれの目指す場所へと、一歩ずつ着実に登っていきましょう。

■ 指定校推薦【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。高校の 指定校推薦 枠が、先週より高校内で掲示されているようです。またそれに伴い、評定を基準とした学内選考が始まる時期となりました。

受験生である高校3年生は評定確定前最後の定期テストが来週から始まりますね。

今日も高校生たちが多く来塾し、教室には学習意欲に燃えた生徒の活気があふれていました。

一般入試を狙う生徒も推薦入試やAO入試を狙う生徒も、今年はイレギュラー続きの中で本当に大変だと思っています。

まずは目の前のテスト。1点でも多く取って、自分の志望校を勝ち取りに行きましょう!

■ 数学、 100点満点 【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。大垣日大高校のテストがいち早く終わっており、数学で 100点満点 を取ってきた生徒がいました。

中学の時は数学がとりわけ得意だったわけではなく、平均点を少し上回るぐらいの成績でした。

その頃の彼は塾の授業後には早く帰っていくタイプの生徒でしたが、高校生になって学習への意識が変わったようです。

今の彼は授業後に自習をしていくようになりました。高校の授業と中学の授業では質も量も違うことに気付いたのでしょう。

今までのやりかたでは対応できないと感じたようで、その日に学んだことをすぐに復習するようになったのです。

もちろん授業後に残ることが全てではありませんが、覚えておこう、いち早く定着させておこうという意識をその姿から感じました。

そんな意識の変化が100点満点という結果を勝ち取ってきた要因ではないかと思います。

「よくやったな!」という思いで胸が熱くなりました。

継続は力なりとはよく言ったものですね。正しい努力を積み上げ、更なる躍進を果たして欲しいと思います。

■ 高校生も 定期テスト 期間へ【 大垣市 河村学習塾 】

こんにちは。河村学習塾波須校の園部です。大垣市内の中学校の 定期テスト が終わり、今度は高校生の 定期テスト が始まります。

最もテストの早いのが、今回は大垣南高校。次いで西高・北高・東高・滝高と続きます。

直近のテストでも、国語や数学で学年1位を取ってきた生徒が河村学習塾にはいます。

その2人は中学生の時も塾に通ってくれていた生徒ですが、普段からよく努力をしている生徒たちでした。

高校生は質も量も中学校とは大きく異なるので、自分の意志で学習していかないとなかなか成長していきません。

そんな自律した学習を求められる環境の中で、その努力を如何なく発揮してくる高校生。頼もしいです。

また河村学習塾では自習を受け入れておりますが、高校生たちは自発的に勉強しに来ます。

保護者の方がお迎えにきてくださっている中で、もう一問だけ解いてしまいたいからと生徒本人が言い、ギリギリまで勉強していこうとする姿がよく見られます。

進学校の生徒も多く、課題の中には大学入試レベルの難しい問題もあるので、質問対応の中で一緒になって解きながら解説することもあります。

さあ、前期期末テスト。一点でも多くとって、次につなげていきましょう。